1-I-21 大腸菌の異常ピリドキサルキナーゼ : 日本ビタミン学会第33回大会研究発表要旨
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 1981-07-25
著者
関連論文
- 3.ビタミンB_のNaBH_4還元により生ずる黄色物質の性質(I)(第174回会議研究発表要旨)
- ビタミンB_ならびにその関連化合物の化学的研究 : (XXVIII)アクォコバラミンとアルデヒドとの反応
- 85.ビタミンB_とアルデヒドとの反応(第18回大会研究発表要旨)
- ビタミンB_およびその関連化合物の化学的研究 : (XXVI)上下配位子を異にするコリノイドの吸収スペクトルと電荷状態との関係
- 67.ビタミンB_補酵素類縁体の吸収スペクトルおよび濾紙電気泳動的挙動と化学構造との関係(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- ^3H-ピリドキサールリン酸の新簡便調製法
- 大腸菌のビタミンB_6取込みにおけるOvershoot現象
- 1-I-2 大腸菌におけるビタミンB_6の取込みと放出(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- 1-I-1 ^3H-ピリドキサールリン酸の新しい調製法(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- 2.大腸菌によるビタミンB_66型の取込みと利用(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY, Vol.23 No.1 : 掲載論文要旨)
- ピリドキサールリン酸のアミノエチルセファデックスへの特異的吸着とその応用
- 大腸菌におけるリン酸エステル型ビタミンB_6の取込みと利用
- 6.ビタミンB_6の腸管吸収機構 : (ビタミンB研究委員会 : 第230回会議研究発表要旨)
- 反転腸管(Everted sac)によるピリドキサミン吸収の研究
- 反転腸管(Everted sac)によるピリドキサール吸収の研究
- 3-II-11 ビタミンB_6の腸管吸収機構 : (III)ピルドキサール, ピリドキサミンの吸収(日本ビタミン学会 : 第27回大会研究発表要旨)
- ビタミンB_6の腸管吸収機構 : (II)反転腸管(Everted sac)による研究
- I-10 ピリドキソールの腸管吸収機構 : (II)シロネズミ反転腸管嚢による研究(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第26回大会研究発表要旨)
- 5.ビタミンB_6の腸管吸収(I)ネズミ腸管組織によるピリドキソールの取込み(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- 12-I-10 ピリドキソールの腸管吸収機構(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第25回大会研究発表要旨)
- 3.Pyridoxineの腸管吸収機構(ビタミンB研究委員会 : シンポジアム ビタミンB_6に関する諸問題)
- 2.大腸菌によるピリドキシンの取込み(ビタミンB研究委員会 : ビタミンB_6小委員会第2回研究発表要旨)
- 2-I-19老化促進モデルマウスにおけるルD-アスパラギン酸酸化酵素活性とD-アスパラギン酸含量 : 第43回大会研究発表要旨
- 日本ビタミン学会第56回大会の企画にあたって
- 7.マウス肝D-アスパラギン酸酸化酵素のクロフィブレートによる活性変動 : ビタミンB研究委員会第319回会議研究発表要旨
- 2-II-28D-アミノ酸酸化酵素欠損マウスにおけるD-アスパラギン酸酸化酵素活性とD-アスパラギン酸含量 : 第42回大会一般研究発表
- L-ヒドラシノコハク酸投与のアミノ酸代謝への影響 : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- 1-II-10 アスパラギン酸アミノ基転移酵素に対するL-ヒドラジノコハク酸のin vivo阻害作用(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- アスパラギン酸アミノ基転移酵素に対するヒドラジノコハク酸の阻害作用 : 一般研究発表要旨
- 1.マウスにおけるD-アスパラギン酸酸化酵素の存在とその活性変動(第311回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-I-33 D-アスパラギン酸投与によるマウス肝 D-アスパラギン酸酸化酵素活性増加の特異性(第41回大会一般研究発表)
- ラット肝及びマウス諸臓器におけるD-アスパラギン酸酸化酵素の存在 : 第40回大会研究発表要旨
- D-アミノ酸酸化酵素とD-アスパラギン酸酸化酵素の作用機構上の違い
- ヒドラジノコハク酸によるアスパラギン酸アミノ基転移酵素の Slow-binding inhibition 及び Slow, tight-binding inhibition
- ようやく精製された哺乳動物のD-アスパラギン酸酸化酵素
- ビタミンB_の酵素標識測定法
- Lysyl Oxidaseの補酵素はPLPではない
- 脳には複数種の芳香族L-アミノ酸デカルボキシラーゼがあるか
- 血液透析患者における免疫異常のビタミンB_6投与による改善
- フェネルジンによるビタミンB_6欠乏症
- ホルモンの作用機構研究におけるPLPの利用
- コラーゲンの架橋形成におけるビタミンB_6の役割
- 2-I-14 マウス肝アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼへのイソニアジド投与の影響 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 2.ビタミンB_6各型の分別定量(ビタミンB_6の定量法)
- 肝及び肝癌細胞の増殖・分化とビタミンB_6代謝
- イソニコチン酸ヒドラジド過剰投与に対するピリドキシン大量投与の効果
- 1-I-13 大腸菌におけるペニシラミンの抗ビタミンB_6作用 : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- ビタミンB_およびその関連化合物の化学的研究 : (XXV)コリン核化合物のおだやかなアルカリ処理によるビタミンB_様物質の生成
- ビタミンB_およびその関連化合物の化学的研究 : (XXIV)コリン核化合物のはげしいアルカリ処理によるビタミンB_様物質の生成
- ビタミンB_およびその関連化合物の化学的研究 : (XX)Hydroxyethyl基を配位子とする補酵素型ビタミンB_類似体の光分解反応
- ビタミンB_およびその関連化合物の化学的研究 : (IXX)Hydroxyalkyl基を配位子とする補酵素型CobalaminおよびCobinamideの合成と性質
- 3.アルカノールを配位子とするCobalaminおよびCobinamide誘導体(III) : Co-β, γ-dihydroxypropylcobalaminの生化学的性質と光分解反応(第152回会議研究発表要旨)
- 8.Cyanocobalaminのアルカリ処理によるHydridocohalamin様物質の生成(第150回会議研究発表要旨)
- 5.アルカノールを配位子とするCobalaminおよびCobinamide誘導体の性質(第145回会議研究発表要旨)
- 86.種々の水酸化アルキル基を配位基とする補酵素型ビタミンB_の化学合成(第15回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 大腸菌のビタミンB_6取込みにおけるピリドキサルキナーゼの役割 : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- 11.アセチル-ビタミンB_とアセチルコビンアミドのコバルト-炭素結合の性質の比較(ビタミンB研究委員会 : 第191回会議研究発表要旨)
- 80.アセチル-B_のCo-C結合の性質(一般研究発表要旨)
- UPTAKE AND UTILIZATION OF VITAMIN B6 AND ITS PHOSPHATE ESTERS BY ESCHERICHIA COLI
- N_2OによるMethionine Synthetaseの不活性化と葉酸代謝
- グルココルチコイドの作用発現とビタミンB_6
- 1-I-21 大腸菌の異常ピリドキサルキナーゼ : 日本ビタミン学会第33回大会研究発表要旨
- ビタミンB_6欠乏とB_6代謝酵素活性
- ステロイドホルモン受容体へのピリドキサルリン酸の作用は生理的か?
- Cob(III)alamin reductase欠損によるビタミンB_12代謝異常
- ピリドキサミンをリン酸化できないブタ脳ピリドキサルキナーゼ
- ピリドキサル化合物のヘモグロビンへの結合とその影響
- Methylmalonyl CoA mutaseのアポ酵素異常について
- ロジウムを中心原子とするビタミンB_類似化合物の生物活性
- 細胞内ビタミンB_結合タンパク質をめぐって
- 生化学的機能に関連するビタミンB_の化学的性質の研究
- 1.生化学的機能に関連するビタミンB_の化学的性質の研究(学会賞)(受賞講演)(日本ビタミン学会 : 第26回大会研究発表要旨)
- 9.ビタミンB_の2,3の化学的性質(II)(第178回会議研究発表要旨)
- 16.ビタミンB_の2,3の化学的性質(I)(第172回会議研究発表要旨)
- 5.ビタミンB_補酵素および類縁物質の光分解(IV) : アルキル-ビタミンB_の嫌気光分解による固体ビタミンB_の調製(第166回会議研究発表要旨)
- 86.ビタミンB_・SH化合物複合体の生成と性質(第18回大会研究発表要旨)
- 18.ビタミンB_補酵素および類縁物質の光分解(III) : n-アルキルビタミンB_の嫌気的光分解によるビタミンB_の生成(第165回会議研究発表要旨)
- 68.ビタミンB_補酵素類縁体の光分解におけるアルコールなどの影響(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- ビタミンB12およびその関連化合物の化学的研究-19〜21-