F1-02 理科としての星とその動きの学習指導をしよう : 星とその動き学習での教室実習 : 小6、中1に相応しい『星とその動き』、地球の自転による星の動き学習の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 1994-08-01
著者
関連論文
- 1K-04 幼稚園児から大学生まで対象の星を手に取り確かめる星学習 : 夏の大三角とさそり座を利用する教室で、実習して体感理解の星学習(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 地球の公転を実習、作業をして体感理解学習への提案 : 星空【黄道星座、誕生星座】の中の太陽認識から太陽の周りを回る地球の動きを考察(W1,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 地球の自転、公転を体感理解する手立て : むつかしいといわれている地球の自転、公転の理解をワークショップで学ぶ(日本理科教育学会四国支部大会)
- 2W-03 ワークショップで体感理解の星学習 : 地球の自転、公転を体感、理解できる中3の星学習への提案(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1J-16 指導が難しいといわれている小4の星学習をわかる星学習に : ワークショップで、教室でする実習で星学習を体感、理解(地学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1E-10 星を手に取り確かめる星学習50年の歩み : 昼間、教室で実験観察、実習をして体感理解の星学習の提案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- C-3 星を手に取り確める星学習 : 星の色をさそり座の星の並びで確める実習
- ジェット気流を捉える大気の大循環の中の日本の気象の指導 : 日本上空を吹くジェット気流、偏西風の蛇行の実態を理解する。気象学習における教室実習
- 気象学習における教室実習、実習、作業をして天気変化の規則を発見する : 気象学会会誌『天気』口絵『日々の衛星雲画像』の活用
- B2-07 『星空の中の太陽の働き』を実習を実施して理解させる
- 実視角星座カード星写真を活用する『星とその動き』の教室実習
- F1-02 理科としての星とその動きの学習指導をしよう : 星とその動き学習での教室実習 : 小6、中1に相応しい『星とその動き』、地球の自転による星の動き学習の提案
- C-213 だれにでもできる「星とその動き」の指導を求めて : 小6星とその動きの学習指導と新教科書の問題点
- 6D-03 実現角星座カードを活用する「星とその働き」の指導
- 1H-10 小6「星とその動き」の学習指導について新教科書の問題点とその改善策
- 星を手に取り確める星学習 : 星の色をさそり座の星の並びで確める