大学の物理教育はどのように変わったか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1995-07-31
著者
関連論文
- B124 ホイートストンブリッジを用しいた新しい電気抵抗測定法
- B122 物理学実験と環境教育について
- A212 実験教育における指導の試み
- A211 1.年物理実験における抵抗箱(ホイートストーンプリ ツ ジ)の使用について
- インターネット環境を利用した遠隔実験システムII
- インターネット環境を利用した遠隔実験システム
- 大学入学時における物理学習意欲に関する一考察 : 私立大学理工系入学者に対するアンケート調査
- 高校における物理教育と実験教育について
- 物理学実験における個別指導と表象の形成
- 物理学実験における個別指導システム
- 物理学実験における予習の効果
- 多数同時教育の中で行われた物理学実験の個別的指導
- 21世紀の赤外線技術
- 電磁気学の分かりやすい教育法について
- 大学の物理教育はどのように変わったか
- 物理学実験指導の試み
- 大学理工科ばなれの原因と対策
- B123 物理学実験の新しい指導法
- A214 ヤング率の実験を分かり易く教える方法
- D233 大学1年生における生活の物理感覚について
- D221 大学低学年におけるフィルタ回路の分かりやすい説明法の一提案
- 赤外画像の入力技術
- C132 大学理工系新入生の理工学的センスについて
- 遠赤外センサの種類と特性 (「遠赤外放射」特集)
- インテリジェント化がますます進む最新・センサ技術-1-センサとは
- インテリジェント化がますます進む最新・センサ技術-2-光センサとは
- インテリジェント化がますます進む最新・センサ技術-3-赤外線センサ
- どのようにしたら物理学実験に興味をもたせるか
- 遠赤外線の最近の応用技術 (遠赤外線の先端技術への応用)
- 半導体センサと新しいニ-ズ (半導体センサの最新テクノロジ-)
- E212 共振の実験で学生はどこが理解しにくいか
- 31-4C2 新カリキュラムにおいての実験教育について
- 少人数教育を重視した物理学実験
- カリキュラム改革と実験教育について
- D31 物理学実験における物理量の概念のとらえ方
- D125 大学から見た高校における物理実験の調査
- C303 大学低学年から見た高校物理実験について
- 1AP-6 物理学実験におけるビデオ予習教育について