地図画像データベースシステム (特集:画像・イメージ情報へのアクセス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京ガスにおいては,昭和52年より,地図画像データベースシステムに係る基本技術開発を行い,供給区域の27,000枚の全導管図面を入力し,現在,需要家からガス管までの全ての地図データベースが構築されている。ここでは地図画像データベースシステムとして東京ガスを例にとり,その地図画像データベースの構造上の要件,特徴,その構造,ソフトウェア機能,ハードウェア構成ならびに地図データベースを利用したアプリケーションを紹介し,大規模な地図画像データベースシステムとして道路管理システムを紹介するとともに,今後の新しい分野として移動体上で検索ができる携帯用のマッピング端末等について簡単に述べる。
- 社団法人情報科学技術協会の論文
- 1993-07-01
著者
関連論文
- 都市計画基礎調査におけるモバイルGIS利用の試み(その2)
- 都市計画基礎調査におけるモバイルGIS利用の試み(その1)
- GISロボットの試作と実証実験について
- 土地利用調査のための携帯型GISの開発
- 携帯型地理情報システムの開発
- 東京ガスマッピングセンターの情報システム戦略 : マッピングセンター所長に聞く
- 野外調査実習のための携帯型GISの開発 : 大学の地理学教育における活用事例
- 東京ガスにおけるモバイル・WEB GIS (空間データ : 最近の整備動向と新たな活用)
- ユーティリティ企業における地震時の緊急対応ならびに復旧のためのGISの開発
- 野外調査のための携帯型GISの研究(その2)
- 野外調査のための携帯型GISの研究(その1)
- 下水道事業におけるマッピングシステムについて
- 地図画像データベースシステム (特集:画像・イメージ情報へのアクセス)
- 画像データベース 地図情報データベースシステム (画像データベース)
- 特集にあたって (GIS(地理情報システム)の活用事例)
- 東京ガスにおけるコンピュータ・マッピング・システム(地理情報のOR)
- 丹羽賞を受賞して