1983 年の三宅島噴火に伴う温泉の化学組成の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Eruptions occurred on Miyake Island on the 3rd of October, 1983. An enormous amount of hot lava flowed from the middle slope of Mt. Oyama and also eruptions occurred at Shinmyo Pond and on the coast of the Pacific Ocean. During October 13 to 15, the authors collected water samples from hot and cold springs and lakes on Miyake Island. The analytical results are as follows : Tairo Pond showed 23.9℃ W. temp., 7.1 pH, 485 mg/l evaporated residues, 159 mg/l Cl and 76 mg/l SO_4 ; Shinmyo Pond showed 33.5℃ W. temp., 3.7 pH, 3377 mg/l evaporated residues, 1575 mg/l Cl and 531 mg/l SO_4 ; the new crater lake created by the eruptions showed 64.0℃ W. temp., 7.2 pH, 35965 mg/l evaporated residues, 19000 mg/l Cl and 2771 mg/l SO_4 ; a new pond created on the coast of the Pacific Ocean showed 56.0℃ W. temp., 7.2 pH, 38350 mg/l evaporated residues, 19750 mg/l Cl and 2583 mg/l SO_4. Shinmyo Pond was buried by the eruption which occurred at the edge of the pond on October 3, 1983. Therefore, the water in the pond was acid showing 3.7 pH and 1575 mg/l Cl, while before the eruption, it was alkaline.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1984-12-28
著者
-
野口 喜三雄
東京都立大学理学部
-
加藤 尚之
東邦大学医学部化学教室
-
加藤 尚之
東邦大学医学部附属大橋病院 小児科学 第二講座
-
相川 嘉正
東邦大学医学部化学研究室
-
塚本 邦子
東邦大学医学部化学教室
-
野口 喜三雄
東京都立大学
-
加藤 尚之
東邦大学医学部 化学研究室
-
加藤 尚之
東邦大学医学部
関連論文
- 長野県松代温泉浴室内空気の炭酸ガス含量
- ヒスチジン銅注射液の安定性
- 尿中銅排泄が低値のため診断確定に苦慮した肝神経型 Wilson 病の1例
- 河川に生息するレジオネラの培養不能状態の原因解明 : 各種水温におけるアメーバ内増殖能への影響
- 三原山におけるガスの変化 : 続報 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 三宅島噴気孔ガスの凝縮水と昇華物について : 続報 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 三原山に於けるガス組成の変化と火山活動 : 1957年秋季大会講演要旨
- 肝細胞障害が軽度であった15歳 Wilson 病の1例
- グラファイトファ-ネス原子吸光分光法による温・鉱泉水中の微量リチウムの定量
- グラファイトファーネス原子吸光分析法による微量ルビジウムの定量および天然水の分析への応用
- 微量元素と温泉
- 温泉と微量元素
- 温泉と微量元素 (特集 日常臨床で知っておきたい微量元素の知識)
- 40A. 1983 年の三宅島噴火と温泉(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1983 年の三宅島噴火に伴う温泉の化学組成の変化
- 御搬山1979年噴出火山灰の水溶性成分とその周辺の温泉の化学成分並びにMt. St. Helens 1980年噴出火山灰の水溶性成分 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 火山の化学 : 噴火予知
- テストステロン-5α-リダクターゼ活性に及ぼす還流電解温泉水の影響
- ICP-MS法による温鉱泉水および岩石中の微量元素の定量
- 千葉県を中心とした地域の温鉱泉水およびガス田付随水中の臭化物およびヨウ化物イオン含量
- 岩手火山山頂の噴気の化学成分
- 別府血の池地獄沈殿物コアの主要および微量元素の垂直分布
- 温泉施設に分布するLegionella pneumophilaの侵入経路の解明に関する研究
- Metallothioneinによる肝臓での銅解毒機構におけるGlutathioneの役割
- 台湾北投温泉から採取した砂礫の放射性沈殿物
- 島根県木部谷間欠泉における噴騰中の化学組成の変化
- 17. 三原山における最近 7 年間の活動とガスの変化(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 箱根火山大涌谷湧水及び河水の化学成分(続報) : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 三原火山ガスの変化と1974年2月28日の噴火 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 27. 箱根大涌谷における土壌の水溶性成分(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 20. 三原火山火山灰の水溶性成分(II 報)(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 32. 箱根火山大涌谷における湧水および河水の化学成分について(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 伊豆七島の温泉の化学成分
- 13. 富士山麓溶岩洞穴中の白色析出物の化学組成(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 宮城県鳴子,中山平,川渡温泉群の化学成分 : 1956年秋季大会講演要旨
- 温泉のレジオネラ問題について
- 温泉施設に分布する Legionella pneumophila の侵入経路の解明に関する研究
- Wilson 病の確定診断法に関する検討
- 血清セルロプラスミン値が正常を示した Wilson 病の幼児例
- 南極海海底土の有機質含量
- Wilson 病の食事療法における微量元素の検討 : 飲料水を中心に、第2報
- Wilson 病の食事療法における微量元素の検討 : 飲料水を中心に
- 肝臓癌を合併した Wilson 病における肝組織内微量元素含有量の検討
- Tetrathiomolibdate(TTM) の除銅効果に関する研究
- Wilson 病症例に対する Tetrathiomolybdate(TTM) の治療効果に関する検討 : 本邦初の臨床応用例
- ラット肝におけるメタロチオネインへの銅輸送に対するグルタチオンの役割
- 山梨県の温泉の化学 : 特に温泉分布とその化学成分について
- 大牟田市における水道水及び坑内水の弗素含量について
- 今月の表紙
- 温泉でのLegionella pneumophilaおよびAcanthamoeba castellaniiに対する塩素消毒効果の検討