平成10年8月豪雨による阿武隈川上流域の河川災害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A number of river disasters took place at the upstream reaches of the Abukuma River in Fukushima Prefecture due to heavy rainfall in August 1998. River channel changes before and after flooding were studied through the comparative investigation of aerophotos. Actual disaster conditions were observed through field surveys as well. The mechanisms and causes of these river disasters were clarified as : (1) bank erosion and the failure of protective works that occurred near river banks which had been struck by the main flow during flooding, (2) surface erosion of high water channels in compound cross-sectional reaches by divisions of the main flow that ran into the channels, and (3) the destruction of weirs and the failure of banks in downstream sections of weirs mainly due to degradation of the river bed.
- 日本自然災害学会の論文
- 2000-11-30
著者
関連論文
- 簡易マルチバンドデジタルカメラによる圃場地理情報のモニタリング
- 環境に配慮した護岸製品の現状と問題点
- 蛇行水路実験による堰下流河床洗掘の実態解明と防止対策の検討
- 多段矩形モデルによる貯水池水温の推定
- 水温推定のための水柱モデルと貯水池への適用
- 多段矩形モデルによる貯水池水温の推定
- 水路実験による堰上流護床工被災メカニズムの検討
- 水田用水の番水技術の実態と論理
- 砂礫堆相似による河川小型模型実験 : 新潟県羽越荒川を例として
- 胆沢平野地区茂井羅南堰用水路における浮体設置による水面動揺軽減効果
- 胆沢導水幹線用水路における水面動揺軽減対策に関する実験的検討
- 胆沢導水幹線用水路落差工下流における水面動揺の実態
- 実験蛇行水路内の砂州形状に対する流量変化の影響(4)SGC蛇行水路と屈折蛇行水路との比較
- 簡易直線水路(雨樋)において砂礫堆が形成される水理条件
- ポーラスコンクリート水路における生物生息環境の特性(第37回大会)
- 圃場整備における暗渠排水計画の問題とその解決事例
- 平成10年8月豪雨による阿武隈川上流域の河川災害
- 平成10年8月豪雨による阿武隈川水系(福島県白河市周辺)の河川構造物災害
- 小河川灌漑堰災害を対象とした高解像度衛星画像の目視判読による情報抽出
- 河川蛇行現象からみた頭首工の防災保全対策のあり方
- 瀬-淵と砂洲・砂礫堆
- 実験蛇行水路における交互砂洲の移動抑止限界
- みお筋変動と交互砂洲移動との関係に関する実験的研究
- 一部可動堰タイプの堰における周辺河床の堆砂と洗掘に関する実験的研究
- 堰下流河床洗掘の発生メカニズムと深掘れ軽減対策
- 直線水路実験による堰下流河床洗掘の実態解明と防止対策の検討
- 山王海農業水利事業における施設整備の進展とその効果
- 蛇行水路実験による堰上下流の堆砂・洗掘問題の検討
- 直線水路における堰下流河床洗掘の実験的研究
- H.19.9豪雨による中央頭首工(岩手県滝名川)ゴム堰起立不能障害
- 岩手県内の河川災害調査--H.18安家川およびH.19豊沢川の災害
- 頭首工の下流河床洗掘と防止対策の実態
- 模型実験による胆沢南部地区ポーラスコンクリート水路の流況検討
- 胆沢南部ポーラスコンクリート水路における流況観測とその結果の検討
- 地域の資源保全の担い手「土地改良区」の強化と合併問題
- 砂礫堆相似による小縮尺河川模型実験の開発と活用
- 水路底に設置した単体粗度要素の抗力に関する実験的研究
- 頭首工災害研究におけるフィールドサイエンス的アプローチ
- 砂礫堆形成河道における堰下流河床洗掘の実験的研究
- 堰下流護床工による河床洗掘軽減効果に関する実験的研究
- 落ち鮎用簗と河川砂礫堆との関係
- 平成14年出水による簗川(盛岡市)の災害について
- 河川樹林帯の保全と管理
- 北上川上流域河道での流木発生に関する研究
- 2002年出水による雫石川高水敷内樹林帯の倒木及び流出について
- 2001年出水による雫石川高水敷樹木の倒木および流失について
- 実験蛇行水路内の砂州形状に対する流量変化の影響(その2)
- 河川の小縮尺模型水路実験における水理諸量の選定について
- 円筒分水スタンドにおける適正分水に関する実験的検討
- 実験蛇行水路内の砂洲形状に対する流量変化の影響(3)
- 中小河川橋梁災害の実態と対策
- 航空写真判読による中小規模扇状地河川の河道変遷調査 : 岩手県豊沢川の事例
- 頭首工の改築における河川水理学上の問題点と対策 (構造物の更新技術)
- 1998年8月豪雨による余笹川の橋梁災害
- 取水堰の親水的活用における河川水理学上の問題点 (水利施設の環境整備と維持管理)
- 現河床より低い敷高の頭首工における堆砂の予防対策
- 現河床より低い敷高の頭首工における堆砂問題-2-堆砂の予防対策
- 現河床より低い敷高の頭首工における堆砂問題-1-洪水中の堆砂過程の分析
- 扇状地河道の複列砂レキ堆と頭首工の設置位置
- 天バ傾斜ゼキによる砂レキ堆の安定化に関する実験
- 砂レキ堆形成からみたわん曲斜めゼキの合法則性