ハードウェアアーキテクチャシミュレータPALSIMの構成と現実
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
半導体技術の進歩により、機能/論理設計初期段階のCAD化が重要な課題となっている。ハードウェア記述言語を用いることは文書化、設計自動化等の点においても多くの利点を持っている。シミュレータPALSIMはハードウェア記述言語PALSEQによって表現されたフローチャートや状態機械の動作を追跡するための会話型ハードウェアアーキテクチャシミュレータである。本稿ではPALSIMの構成と実現について述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1986-10-01
著者
関連論文
- スコープルールの破壊とデータ依存関係の抽出に特徴をもつ自動方式・機能設計システム : A^2DL-DA
- 高レベル自動設計システムA^2DL-DAにおけるハイレベルシンセシス
- ハイレベルシンセシスの動向 (回路自動合成と最適化論文特集)
- 論理装置の設計上流工程支援システム : A^2DL-DAの構成と実現
- 高レベル自動設計システムA^2DL-DAを用いたハードウェアソータの設計
- OSIメッセージのネストレベル検出回路
- ハードウェアアーキテクチャシミュレータPALSIMの構成と現実