気管支ファイバースコープによる肺門部早期肺癌の Detection と Localization
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is to report the detection and localization of the early lung cancer at the hilar region in the 16 patients who have visited the National Cancer Center Hospital during the period from May 1962 to December 1979. For the early detection of early lung cancer at the hilar region, the male patients 45 years and older and with Cigarette Indexes of 600 and higher should be classified in the "high risk group", and screening should be carried out for these patients. When the patients have bloody sputum, in particular, the possibility of the discovery is even higher. The effective screening method is the combination of sputum cytology and chest X-ray. For localization, the examination by flexible bronchial fiberscope is the most effective, particularly in the case of Chest X-ray negative occult lung cancers. Careful obsevation should be made on the shining of mucosal surface, little irregularity and little changes in longitudinal or transverse mucosal folds, as the effective bronchoscopic findings for the detection of carcinoma in situ or early invasivecarcinoma.
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1980-04-10
著者
関連論文
- P8-7 放射線肺臓炎に対するステロイド療法のretrospective analysis(ポスター総括8 : 放治 放射線療法)
- 進行・再発非小細胞肺癌に対するgefitinib治療の効果予測因子および急性肺障害発症危険因子の解析
- 進行・再発非小細胞肺癌患者に対する塩酸イリノテカンとアムルビシンの併用第I相試験
- 137 原発性肺腺癌における腫瘍内T-zone組織球浸潤と予後との関連について
- 16. 潰瘍性病変を呈した中枢発生肺癌の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 139 肺小細胞癌の形態学的分化 : 電顕的, 免疫組織化学的検討
- I-C-8 10年間の肺腫瘍細胞診の成績と誤判定例の検討
- 154 気管支ファイバースコープによる肺門部早期癌のdetectionとlocalization
- 粘液産生性細気管支肺胞上皮癌18例の検討
- 6.II型肺胞上皮への分化を示した細気管支・肺胞上皮癌の1手術例(第76回日本肺癌学会関東支部会)
- 示-11 肺末梢腺癌細胞の形態計測による癌発生と予後因子に関する検討
- 肺小細胞癌および網膜芽細胞瞳培養株の LDHアイソエンザイムパターンの検討
- クロム肺癌におけるloss of heterozygosityの検討
- P-233 腫瘍マーカーとしての血清KL-6の有用性についての検討
- 肺門部早期癌8例の検討
- 孤立性気管支乳頭腫の1例
- 2.著明なeosinophiliaを伴った肺大細胞癌の1例:70回日本肺癌学会関東支部
- Eosinophilic colony stimulating factor(EO-CSF)産生を示した肺大細胞癌の一例
- 24.対側主気管支狭窄をきたし,metalic stentを挿入した肺扁平上皮癌の1剖検例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- D-14 非小細胞肺癌に対する, シスプラチン+ゲムシタビンの3週毎投与法の併用第I相試験
- D-5 非小細胞肺癌に対するCarboplatinとPaclitaxelの併用第I相試験
- 肺内転移(pm)陽性肺癌切除例の検討 : 関東支部 : 第69回日本肺癌学会関東支部会
- 163 アミラーゼ産生腫瘍の研究
- 38. 非小細胞肺癌患者治癒切除例の血中IL-6, M-CSFの値と術後予後との関連(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- F-61 胸腺カルチノイドの臨床病理学的検討
- 小型肺腺癌の初期進展における核異型度の客観的評価
- 20.右中間幹にポリープ様発育を呈したBasaloid Squamous Cell Carcinomaの1例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 肺芽細胞腫の3症例、殊に癌肉腫及び唾液腺型混合腫瘍との鑑別について
- 進行非小細胞肺癌(NSCLC)に対するイリノデカンとエトポシドの併用化療における連続投与の検討 : 非小細胞肺癌の治療1
- 高齢者小細胞肺癌に対するcisplatinを含む化学療法 : 高齢者肺癌(1)
- 30.クロム酸塩製造工場従業者における肺癌11例の検討(第76回日本肺癌学会関東支部会)
- P-164 術前化学療法施行IIIa期N2非小細胞肺癌における病理学的検討
- 肺腺癌および悪性胸膜中皮腫による胸水中サーファクタント蛋白質A(SP-A)とCEA定量の意義 : 腫瘍マーカー(3)
- Docetaxel (DTX), Carboplatin (CBDCA)胸部放射線(RT)同時併用療法第I相試験の長期観察結果
- 再発肺癌に対する気管・気管支腔内照射の検討(気管・気管支領域における Brachytherapy の進歩)(第 20 回日本気管支学会総会)
- 肺孤立性異型腺腫様過形成の細胞学的検討
- 肺の異型腺腫様過形成(AAH)の細胞学的特徴と高分化腺癌との鑑別 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 肺の高分化型腺癌の細胞像
- 173 肺異型腺腫様過形成 (AAH) の細胞学的特徴
- 55 乳腺捺印細胞診におけるAgNORsの検討
- 95.捺印標本と組織標本のAgNORsの比較検討 : 肺癌組織材料を用いて : 技術II
- 93.術中迅速細胞診のための標本作成法 : 集細胞器フィルカップを用いて : 技術II
- 45.背景に多量の粘液を認め粘液癌との鑑別が困難だったmucinous retention cystの1例 : 乳腺II
- シI-3.肺がんにおけるp53およびPCNAの検討 : 組織、細胞診の比較を中心に : シンポジウム〔I〕 : 肺癌細胞の増殖能と細胞診
- 235 胸腺病変における穿刺吸引細胞診断の検討(呼吸器5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 191 乳腺間質肉腫の1例(乳腺8)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 25 乳癌の細胞学的検討 : 硬癌を中心に(乳腺1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 小細胞肺癌再発、再燃例の検討 : 再発・転移
- 39.抗砧剤化学療法が奏効した気管支腺原発悪性混合腫瘍の1例
- 49.同時性同側性肺三重癌の1切除例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 35.肺癌と甲状腺癌の同時重複癌の1切除例 : 第105回日本肺癌学会関東支部会
- 30.血小板増多(210.7×10^/mm^)を来たした肺腺癌の1例 : 第105回日本肺癌学会関東支部会
- P-372 肺小細胞癌の予後因子の検討
- P-371 肺小歳細胞癌外科切除例の検討
- P-337 肺小細胞がんの晩期再発の検討
- P-162 IV期肺癌における転移臓器と予後 : 初回治療として化学療法を受けた症例における検討
- D-60 若年者肺癌症例の検討
- D-35 III期c-N2非小細胞肺癌に対するネオアジュバント化学療法の検討
- 146 肺小細胞癌の治療効果のモニターとしてのgastrin-releasing peptid 前駆体(proGRP)測定の意義
- D-28 肺小細胞がんの腫瘍マーカーとしてのgastrin-releasing peptide前駆体(ProGRP)の意義
- 49. 前縦隔腫瘤を形成した急性骨髄性白血病の1例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 43. 間質性肺炎を併発した小細胞肺癌の1剖検例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 450 BrdU(Bromodeoxy uridine)を用いたin vitro増殖細胞標識法の基礎的検討と肺癌症例への応用
- 推-2 肺癌組織におけるリンパ球および組織球のサブセット, 特にT-zone組織球(ランゲルハンス細胞)について
- 切除不能扁平上皮癌に対するパクリタキセルとネダプラチンの併用第I相試験
- 肺扁平上皮癌の診断にて入院となった胃癌の1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 固形癌に対するPachitaxel毎週投与法の第I相試験
- 196. 右上腕部に発生した血管肉腫の一例(骨軟部IV)
- 肺腺がんにおけるnm23遺伝子産物発現と組織分化度との相関 : 癌抑制遺伝子(3)
- Gefitinib(イレッサ)奏効中に脳転移をきたした2症例(第136回関東支部)
- 肺大細胞神経内分泌癌の細胞学的検討
- F-5 クロム肺癌におけるMicrosatellite instabilityと修復遺伝子蛋白発現との関連性
- 128 肺Large cell neuroendocrine carcinomaの細胞学的検討
- 179 舌扁平上皮癌の細胞学的検討
- F-40 クロムに暴露した多発肺癌のclonalな発育についての検討 : microsatellite markerを使用(LOH・ウイルス発癌,第40回日本肺癌学会総会)
- シII-1 肺腺癌の発生・進展と異型腺腫様過形成(AAH)
- ワIV-4舌細胞診の細胞学的検討 : 疑陽性症例を中心として
- 教シ-1 早期肺扁平上皮癌の細胞像
- 細胞診精度管理の新しい試み : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部I
- Bronchioloalveolar carcinoma with prominent cilia formationの一例
- 病理細胞診診断支援システムの構築 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 情報II
- テレパソロジーと情報ネットワーク : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 細胞診と情報化
- 腎機能障害患者における,血清ガストリン放出ペプチド前駆体濃度の上昇
- 肺大細胞神経内分泌癌の細胞像
- シII-5 肺末梢微小腺癌の細胞学的検討
- 292 肺Spindle cell carcinomaの一例
- 肉腫成分を欠いた pulmonary blastoma (pulmonary endodermal tumor resembling fetal lung) の1例
- 胸腺原発Low-grade-B-cell lymphoma of MALT typeの一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 血液・リンパ腫III
- 8.血清CEA値によって経過を追えた転移性肺腫瘍(結・直腸癌)の手術例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 228 膵臓癌における腫瘍マーカーと悪性度の関連(第17回日本消化器外科学会総会)
- 肺内転移(X線上,開胸所見上,組織学上)陽性症例の臨床的意義 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 肺の良性腫瘍および腫瘍様病変 : 切除例48例の検討
- 33.肺明細胞型腺癌の6例 : 肺芽細胞腫との類似性について(第76回日本肺癌学会関東支部会)
- 12.肺Granular cell tumorの1例(第76回日本肺癌学会関東支部会)
- 87.肺小細胞癌の人体, 移植, 培養における腫瘍細胞の比較(第11群 呼吸器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ロ-12 胎児肺型腺癌の6例
- ロ-1 肺の小細胞癌, カルチノイド, Tumorletの神経内分泌細胞方向への分化 : 免疫組織化学による知見
- 20年以上の臨床経過を有する肺の粘液産生腺癌の2例
- I-D-29 肺末梢腺癌(stage Ia)の所属リンパ節における形態学的免疫応答と予後
- I-C-6 肺扁平上皮癌の初期気管支壁外進展について : 肺門部早期肺癌との比較
- 136 発生部位, 性, 喫煙歴の有無と肺扁平上皮癌細胞の分化の方向性