13) 心房波に關する實驗(第1回日本循環器學會東海地方學會總會記事)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
27) 心電図及べ図の逆構成法並びにその応用(第3報) : 脚ブロック心に就いて(第19回日本循環器學會總會)
-
60)單極誘導心電圖とベクトル心電圖の關係 : 基礎的問題(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
51)正三角模型理論に關する知見補遺(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
ST・T変化に関する1考察
-
心筋梗塞におけるSGO-T活性の消腿過程について : 第10回日本循環器学会東海地方学会総会
-
高SGO-T活性に影響する諸因子について : 心筋梗塞の研究 第8報 : 第25回日本循環器学会総会
-
41) 心筋梗塞の研究(第5報) : SGO-Tのinhibitorについて(第23回日本循環器學會總會)
-
22) 心筋梗塞の研究(第4報) : SGO-T levelの評價について(第7回日本循環器學會東海地方學會總會)
-
28) 心筋梗塞の實驗的研究(第4報) : SGO-T消長を中心として(第6回日本循環器學會東海地方學會總會)
-
20) 心筋梗塞の研究(第2報) : SGO-Tを中心として(第5回日本循環器學會東海地方學會總會)
-
28) 心室中隔心電図の研究(第1報) : 興奮伝播過程に就いて(第19回日本循環器學會總會)
-
79)Electromagnetic typeによるBallistocardiogramの研究(第2報) : Pick up回路の理論的考察(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
66)正常人のベクトルポリオグラムに就いて(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
心室収縮様式に関する実験的研究 : 興奮伝播と収縮順序
-
僧帽弁狭窄症におけるベクトル心電図 : 特に経年的変化を中心として
-
肺含気量と心電図の関係についての実験的研究
-
心筋硬塞の予後 : 長期抗凝血薬療法の効果 : 第22回日本循環器学会東海地方学会
-
慢性線維形成性心筋炎の一症例 : 日本循環器学会第17回東海地方会総会
-
循環器集團檢診について(第2報) : 某工場從業員4236名についての檢診成績
-
循環器集團檢診について(第1報) : 集團檢診の方法, 特に心電圖によるScreening Testについて
-
65)ベクトル心電圖による人爲的期外收縮の研究(第2報) : 温血動物心に就いて(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
15) 心房に關する實驗的研究(第3報)(第3回日本循環器學會東海地方學會總會)
-
アジマリンの心筋興奮性に及ぼす影響について : 日本循環器学会第17回東海地方会総会
-
心室筋の興奮性に及ぼすAnoxiaの影響について : 第25回日本循環器学会総会
-
Ca^の心電図, 細胞内電位及び心筋収縮力に及ぼす影響
-
64)心臓の位置變化によるベクトル心電圖の實驗的研究(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
47)電子計算機による心電図波形診断 : 一次判別関数による正常,左室肥大,右室肥大の鑑別 : 講演会一般演題
-
冠動脈結紮による傷害部及び非傷害部での心筋の収縮性の変化 : 第22回日本循環器学会東海地方学会
-
心室収縮様式に関する研究(第2報) : 左室表面の収縮の順序 : 第22回日本循環器学会東海地方学会
-
心筋の収縮性について
-
ベクトル心電図からみた左室の容量負荷と圧負荷
-
半導体ひずみ計を用いた心筋応力測定法について
-
先天性心室中隔欠損症のベクトル心電図一左室容量負荷について
-
一地区住民の運動負荷心電図
-
老化及び動脈硬化によく伴う自覚症状
-
Orthogonal ECGおよびVCGに関する研究 (第7報) 左室肥大、 左脚ブロックについて : 第11回日本循環器学会東海地方学会総会
-
左室肥大のベクトル心電図 : SVECIII法とGrishman法との比較 : 第25回日本循環器学会総会
-
12) 心室筋の興奮性に關する實驗的研究(第1報) : 正常心並びにProcaine amide投興時(第7回日本循環器學會東海地方學會總會)
-
16) 心室中隔心電圖の研究(第3報) : 脚ブロック並びに期外收縮について(第3回日本循環器學會東海地方學會總會)
-
9) 最近經驗した數例のパラヂストリー(第3回日本循環器學會東海地方學會總會)
-
12) 心電圖に於ける左室肥大に就て(第1回日本循環器學會東海地方學會總會記事)
-
7) 心房細動の臨床的研究(第9報) : ジギタリスの効果について(第5回日本循環器學會東海地方學會總會)
-
15) 心房粗細動の臨床的研究(第3報)
-
373) Oximeterに依る流血酸素飽和度の測定(第1報) : 基礎的實驗(日本循環器學會第19回總會記事)
-
心室筋の興奮性に関する実験的研究 (第4報) : Anoxiaの心室筋興奮性に及ぼす影響について : 第11回日本循環器学会東海地方学会総会
-
心室中隔興奮伝播過程に関する研究 : 第4報 実験的脚ブロック : 第10回日本循環器学会東海地方学会総会
-
62)單極誘導心電圖及びベクトル心電圖の併用による心筋梗塞の部位及び大いさ判定に關する研究(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
61)單極誘導心電圖及びベクトル心電圖の併用による心室内興奮傳播過程の研究(第1報)(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
抗凝血薬投与家兎の病理変化について
-
225)心音・心雑音伝播に関する研究 第1報 : 胸壁表面における雑音の強度分布について : 講演会一般演題
-
心房中隔欠損の心音図(第2報) : I,II音分裂要因に関する臨床的観察 : 日本循環器学会第17回東海地方会総会
-
心筋梗塞症に於けるSerum Glutamic Oxalacetic Transaminase活性の推移に關する研究
-
102) 心房粗細動の臨床的研究(第11報) : 栓塞發生の要因について(第22回日本循環器學會總會(前半))
-
6) 心房粗細動の臨床的研究(第8報) : 治療過程における心電圖變化について(第4回日本循環器學會東海地方學會總會)
-
70)心房粗・細動の臨床的研究(第7報) : キニジン並びにプロカインアミド療法について(第21回日本循環器學會總會)
-
13) 心房粗細動の臨床的研究(第5報) : プロカインアミドの作用について(第3回日本循環器學會東海地方學會總會)
-
8) 實驗的心室期外收縮の研究 (第5報) : 脚ブロック合併時について(第2回日本循環器學會東海地方會總會)
-
7) 心房細動の臨床的研究 (第4報) : 心不全に伴う心房細動について(第2回日本循環器學會東海地方會總會)
-
14) 心房波に關する研究(第1報) : 近接双極誘導による刺戟傳播過程に就て
-
13) 心房波に關する實驗(第1回日本循環器學會東海地方學會總會記事)
-
心室中隔欠損症におけるQRSベクトルについて : 術前後における変動について : 第22回日本循環器学会東海地方学会
-
僧帽弁狭窄における初期QRSベクトルについて : 第22回日本循環器学会東海地方学会
-
肥大心を中心として : II 臨床的考察 : 3 心電図及びベクトル心電図に関する諸問題 : 特に相互関係について
-
心電図のパターン認識 : 心筋梗塞を中心として
-
10)Orthogonalベクトル心電図の臨床的研究(第16回日本循環器学会東海地方会総会) : 正常人のHalf ared vectorについて
-
心房中隔欠損症のベクトル心電図について : 日本循環器学会第17回東海地方会総会
-
インシュリンにより誘発した低カリウム血症における心筋興奮性について
-
31) 胸壁單極誘導心電圖に於けるTransitional Zoneの形態に就いて
-
109)Digitalisの臨床 : 特にDigoxin, Neodigitalisに就て(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
78)Electromagnetic typeによるBallistocardiogramの研究(第1報) : Dock改良型式による所謂健康人のBallistocardiogram(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
四肢單極誘導に及ぼす皮膚電極間impedanceの影響に就いて
-
84)ポリオグラフに依る心發電現象のベクトル的觀察(第3報)蟇心に於ける解剖學的心軸と最大長徑との關係其の他(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
-
77)所謂心臓電氣軸の「ベクトル」的觀察 : (第2報)模型實驗 その2(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
-
電解質のST-Tに及ぼす影響について : 実験的研究第3報高Ca^による変化 : 第22回日本循環器学会東海地方学会
-
222)抗凝血薬療法に於けるThromboplastin ScreeningTestの応用 : 講演会一般演題
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク