173 母親の第1子に対する養育意識とその影響要因(第1報) : 第2子妊娠各期における分析(育児4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
分娩時および産褥入院中の看護時間調査
-
O-286 妊娠末期における父母の抑うつおよび配偶者への愛情が胎児への愛着に及ぼす影響(Group46 母性・父性,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
-
P-091 父母の配偶者への愛情及び抑うつが胎児・乳児への愛着に及ぼす影響 : 妊娠末期・産後2ヶ月の2時点の縦断的調査(Group63 母性・父性,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
-
P-044 助産学実習の分娩介助評価得点から見た課題(Group50 学生教育,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
-
112 死産後に正期産を経た褥婦の思い(産褥2 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
-
241 死産を体験し、次子出産した褥婦の死産に対する思い(Group39 胎児・新生児3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
-
172 死産の母親を援助する助産師の思い(Group28 助産師1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
-
0〜3歳児を持つ母親の養育意識・行動に対する父親及び母親の性役割態度の影響
-
331 正常新生児のカンガルーケアに関する研究 : 分娩の満足度及び育児肯定感との関連性(母性、父性5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
213 妊婦と実母の母乳育児に関する意識の比較(乳房管理、母乳6)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
334 医療施設における助産師活動の自律性尺度の開発と信頼性・妥当性の検討(助産師・保健師等3 保健指導,第49回日本母性衛生学会総会)
-
医療施設における助産師活動の自律性の構成要因
-
滋賀県下における看護職のキャリア意識および助産師教育のニーズに関する実態調査
-
平成19年度助産学実習の振り返り--学生の1例目から10例目の分娩介助総合評価の推移
-
O-118 妊娠期における母娘の関係性と実母からのサポートの効果(Group21 妊娠VI,一般口演)
-
O-116 初妊婦の母性意識 : 自我同一性と職業志向からの影響(Group21 妊娠VI,一般口演)
-
329 死産を体験した母親を援助する助産師の惑い(助産師・保健師等2 助産師の仕事,第49回日本母性衛生学会総会)
-
P-179 新生児皮膚角層保湿機能の基礎的研究 : 角層水分量と経皮水分蒸散量の測定から(Group50 胎児・新生児,ポスターセッション)
-
288 夫立ち会い分娩における期待に関する意識について : 学部別・性別の比較から(母性、父性2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
-
083 切迫早産妊婦の自覚症状と正常妊婦の自覚症状の比較(妊娠、分娩、産褥17)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
助産師課程の教育実践を振り返って
-
これからの4年制大学での助産師教育について
-
369 大学における助産教育に関する学生の期待(学生教育5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
現場レポート 病院内における助産師の自立--佐野病院「助産師分娩科」の取材を踏まえて (特集 混合化する産科病棟--地域格差と時代の要請を超える「鍵」の在り処)
-
175 母親の第1子に対する養育意識とその影響要因(第2報) : 第2子妊娠各期における分析(育児4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
173 母親の第1子に対する養育意識とその影響要因(第1報) : 第2子妊娠各期における分析(育児4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
学会報告 第1回正常出産カンファレンス 助産文化と「正常産」--伝えよう,受け継ごう,「正常産」の多様性と豊かさを!
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク