医薬品・化学物質情報を例としたWebとデータベースの連携検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在、インターネット上には膨大な情報が雑然と公開されている。従って関連した情報も分散して存在しているので、相互に関連づけてサーチするのは大変難しい。そこで、関係するWeb上のコンテンツやデータベース群を検索しその結果を統合して提供するシステムへの必要性が増大している。われわれは、医薬品や一般化学物質など化合物を対象として、インターネット上の関連情報を相互参照できるシステムを開発している。これまでに実験したのは、Web上のコンテンツをHarvestを用いて収集、検索するシステムと、Webとデータベースの連携機能を用いてデータベース群の統合検索を行うシステムである。いずれも化学物質に関する情報を対象とし、データベース群の共通キーとしてはCAS番号を用いている。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1997-05-13
著者
-
神沼 二真
国立衛試
-
五十嵐 貴子
国立衛生試験所 化学物質情報部
-
神沼 二真
国立衛生試験所 化学物質情報部
-
灘岡 陽子
(財)東京都臨床医学総合研究所
-
石川 恵司
石川電気
-
中野 達也
国立衛生試験所
-
五十嵐 貴子
国立衛試
-
五十嵐 貴子
国立衛生試験所
-
神沼 二真
国立衛生試験所
関連論文
- 2T17 受容体データベースの高次化
- 医薬品・化学物質情報を例としたWebとデータベースの連携検索
- 新しいドラッグデザインの方向を探る
- 2B6 疾病現象の構造的認識による疾病対策立案の試み(第2報) : 細菌感染症の構造表現
- 2B3 疾病現象の構造的認識による疾病対策立案の試み
- パラダイム生成支援システム(第5報) : 基盤システムの構築について
- インタ-ネットによる医薬品情報提供
- インタ-ネットによる情報提供のための基盤システムの開発
- 国立衛生試験所における情報と計算のための基盤環境(NICI)
- インターネットによる化学物質安全性情報の案内システムの開発 (第25回ドクメンテーション・シンポジウム : 一般発表)
- 221 発がんおよび変異原性化合物の分子知識ベースの開発
- 線虫(C. elegans)の胚発生における細胞集合構造の表現
- 生命科学からの超並列マシンへの期待 (超並列処理)
- 分子設計とコンピュータケミストリー
- 病原性大腸菌O-157を例とする健康被害分布図の作成とWWWによる提供
- 亜鉛フィンガーを標的としたAIDS治療薬への期待
- 高分子を描く