21. 真空中におけるアルカリ元素 (K, Na) の火成岩からの蒸発の割合(その I)(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1967-12-01
著者
-
兼岡 一郎
東大理
-
藤井 直之
Research Center For Seismology And Volcanology School Of Science Nagoya University
-
藤井 直之
東大理
関連論文
- 40. インドデカン高原調査報告(序報)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 47. ガラスによる K-Ar 年代(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 19. 南極昭和基地付近の K-Ar 年代と古地磁気(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 地殻の深部を探る--コラ半島超深層ボ-リング
- 希ガス同位体と結晶学的データに基づいたキンバーライト中のオリビンについての考察
- 21. 本邦およびその他の火山岩の K-Ar 年代(その II)(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 20. 海山より得られた玄武岩の絶対年代および磁気的性質について(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 中国雲南省Tengchong地域の若い火山岩のK-Ar年代測定
- "泡々"を求めて--中国雲南省地震火山地帯をゆく
- 岩石の破壊とRnのエマネーション・パワーについて : 日本火山学会1977年度春季大会
- マグマ溜リの圧力上昇過程 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 55. マグマ噴出機構についての一考察(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 40. 玄武岩(固体, ガラス)の熱拡散率(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 52. 島弧下の熱過程 : early Neogene の火成活動(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 18. 輻射伝導と熱拡散率の測定(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 37. 弧状列島下の熱過程(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 21. 真空中におけるアルカリ元素 (K, Na) の火成岩からの蒸発の割合(その I)(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 46. 海山玄武岩の磁気的性質と K-A 年代(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 57B. 大和海盆(DELP '85航海・D-1地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?.(日本火山学会1986年度春季大会)
- 155 日本海で発見されたMORB様岩石とその意義
- 39A. 同位体比を用いた火山島・海山のマグマ源の性質の違いの推定の可能性について(日本火山学会1986年度春季大会)
- A39 同位体比を用いた火山島・海山のマグマ源の性質の違いの推定の可能性について
- 金星のグローバルテクトニクス
- 18. 本邦およびその他の火山岩の K-Ar 年代(その III)(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 36. 黒曜石による若い火山岩の K-Ar 法とフィッション・トラック法年代の相互検討(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)