法面緑化における中国産コマツナギと常緑広葉樹の混播効果に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-11-30
著者
関連論文
- イヌケホシダの潜在分布域と気候変化シナリオに基づく分布変化の予測(第39回大会)
- 礼文島における挿木工を併用した種子なし厚層基材吹付工の施工事例
- 下鴨神社糺の森における林冠木の枯死とそれに伴う木本実生の侵入定着過程(第38回大会)
- 緑化法面における土壌動物と環境要因との関係
- 斜面緑化における播種工の成績判定方法のあり方(自然回復・生物多様性に配慮した斜面緑化の実現に向けて)
- 京都市におけるコケ植物外来種 : Tortula pagorum (Milde) De Not.の生育分布に関する研究(第39回大会)
- 都市域へ移入・分布拡大したイヌケホシダ(Thelypteris dentata(Forssk.)E.P.St.John)のリーフフェノロジー(第39回大会)
- 森林療法, 園芸療法, ヨーガを組み合わせた健康増進プログラムの高齢者への効果
- 京都市内の非樹林緑地としての神社境内における草本植物の種数と種の出現パターン
- 京都市内の孤立林における草本植物の種数と種の出現パターン(第36回大会)
- 京都市の新たな景観条例 : 風雅の町づくりへの一里塚
- 万博記念公園の植生管理における間伐強度の違いが実生の種多様性に及ぼす影響
- 屋久島森林地域における来訪者の利用マナーおよびオーバーユース対策案に対する評価(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- エコツーリズム推進地域屋久島における来訪者の資質と課題
- 都市における緑地の再生と管理の実践--生物多様性イノベーション (特集 いきものとまちづくり--都市と生物多様性)
- ヤマザクラ(Prunus jamasakura)の活力度診断指標に関する研究(第36回大会)
- アメリカにおけるミティゲーション・バンク事例研究(第38回大会)
- ヤマザクラの根系分布と樹木活力度および土壌硬度の関係
- 法面緑化における中国産コマツナギと常緑広葉樹の混播効果に関する研究
- 切土法面における厚層基材吹付工(斜面樹林化工法)による木本植物群落の造成事例(自然回復・復元緑化工)
- 植生基材吹付工の植生遷移特性に関する研究
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における小面積伐採後初期の木本種組成の変化
- 都市内の日本庭園におけるシダ植物の種豊度(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 京都市域における学校ビオトープの水辺植生と管理の関係(第39回大会)
- シルダリア下流域における植物群落の類型化および分光反射率による植生の定量的評価の検討(第35回大会)
- 京都市の孤立林における樹幹着生蘚苔類希少種の生育分布と環境要因との関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 都市孤立林の植物種多様性の保全では単一の大面積林と複数の小面積林のどちらが重要か?(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 京都市内孤立林における樹林性鳥類の相対種数-面積関係と種組成の入れ子パターン
- 都市内復元型ビオトープ「いのちの森」のシダ植物の種多様度の評価(第35回大会)
- 都市近郊における大規模造成樹林地の自然回復度評価 : シダ植物を指標として
- 低温貯蔵した現地採取種子による自然回復緑化
- 研究集会を終えて(自然回復・生物多様性に配慮した斜面緑化の実現に向けて)
- 多時期MODISデータによるイリ川デルタ植生の変動解析
- のり面における自然回復緑化の基本的な考え方のとりまとめ
- 流域スケールでの環境類型区分と指標群落の抽出
- 播種工における発生期待本数の推定方法に関する研究
- 明治後期から大正期の滋賀県西部の里山ランドスケープにおける山林資源利用の変化(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 施工後30年経過した大規模造成樹林地の林分構造と土壌条件(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 自然回復緑化における土壌シードバンク利用と市販種子利用の評価(第37回大会)
- 自然へのアプローチ -今,若い研究者がとりくんでいること-4 地球と地域の自然環境のマネジメントへむけて
- 特集「地域性種苗の供給の最前線」企画趣旨
- ラス張工を省略した厚層基材吹付工によるぼた山の樹林化事例(第37回大会)
- 寒冷地におけるコナラ-ミズナラ群落の形成を目標とする播種工による自然回復緑化事例(「緑化工施工後一定期間経過後の事例とモニタリング手法」(I))
- 厚層基材吹付工2層吹付システムによる樹林化事例(第35回大会)
- 根幹への食込みを防止する生分解性樹脂被覆金網(第35回大会)
- 国内産自生種種子の有効利用とコストダウンを図る厚層基材吹付工2層吹付システム
- 貝殻廃棄物を利用した酸性雨・強酸性土壌地の緑化(「環境にやさしい緑化資材」)
- 金網張工を省略した植生基材吹付工(第33回大会特集)
- 早期発芽力検定法の胚休眠型木本種子への適用(第38回大会)
- 早期発芽力検定法の後熟型木本休眠種子への適用(第37回大会)
- 木本植物種子の早期発芽力検定法(第35回大会)
- 瀬戸内海の半自然海岸および人工海岸に成立する海浜植生の種組成予測と健全性評価
- 丹後半島におけるササ葺き集落の変遷とその継承に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 屋上緑化水分動態シミュレーションによる四川泥炭の培土としての有効性について(第36回大会)
- 屋上緑化の薄層基盤における乾燥とコウライシバの生育
- 京都市街地における樹洞を有する樹木の特徴(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 都市内新規人工林における成長量の指数分布近似モデルによる稚樹のサイズ分布の動態シミュレーション(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- P05)都市近郊における樹木の幹周と樹洞のできやすさの関係(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 下鴨神社糺の森において樹木の枯死に隣接個体が与える影響(第35回大会)
- 糺の森におけるクスノキおよびニレ科3樹種の成長と動態(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 瀬戸内海における海浜植物の人工養浜への定着に及ぼす離岸堤の影響(第36回大会)
- 造成地における森林表土を用いた自然回復緑化に関する実験研究(第35回大会)
- トールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.) : K31F (Festuca elatior var. arundinacea)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
- 強酸性土壌緑化地における土壌微生物環境の解析(第35回大会)
- 緑化工学会賞(論文賞) : 学会賞(論文賞)を受賞して
- 厚層基材吹付工施工後の植生遷移に関する研究
- 自然景観と公園的要素に配慮した播種工による早期樹林化の試み : オフィスパーク大村造成工事における法面緑化事例
- 播種工による階層構造を有する複層林の造成
- 播種工による常緑広葉樹の導入試験報告(II) : トウネズミモチ, シャリンバイの生育状況について
- 厚層基材吹付工の経年変化に関する調査報告 : 施工後17年間の推移
- 厚層基材吹付工の経年変化について-施工後17年の推移
- 薄層基材吹付工による複合群落の造成 : OS3緑化工法の施工例
- 播種工による軟岩法面への常緑広葉樹の導入 : トウネズミモチ, シャリンバイの導入例
- 播種工によるトウネズミモチの導入の試み
- 自然公園区域における既存林修復の可能性実験(II) : 森林表土吹きつけ実験(第36回大会)
- 研究集会を振り返って
- 種子なし生育基盤と種子定着促進ネットを組み合わせた新しい自然侵入促進工法
- 斜面緑化研究部会が提案した法面における自然回復緑化の基本的な考え方 : その要点と今後の課題(のり面自然回復緑化の現場をとりまく課題と今後の展望-四省庁による「緑化植物取扱方針」の推進にあたって-)
- ラオスにおける道路法面緑化技術の開発(第38回大会)
- 富士スバルラインにおける種子なし厚層基材吹付工の効果(第37回大会)
- 明治後期の日記にみる滋賀県西部の里山ランドスケープにおける山林資源利用のパターン(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 琵琶湖に流入する砂防指定地小河川の魚類群集と生息環境の関係(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 滋賀県志賀町の2集落を事例とした1930年ごろの里山ランドスケープの空間構造と管理(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 都市の生物多様性をデザインする (特集 生物多様性保全の現場から)
- 生物多様性と里山--ランドスケープの視点から (特集 日本の自然--生物多様性・風景・国立公園)
- 生物多様性とCO2排出量の削減に配慮した非面的吹付緑化工法
- 播種工による法面緑化とモニタリング手法(「緑化工施工後一定期間経過後の事例とモニタリング手法」(II))
- 自然景観と公園的要素に配慮したオフィスパーク大村造成工事における法面緑化事例(II) : 施工約4年目までの植生推移
- 6.播種工による紅葉樹木の導入事例 : ヤマモミジ、ナナカマドの導入(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 播種工による紅葉樹木の導入事例 : ヤマモミジ・ナナカマドの導入(斜面緑化技術の向上にむかって)
- 大型風力発電施設に対する周辺住民とビジターの景観評価特性および差異(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 都市の景観構造と鳥類の生態 (特集 都市と農村の景観生態学)
- 環境と植生の異なる放棄水田における草刈および耕起による植生変化の事例(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 京都市街地都市林におけるアオバズクの生息環境適合度モデル(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 自然回復のための早期樹林化方式の有効性とその設計手法の確立に関する研究(新博士紹介)
- 東興建設株式会社(Toko Corporation)(会員の自慢)
- 戦略アセスにおけるミティゲーション (特集 景観生態学と戦略的環境アセスメント)
- 自然景観と公園的要素に配慮した播種工による早期樹林化の試み(III) : 施工約6年後の植生状況(第33回大会特集)
- 厚層基材吹付工による木本植物の混播技術に関する研究
- 斜面緑化研究部会 研究集会報告 : 斜面緑化研究部会がめざす法面緑化の新たなルール作り