ミトコンドリア局在および可溶画分局在のトランスアミナーゼの差異について : (III)ミトコンドリアGlutamic-Oxalacetic Transaminaseの精製とその性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The existence of two forms of GOT was first shown enzymatically by Katunuma et al. Partially purification and dissimilar properties of mitochondrial GOT (GOT_M) and soluble fraction GOT (GOT_S) have been reported by the previous paper from our laboratory. The present paper describes the procedure of further purification and distinct characteristics of the enzymes. The use of (NH_4)_2SO_4 fractionation, heat treatment and chromatography on DEAE-cellulose effected both about 100-fold purification of GOT_M and GOT_S. Purified preparations obtained were homogeneous column chromatographycally, electrophoretically and ultracentrifugal analytically. Compared to GOT_S, 5.8S, GOT_M had a smaller S_<20>W 3.8S. The purified enzymes also differd in other physicochemical natures. GOT was retained and GOT unretained by DEAE-cellulose, whereas the reverse seemed to be true of the IRC-50. On zone electrophoresis, GOT_M moved to anode (-0.4 cm/hr) and GOT_S to cathode (+0.05 cm/hr) at pH 8 in veronal buffer. GOT_M (GOT_S) gave the following Michaelis constant : for aspartic acid, 1.8×10^<-3> (8.0×10^<-3>), for α-ketoglutaric acid, 5.8×10^<-3> (4.3×10^<-3>). Absorption spectra of the enzyme were recorded and showed typical spectra of vitamin B_6-enzyme without a trace of soret band. Spectrophotometric studies of the enzymes, especially of GOT_M, provided the information that the addition of L-aspartic acid, to pyridoxal phosphate or GOT at pH 5.4 decreased the absorbancy at 430mμ and increased at 340 mμ, showing the possibility of interconversion of the enzyme between pyridoxal phosphate form and pyridoxamine phosphate form even at low pH. Upon addition of L-alanine or L-ornithine, such a shift was not observed.
- 日本ビタミン学会の論文
- 1963-02-25
著者
-
勝沼 信彦
徳島大学医学部酵素研究施設酵素化学部
-
勝沼 信彦
徳島大学医学部酵素化学部
-
藤野 明男
徳島大(医)酵素研
-
藤野 明男
徳島大学医学部酵素研究所酵素化学部
-
小西 真知子
徳島大学医学部酵素研究所酵素化学部
-
吉田 翼
徳島大学医学部酵素研究所酵素化学部
-
吉田 翼
徳島大学医学部酵素研究施設酵素化学部
-
勝沼 信彦
徳島大学医学部 酵素研究施設酵素化学部
-
勝沼 信彦
徳島大学医学部
関連論文
- 3.遺伝性糖尿ラット鳥居(STD)におけるL-トリプトファンによる治療効果(第420回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 3.血糖値上昇抑制におけるL-トリプトファンの作用(第2報)(第414回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 骨粗鬆症予防における牛乳摂取の効果(レビュー)
- 117.ビタミンB_6酵素の誘導的生成とIsozyme(日本ビタミン学会第17回大会研究発表要旨)
- 細胞内局在性を異にする還元型ピリジンヌクレオチドピロホスファターゼのアイソザイムにかんする研究
- 実験的心筋梗塞におけるGOT isoenzymeの変動並びに2, 3の導剤技支による影響について : 第11回日本循環器学会中国四国地方会総会
- 25.細胞内局在性を異にするGOT Isozymeの簡易分別定量法と臨床応用(第140回会議研究発表要旨)
- 7.遺伝性2型糖尿病ラット(鳥居)のTryptophanによる治療の試み(第415回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 4. 食後血糖上昇のL-Tryptophanによる抑制 : 糖尿病新治療薬の開発(第412回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1-II-1 ラット糖代謝および皮膚コラーゲン新生に及ぼす食餌タンパク質レベルとビタミンB_6過剰投与の影響(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 14.超好熱アーキアArchaeoglobus fulgidus由のデノボ生合成系の初発酵素L-アスパラギン酸脱水素酵素の機能と構造解析(第406回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-II-22 超好熱アーキアArchaeoglobus fulgidus由来L-アスパラギン酸脱水素酵素のX線結晶構造解析(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2P048 NAD生合成系酵素キノリン酸シンターゼの結晶構造(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P045 超好熱アーキアP. aerophilum由来2-Deoxyribose-5-PhosphateAldolaseのX線結晶構造解析(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 6.NAD合成代謝とApoptosis Cascadeの相互関係(第410回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 12. ADPリボシル化毒素とアクチン複合体結晶構造によるNAD反応機構(第407回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 21.細胞の可溶性画分に存在するTransaminaseとミトコンドリアに局在する本酵素との差異について(第130回協議会研究発表要旨)
- Ornithine-δ-Transaminaseの精製およびその性質
- ミトコンドリア局在および可溶画分局在のトランスアミナーゼの差異について : (II)Glutamic-Oxalacetic Transaminase
- 11.ビタミンB_6欠乏と皮ふコラーゲン合成能(ビタミンB研究委員会 : 第190回会議研究発表要旨)
- 17.Threonine Deaminase, Cystathionine合成酵素活性を含まない新Serine Deaminase(第156回委員会研究発表要旨)
- Serine DehydrataseおよびThreonine Dehydrataseについて : とくにシロネズミ肝の新Serine Dehydratase
- 17.GOT Isoenzymeの分別定量法の検討(第144回会議研究発表要旨)
- ミトコンドリア局在および可溶画分局在のトランスアミナーゼの差異について : (III)ミトコンドリアGlutamic-Oxalacetic Transaminaseの精製とその性質
- 1.Ornithine transaminaseのビタミンB_6酵素である証明(第139回会議研究発表要旨)
- 21.微生物トランスアミナーゼの特性(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 29.結核菌Transaminaseの特性(第133回会議研究発表要旨)
- 9.ミトコンドリアに局在するトランスアミナーゼと無顆粒画分に存在するものとの性質の差異(第131回会議研究発表要旨)
- 細胞内プロテアーゼの生理・病理と新ドラッグデザイン
- 血清Glutamic-Oxalacetic TransaminaseおよびMalic Dehydrogenase活性のジアゾニウム塩を用いる新簡易定量法
- 超好熱菌タンパク質の耐熱化の分子戦略
- 新規ジフラビン脱水素酵素ファミリー : FAD, FMN, ATP結合L-プロリン脱水素酵素複合体の構造と機能
- 1P019 Aeromonas sobria由来セリンプロテアーゼのX線結晶構造解析(蛋白質 A) 構造))
- 87.Glutamine transaminaseの精製とピリドキサールリン酸酵素としての諸性質(一般研究発表要旨)
- 5.Glutamine-Keto acid Transaminaseの精製と臓器特異性(第167回会議研究発表要旨)
- 立体構造に基づく個別カテプシンの分別阻害剤の開発と医学・生物学への応用
- 9.Caspase関与のApoptosis pathwayは生理的NAD代謝から切り換えられる(第408回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 13. アポトーシス実行分子機構とNAD合成との相互関係(第407回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1P107 (Pro)caspase-3のアクティベーター及び阻害剤との複合体の探索(蛋白質 D) 機能(反応機構、生物活性など)))
- 肝臓酵素の活性と量の調節に関する緒論
- Glutamine Transaminase Isozymeの精製と性質
- 31.類似体,6,7-Dimethyl-9(ω-carboxy alkyl)-isoalloxazin類のネズミにたいする生理的効果と排泄
- 4.自己免疫疾患Sjogren(シェーグレン)病発現抑制剤の研究(第425回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- Transaminase isozymeの臨床的意味 (内科診療における酵素の意義(シンポシウム))
- Adaptation of Nitrogen Metabolism in Kidney for Acidosis
- Advances in Protease Assay and Clinical Applications
- Abnormal Gene Expression on the Mode of Aminonitrogen Excretion in Rat Hepatomas from Phylogenic Aspects
- Congenital Abnormalities of Urea Cycle Enzymes
- Labilization of Lysosomal Membrane and Proteolytic Modification of Cytosol Enzymes
- A New Diagnostic Significance of Determination of Serum Ornithine Carbamyltransferase for Fatty Liver