10.ビタミンB_1ならびにB_2欠乏時の心, 腸管の細胞内電位(第172回会議研究発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 1967-03-25
著者
関連論文
- 興味ある心電図所見を呈したPheochomocytomaの1例 : 日本循環器学会第25回東海・第1回北陸合同地方会総会
- 132)心房細動の成因に関する実験的研究 : 講演会一般演題
- 特異な心房性不整脈の一例 : 日本循環器学会第17回東海地方会総会
- 11)房室完全ブロックの外科的治療法の試み(第1報)(第16回日本循環器学会東海地方会総会) : 特に手技的な問題について
- 3.DPNH-diaphoraseのEhrlich腹水ガン細胞内の所在および分裂への関与(第135回会議研究発表要旨)
- 50.ビタミンB_2欠乏マウスの再生肝内ビタミンB_2およびB_2酵素(第13回大会研究発表要旨)
- Riboflavinのラット反転腸管リングへの取込みと代謝阻害剤,胆汁酸の影響
- 8. ビタミンB_1の腸管吸収のKinetics : ビタミンB研究委員会第259回会議研究発表要旨
- 8.小腸粘膜におけるFMN-phosphataseとFAD-pyrophosphataseの局在とその性質 : ビタミンB研究委員会第253回会議研究発表要旨
- 3.^C-チアミン投与シロネズミにおける各組織除タンパク部分の^14の分布 : ビタミンB研究委員会第249回会議研究発表要旨
- 6.ビタミンB_吸収のメカニズム : ビタミンB研究委員会第248回会議研究発表要旨
- 1.ビタミンB_2欠乏によるビタミンB_2酵素活性の変化について(ビタミンB研究委員会 : 第233回会議研究発表要旨)
- O-Nicotinylthiamine disulfideの大量連用による各種臨床検査成績
- 肝障害時のビタミンB_1およびO-Nicotinylthiamine disulfideの代謝
- 5.四塩化炭素肝障害時のビタミンB_1およびNicotinylthiamine disulfideの代謝(ビタミンB研究委員会 : 第198回会議研究発表要旨)
- 7.ビタミンB_2らく酸エステルの脂質代謝に及ぼす影響(ビタミンB研究委員会 : 第190回会議研究発表要旨)
- 65.ビタミンB_1およびB_2欠乏マウスの消化管粘膜上皮の細胞回転にかんする研究(一般研究発表要旨)
- 心刺激伝導系の組織化学的研究
- 9.ビタミンB_1およびB_2欠乏ネズミ小腸粘膜上皮細胞のCell population kinetics(第180回会議研究発表要旨)
- 9.O-Nicotinylthiamine disulfideの臨床(第179回会議研究発表要旨)
- 8.消化管平滑筋細胞内電位におよぼすビタミンB_1誘導体の影響(第179回会議研究発表要旨)
- 10.ビタミンB_1ならびにB_2欠乏時の心, 腸管の細胞内電位(第172回会議研究発表要旨)
- ホモパントテン酸の臨床効果
- 11.ホモパントテン酸の使用成績(第161回会議研究発表要旨)
- 22.赤血球内の代謝に及ぼすビタミンB_1誘導体の影響(第135回会議研究発表要旨)
- 11)心拍連動X線撮影装置によるACG像の計測 : (1)正常心及び高血圧心について : 第18回日本循環器学会東海地方学会
- 梅毒性大動脈炎の波及による右冠動脈閉塞の2剖検例 : 第22回日本循環器学会東海地方学会
- ステロイドホルモンが著効を呈した所謂洞ブロックの一例 : 日本循環器学会第17回東海地方会総会
- 121)U波の実験的研究(第II報) : 急性冠不全時のU波について : 講演会一般演題
- 7)複雑奇異な刺戟伝導障碍を示した一剖検例(第16回日本循環器学会東海地方会総会)
- 間質性心筋炎の1剖検例
- 静脈式血管心臓造影法を用いた腹部大動脈造影の試み : 第22回日本循環器学会東海地方学会
- ACG像に於ける心房の大きさとMacuruz Index 及びP Termimal Force-V_1(Mac Intosh)との関連性について : 第21回日本循環器学会東海地方会総会
- 心拍連動X線撮影装置を用いたACG像の計測 (第2報) : 収縮,拡張両期における正常心について : 第21回日本循環器学会東海地方会総会
- 23.尿反応よりみたリポ酸の効果(第116回協議会研究発表要旨)
- 32)T法及びF法ベクトル心電図による正常及び左心室肥大像のQRS,T Vectorの相関について : 講演会一般演題
- 1)房室伝導障害の実験的研究 : 刺激伝導系の病態生理 : シンポジウム
- 心房の細胞内電極法による研究(第八報) : 分界陵附近及び洞左肩系の伝導障碍について : 第15回日本循環器学会東海地方学会総会
- 4.ビタミンB_2欠乏マウスのコハク酸脱水素酵素およびDPNH-diaphorase活性(第118回協議会研究発表要旨)
- 3.TCAサイクル有機酸の消化管滑平筋細胞内電位に及ぼす影響(第182回会議研究発表要旨)
- 洞結節自動能と二次的Pacemakerの機能に関する実験的研究 : 第22回日本循環器学会東海地方学会
- 心房内の自発興奮発現及び伝達の機作について
- 6.TCAサイクル有機酸の心Pace maker potentialに及ぼす影響(ビタミンB研究委員会 : 第190回会議研究発表要旨)
- 心筋梗塞様心電図所見を呈した類澱粉症の一例 : 日本循環器学会第17回東海地方会総会
- 直交三軸誘導ベクトル心電図(特に高安法)と胸部誘導心電図との関連について : I 理論的考察 : 3 心電図及びベクトル心電図に関する諸問題 : 特に相互関係について
- 93.ビタミンB_2欠乏症と考えられる再発生重症口内炎の症例(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 7.CAT類の臨床(VI.人体における実験ならびに臨床応用)(S-Carbalkoxythiamineにかんする小委員会報告)
- 30.CET, CBT, DCETの臨床(第131回会議研究発表要旨)
- 2.BTDSの臨床(VI人体における実験ならびに臨床応用)(O-Benzoylthiamine Disulfideにかんする小委員会報告)
- 13.TATDの臨床およびビタミンB_1誘導体の人赤血球親和性(第129回協議会研究発表要旨)
- 21.BTDSの臨床(第128回協議会研究発表要旨)
- 3.BTMPの生理作用, 吸収および副作用(V臨床応用)
- 24.S-Benzoylthiamine monophosphateとThiamine propyldisulfideの吸収(第123回協議会研究発表要旨)
- 18.S-Benzoylthiamine monophosphateの臨床(第120回協議会研究発表要旨)