E147 新しい言語ラプラスとその教育への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1986-07-23
著者
関連論文
- 7IIIa2 アメリカの数学・科学教育をめぐる論争 : 客観的知識の否定(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 高等教育へのニュー・メディアの活用をさぐる(第4セッション,放送大学の開学にあたって-第4回大学放送教育研究シンポジュウムの記録)
- 開放系のための協調計算に基づく名前付けモデル (分散オペレーティングシステム)
- 多言語分散環境のための型機構 (オブジェクト指向研究会から)
- E147 新しい言語ラプラスとその教育への応用
- Laplas : マイクロ・コンピュータに適した新らしい言語
- 場とイベントによる並列計算モデル : Kamui 88
- 汎用簡易言語として見たインタプリタ言語Laplas
- 反科学・反理性と科学教育(非科学・非合理-物理教育は何をなすべきか-)
- 今日の物理教育の危機に関する一考察