P∿25 鼻唇嚢胞の 4 例
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉岡 泉
九歯大・口外1
-
喜久田 利弘
九歯大・口外1
-
瀬戸 富雄
九歯大・口外1
-
原 巌
九歯大・口外1
-
野代 忠宏
九歯大・口外1
-
瀬戸 富雄
福岡大学医学部歯科口腔外科学教室
-
篠原 雄二
九歯大・歯放射
-
廣松 辰巳
九歯大・歯放射
-
内田 朱美
九歯大・歯放射
-
吉岡 泉
九歯大・医療事故予防対策委員会リスクマネージメント部会
-
篠原 雄二
九州歯科大学歯科放射線学講座
-
廣松 辰巳
九州歯科大学 歯放射線
-
喜久田 利弘
福岡大学医学部歯科口腔外科学教室
-
内田 朱美
九州歯科大学歯科放射線学講座
-
内田 朱美
九歯大・歯・歯放
関連論文
- 福岡大学病院歯科口腔外科における病理組織検査の統計的検討 : 1998年1月1日から2008年12月31日まで
- 福岡大学病院救命救急センター患者の歯科口腔外科診療の臨床統計学的検討 ; 2001年からの5年間について
- 脊髄小脳変性症による運動失調が著明な患者の三叉神経痛様疼痛に行った薬剤処方について
- 15. 血液透析患者における緊急切開排膿術の全身麻酔経験(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 17. 九州歯科大学第 1 口腔外科における 1 年間(平成 2 年)の外来患者に対する統計的観察(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 15. 当科における 40 年間 (1946-1985) の入院患者の臨床統計的観察 : 先天的な形態異常症例について(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 15∿1100 当科における 40 年間 (1946-1985) の入院患者の臨床統計的観察 : 先天的な形態異常症例について
- P∿17 九州歯科大学第 1 口腔外科における 1 年間(平成 2 年)の外来患者に対する統計的観察
- 歯科口腔外科領域における有痛性疾患の痛みの性質に関する臨床的研究 : 智歯周囲炎において非器質性疼痛の特徴を表す場合の頻度について
- 25. 鼻唇嚢胞の 4 例 : その診断方法に対する検討(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿25 鼻唇嚢胞の 4 例
- 27. 歯科用骨補填材アクトセラム K の臨床応用 : 抜歯窩に応用した症例について(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿27 歯科用骨補填材アクトセラム K の臨床応用 : 抜歯窩に応用した症例について
- 10. 下顎前突症患者の術後評価 : 顎運動機能について(第 50 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 10∿1100 下顎前突症患者の術後評価 : 顎運動機能について
- 34. 慢性硬化性下顎骨骨髄炎の 1 治験例(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 上唇に発現した多形性腺腫の 1 症例
- P∿34 慢性下顎骨硬化性骨髄炎の 1 治験例 : 特に病巣部の X 線像の推移と病理組織像について
- 64. 外傷性咬合に関する実験的研究(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 口腔外科領域 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (各種疾患,病態における静脈・経腸栄養の実際)
- 下顎前突症症例において下顎枝矢状分割術で後方移動する際のミニプレート固定法と2本のネジ止め固定法との術後骨格安定度について
- 下顎智歯と過剰歯との融合歯の1例
- 膵腫大を伴ったミクリッツ病の一例
- 10. 正中菱形舌炎の 3 症例(第 57 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-10 正中菱形舌炎の 3 症例
- 24. 主としてオンコサイトと粘液産生細胞からなる顎下腺腫瘍の一例 : 粘表皮癌の Variant か(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿24 オンコサイトと粘液産生細胞からなる顎下腺腫瘍の一例 : 粘表皮癌の Variant か
- 35. 抜歯窩からの感染と考えられた放線菌症の 2 例(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿35 抜歯窩からの感染と考えられた放線菌症の 2 例
- 28. 口腔癌に対する UFT 療法 : 症例検討(第 44 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 20. 大きな濾胞性歯嚢胞の 1 例(第 44 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿20 大きな濾胞性歯嚢胞の 1 例
- P∿28 口腔癌に対する UFT 療法 : 症例検討
- 16. 再発を繰り返した顎関節強直症の一例(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 比較的広範囲な下顎骨オトガイ部欠損に対する下顎骨移動手術の応用例について
- 16-1030 再発を繰り返した顎関節強直症の一例
- 48. 第 1・第 2 鰓弓症候群の 1 例(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 48-1322 第 1・第 2 鰓弓症候群の 1 例
- 両側に現われた先天性側頸瘻の 1 例
- 27. 当科における過去 15 年間の顎変形症患者の臨床統計(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 5. ラット自由行動下における舌筋活動の筋電図学的研究(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿5 ラット自由行動下における舌筋活動の筋電図学的研究
- P∿27 当科における過去 15 年間の顎変形症患者の臨床統計
- 8. 歯科矯正治療のためのSkeletal Anchorage Systemの使用経験(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
- 8 歯科矯正治療のための Skeletal Anchorage System の使用経験
- 15. ウサギ下顎骨仮骨延長中に発現した軟骨組織の免疫組織化学的観察(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 15 ウサギ下顎骨仮骨延長中に発現した軟骨組織の免疫組織化学的観察
- 53. No.16 長長腕染色体を有する唇顎口蓋裂の 1 例(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 51. 我が教室に於ける入院患者の統計的観察(昭和 21 年∿50 年まで)(第 36 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 53. 小児期に行なった顎関節授動手術後の経過について
- 37. 先天性顎関節強直症と思われる 1 症例(一般講演抄録)
- 3. 先天性新生児口腔腫瘍の麻酔について(12 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 多彩な全身的愁訴を伴う,いわゆる顎関節症の入院治療
- 4. ラット舌下神経核内における舌筋支配運動細胞の局在について(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿4 ラット舌下神経核内における舌筋支配運動神経細胞の局在について
- 8. ラット自由行動下における顎運動と舌運動の関係(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿8 ラット自由行動下における顎運動と舌運動の関係
- パーキンソン病患者の流涎と摂食・嚥下障害の関係
- P-32. MR sialographyを利用した口腔乾燥症の診断へ向けて : MR sialographyにおける最適sequencesの確立(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-32 MR sialographyを利用した口腔乾燥症の診断へ向けて : MR sialographyにおける最適sequencesの確立((2)成長発育加齢にともなって生じる口腔機能障害の原因究明と治療法の開発)
- 9. 顎関節joint effusionの検出における脂肪抑制MR画像の有用性(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
- 9 顎関節 joint effusion 検出における脂肪抑制 MR 画像の有用性
- P-29 歯科患者における加齢と内科疾患有病率との関連 : 九州歯科大学附属病院口腔外科入院患者での検討
- P-28 九州歯科大学付属病院口腔外科入院患者における心電図異常
- P-29 歯科患者における加齢と内科疾患有病率との関連 : 九州歯科大学付属病院口腔外科入院患者での検討
- P-28 九州歯科大学付属病院口腔外科入院患者における心電図異常
- P-14 S. sobrinus 全菌体をヒト口蓋扁桃に滴下すると, 唾液と血清に抗原特異的な分泌型 IgA が誘導される
- P-14 S. sobrinus 全菌体をヒト口蓋扁桃に滴下すると, 唾液と血清に抗原特異的な分泌型 lgA が誘導される
- 福岡大学病院歯科口腔外科における精神鎮静法の臨床統計的検討
- 福岡大学病院神経内科における脳卒中急性期患者の嚥下障害有無と日常生活自立度の回復状況と食事開始状況 : 2007年4月〜2009年3月診療録から後方視的実態の検討
- 下顎枝矢状分割術時における貯血式自己血輸血の検討
- 11. 下顎骨延長術における骨延長開始時期 (latency period) が骨形成に及ぼす影響(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 11 下顎骨延長術における骨延長開始時期 (latency period) が骨形成に及ぼす影響
- 41. 顎矯正手術に対する自己血輸血についての臨床統計的観察(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 41 顎矯正手術に対する自己血輸血についての臨床統計的観察
- 46. 軟性線維腫の 2 症例について(第 37 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 逆行性盲目的経鼻法を応用した顎関節強直症の麻酔について(6 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 9. Capsaicin 投与による神経線維変性後のラット咀嚼時の咬筋筋電図の変化について(第 50 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 古代人と現代人における下顎窩形態のX線学的研究
- 舌癌の治療経験について
- 59. 最近経験した横顔裂の 1 例(第 38 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 36. 最近我が教室における First and second bromchial arch syndrome の経験症例について
- Oral facial digital syndromeの1亜型
- 覚醒剤濫用歴を有する顎顔面部蜂窩織炎の1例
- 8. 血管柄付遊離皮弁に関する臨床解剖学的検討 : 遊離前腕, 遊離腹直筋皮弁について(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- ビスフォスフォネート関連顎骨壊死 Stage2の下顎部疼痛に対するガバペンチンの有効性について
- 47. 唇-顎-口蓋裂に対する骨裂隙補填に関する研究 : 第 1 報 各種移植材による補填後の X 線学的観察(第 29 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 口腔外科手術時のState-Trait Anxiety Inventoryによる不安度予測に関する検討 : form Xとform JYZによる比較
- 骨切り術におけるCT画像の三次元的評価
- 厚い骨殻と重層線毛上皮を有した上顎歯根嚢胞の1例
- 頭頸部癌における放射線治療後の軟組織障害に対する高気圧酸素治療の経験
- 先天性エプーリスの1例
- 放線菌性下顎骨骨髄炎を発症した血液透析患者の1例
- 口腔外科手術時の新旧STAIによる不安度予測と静脈内鎮静法に関する検討
- 静脈内鎮静法施行後に起立性調節障害が疑われた1症例
- 顎矯正術時の貯血式自己血輸血
- 開口不能となった進行性化骨性筋炎患者1例の摂食・嚥下機能評価
- 放射線性顎骨壊死に対して高気圧酸素治療を主体とした治療を行った4例
- 舌尖部の先天性類表皮嚢胞の1例
- 重度の開口障害を伴った慢性硬化性下顎骨骨髄炎の1例