街路樹ケヤキの活性度診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本緑化工学会の論文
- 1991-08-31
著者
-
森本 幸裕
京都造形芸術大学環境デザイン研究室
-
三輪 賢志
京都大学
-
武居 二郎
京都芸術大学
-
小南 裕志
森林総研
-
花山 秀文
王子製紙(株)
-
武居 二郎
京都芸術短期大学
-
森本 幸裕
京都造形芸術大学
関連論文
- 日本におけるチマキザサ節の潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 環境林の活性度測定法
- 本州東部におけるチシマザサの潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 「総合建設業が取り組む緑化技術開発・研究の最前線」特集企画にあたって
- 人工土壌の性能と利用・開発の課題(平成4年度全国大会分科会報告)
- 作庭記に録されている「教典」の新情報
- 岡崎文彬先生を憶う
- 土壌水分および気温が常緑広葉樹の光合成活動に与える影響
- 2. 植栽基盤整備のための現場土壌調査の項目と方法(植栽基盤整備のための土壌調査の手法とその標準化,昭和57年造園学会春季大会分科会報告)
- 樹木細根呼吸量を規定しているものは何なのか? : ヒノキ林における細根形態特性および土壌栄養条件から考える
- 街路樹ケヤキの活性度診断
- 野外における小型チャンバー法を用いた枯死根の分解呼吸量の直接測定
- アトリウムと緑化-アメリカにおける室内緑化事例-, 近藤三雄・濱野周泰・金子忠一著, ソフトサイエンス社, 1990年3月, B5, 129ページ, 9,500円
- 造園計画における情報化(2) : 植栽景観設計システムの設計・応用(平成4年度全国大会分科会報告)
- 京都市における名勝の緑地的管理に関する研究 : 名勝雙ケ岡を事例として
- 32.2,3ののり面における土壌有機物集積量にもとづく土壌回復過程の診断について(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 行政研究の現状と展望(造園行政の現状と展望)
- 「自然環境復元の技術」, 杉山恵一, 進士五十八編, 朝倉書店, 1992年6月, B5版, 170頁
- ランドスケープフォーラム : シム・ランドスケープ
- 「地域の生態学」, 武内和彦著, 朝倉書店, 1991.10.25, 254ページ, A5版
- 5. 光学的手法と評価システム(樹木の健康(1) : 樹木活力(活性)度をめぐる諸問題,平成3年度全国大会分科会報告)
- これからの緑化技術への期待(緑化技術論)
- 「緑化技術論」特集にあたって(緑化技術論)
- 緑地における樹木生育基盤に関する研究(造園学会賞受賞者業績要旨)
- 大規模造成緑地の土壌回復診断における土壌呼吸速度の利用について(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))