高血圧研究の進歩(循環器学2000年の進歩)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2001-03-21
著者
関連論文
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 41)上大静脈起源の一過性心房細動を電気生理検査で同定し,アブレーションを行った症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- P843 エイコサペンタエン酸(EPA)の慢性投与は冠動脈疾患患者の内皮依存性血管拡張反応に加え代謝性血管拡張反応も改善する
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン
- 高度冠動脈狭窄をきたし冠動脈バイパス術を施行した川崎病の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- P239 HMG-CoA還元酵素阻害剤フルバスタチンは活性酸素消去作用を有し,酸素ラジカルによる心筋障害を抑制する
- 不全心における酸化ストレスの発生機序とその役割 : 1.酸化ストレスと循環器疾患(第64回 日本循環器学会学術集会)
- ヒトの脳における確率共振現象の実験的検証
- P294 高心拍時の血圧維持機能の低下の機序に関する検討
- 64) 植込み型左室補助装置により救命できた多臓器不全を伴った拡張型心筋症の一例
- 0904 テトラヒドロビオプテリンは心不全患者における減弱した内皮依存性血管拡張反応を改善する
- 0109 アンジオテンシンII刺激による活性酸素産生は前腕における内皮依存性血管拡張反応を減弱させる
- 0345 エイコサペンタエン酸(EPA)の慢性投与は虚血性心疾患患者の前腕抵抗血管の内皮依存性弛緩反応を改善する
- 95) 頚部動脈へのステント留置により黒内障発作・失神発作が消失した大動脈炎症候群の一例
- 動脈圧受容器刺激治療効果からみた高血圧の成因 (AYUMI 高血圧の発症機序にせまる)
- 非侵襲性体外衝撃波療法は重症虚血性心臓病患者の心筋虚血を改善する
- ファスジルによるRhoキナーゼ阻害が狭心症発作に有効であった安静時狭心症の1例
- 延髄孤束核における循環調節に及ぼす Rho/Rho-kinase 系の役割
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬の Pleiotropic 作用
- 107) 心不全加療中にANCA関連血管炎を発症した一例
- 74) 急性期にタコツボ型の左室収縮不全を認め,回復期のアセチルコリン負荷で冠微小循環不全が疑われた一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- チルト試験開始後2分で10秒間の心停止を伴う失神を生じた重症神経調節性失神の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 93) β遮断薬内服後に持続性心室頻拍症(Torsades de Pointes : TdP)の多発を認めたRomanoWard Syndromeの一例
- 急性心膜炎にて発症した腸チフスの1例
- 2) LMT相当病変のAMIに対してPCPS下のYステントにて救命し得た症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 59)ヒト筋静脈系において血管内皮依存性NOが静脈伸展性に及ぼす役割
- P472 高心拍数時の血圧維持機能の低下には一回心拍出量の減少が関与する
- P215 ヒト筋静脈血管の伸展性に血管内皮由来一酸化窒素が関与している
- 93)失神の原因としてのペースメーカー症候群
- P038 心不全における交感神経活動亢進には延髄孤束核におけるレニン : アンジオテンシン系の活性化が関与する
- P033 慢性的一酸化窒素合成阻害による血圧上昇は延髄孤束核内レニン : アンジオテンシン系の活性化を介する交換神経活動の亢進が関与する。
- 15) 無症状で発見された右内胸動脈-肺動脈瘻の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 高血圧の病態におけるRho-kinaseの役割(6.高血圧 : 病態解明と治療の新展開)(第66回日本循環器学会学術集会)
- 血管機能検査 (特集 新しい臨床検査) -- (名論2:キーとなる臨床検査--最近の話題)
- 0676 延髄孤束核に対する一酸化窒素合成酵素遺伝子導入 : 自然発症高血圧ラットにおける検討
- 72) 当科における経皮的心肺補助装置(PCPS)の使用経験
- 内皮細胞機能と動脈硬化
- Microvascular Angina(MVA)の発生機序 : 内皮細胞依存性血管拡張因子の役割
- 心筋特異的TNF-α過剰発現マウスの心不全形成における活性酸素種と一酸化窒素の役割
- 0162 延髄孤束核への遺伝子導入による循環調節研究の試み
- 血管内皮と血管機能
- 血管内皮細胞の働き
- 失神・意識障害 (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
- 咳嗽により誘発された房室ブロックが失神発作の原因と考えられた1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 4) 重症急性心不全に対するミルリノン治療効果予測因子としての動脈圧受容器反射機能(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 62)PDEIII-IおよびEPO併用下にβ遮断薬導入に成功した難治性心不全の症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 47)Pravastatinはコレステロール値とは関係なく冠動脈疾患患者の内皮機能を改善させる(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 高血圧患者におけるアンジオテンシン受容体拮抗薬あるいはカルシウム拮抗薬による抗酸化作用及び血管内皮機能に関する研究
- 67)高血圧症患者の冠微小血管拡張能は正常か
- arginine vasopressin(AVP)による交感神経抑制作用に対するV1受容体拮抗薬(OPC-21268 : OPC)の作用
- 循環器分科会
- 迷走神経刺激による心臓での酸化ストレス制御
- 高血圧・心不全と交感神経系--病態としての調節異常から新たな治療戦略へ
- 末梢循環調節 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (病態・生理論)
- 高血圧患者における内皮依存性血管拡張反応の検討(降圧薬の急性効果およびEDCF非依存性について)
- 高血圧・心不全患者における血管内皮機能異常と治療による改善評価法の開発
- 高血圧と食塩感受性 : 交感神経活動亢進の重要性と中枢性機序
- 中枢性循環調節機構(NOおよび Rho-kinase)
- 脳中枢神経系におけるレニン・アンジオテンシン系の役割
- 日本人における血管内皮機能に関する臨床研究の変遷(2.心血管病における血管内皮機能の重要性,第69回日本循環器学会学術集会)
- 第9回日本心不全学会学術集会
- 高血圧研究の進歩(循環器学2000年の進歩)
- 失神の診断と治療
- 心不全患者における内皮依存性血管拡張反応の検討 : substance-PおよびL-arginineの効果
- 高血圧症患者における冠動脈内皮細胞依存性拡張反応低下の成因の検討。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 14)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1家族例について : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 0106 延髄孤束核におけるエンドセリンの役割 : 高血圧自然発症ラットと正常血圧ラットにおける脳スライス標本での検討
- 72) 拡張型心筋症と性差 : 当科症例における検討
- 内皮細胞依存性血管拡張作用に対するL-アルギニンの効果 : 冠動脈と末梢血管との差異。 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋虚血・再潅流によりヒト冠動脈床の内皮細胞依存性弛緩反応は低下した。 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0117 延髄孤束核におけるエンドセリン-1の作用におけるグルタミン酸受容体の役割
- 左室拡張能および心不全再入院における糖尿病の影響について
- Small-vessel diseaseと肺高血圧症 (特集 Small-vessel disease)