107 胸骨正中切開による気管分岐部切除について(気道再建 1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
良悪性の鑑別が困難であった肺原発線維性組織球腫の1切除例
-
結核性大動脈瘤の1例
-
20.胸膜肺全摘術を施行したPulmonary endodermal tumor resembling fetal lungの1例
-
気腫性肺嚢胞の画像診断
-
外傷性気道損傷に対する手術症例の検討(第25回日本気管支学会総会)
-
気管支塞栓療法の現状と展望 : 気管支内腔充填法(第25回日本気管支学会総会)
-
12.脳転移後に肺野覆高彫が出現した肺癌の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
-
異時両側気胸の臨床経過に関する検討
-
P-253 胸膜播種を伴った硬化性血管腫の一例と教室経験例のまとめ
-
PD-74 肺癌術後の血中エンドスタチン濃度の推移について
-
C-14 肺を温存した気管支形成術6例の検討
-
14.縦隔内終末気管瘻造設で長期生存の気管癌の1例(一般演題)(第94回 日本気管支学会関東支部会)
-
31.malignant mesenchymomaの1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
-
I-47 嚢胞壁発生肺癌の1症例
-
E-55 肺癌症例における術前後のエンドスタチン濃度について
-
D-96 CT肺癌検診発見病変に対する確定診断
-
肺切除後に発症した急性肺血栓塞栓症の2例
-
PD-67 原発性非小細胞性肺癌(腺癌, 扁平上皮癌)におけるHER2蛋白過剰発現の病理学的検討
-
PP702 縦隔内終末気管瘻症例の検討
-
I-27 気管・気管支狭窄に対するUltraflex Nitinol Stent留置症例の検討
-
PP-1525 自然気胸における気腫性肺嚢胞の研究 : 胸腔鏡下手術例と開胸手術例の比較
-
肺癌症例における血中 MMP_S 濃度測定の意義
-
P-303 高齢者肺癌手術症例の術後合併症について(示説,高齢者肺癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
-
P-295 肺癌手術中に心停止をきたした症例について(示説,手術と呼吸機能,第40回日本肺癌学会総会号)
-
P-176 上皮性胸腺悪性腫瘍の診断に関する検討(示説,胸腺腫,第40回日本肺癌学会総会号)
-
E-65 気管支断端瘻の治療方針(気管支断端瘻)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
D-67 膿胸に対する胸腔鏡下手術の有用性(胸腔鏡手術 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
胸腺腫瘍のclass II-associated invariant chain(CD74)抗原およびBcl-2抗原の発現について
-
PP1242 両側性気胸の発症経過に関する研究 : 特に異時性気胸の検討から
-
8. 気管支鏡下に切除した気管腫瘍の1例(第92回 日本気管支学会関東支部会)
-
33.頸部食道癌根治手術中の気管膜様部損傷に対する一工夫(第91回 日本気管支学会関東支部会)
-
頭頚部癌肺転移症例に対する外科治療の検討
-
I-34 頭頚部癌肺転移症例に対する外科治療の検討(転移性肺腫瘍2,第40回日本肺癌学会総会号)
-
15.気管支塞栓療法が有効であった慢性呼吸不全の1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
-
粘膜下腫瘍様隆起性病変を認めたサルコイドーシスの1例
-
P-37 縦隔腫瘍として発見され、気管支内腔に隆起性病変を認めたサルコイドーシスの 1 例(気道狭窄)
-
15.異常気管支発生肺癌の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
-
CT 発見肺野末梢微小陰影に対する胸腔鏡下生検の意義
-
4. Endobronchial polyp の 2 症例(第 33 回関東気管支研究会)
-
検診で発見された気管支動脈瘤の1例
-
気管・気管支関連腫瘍の切除と再建
-
腹腔動脈からの異常血管を認めた肺葉内肺分画症の1例
-
40.肺carcinoid tumorletが考えられた1切除例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
-
13.気管支動脈の発達した両側上葉への肺動脈が途絶した1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
-
E-11 結核腫切除例の検討
-
D-37 気管支形成術症例の検討(気管・気管支形成 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
原発性肺癌に対する手術死亡症例の検討
-
F-45 縦隔内気管支性嚢胞に対する胸腔鏡下手術症例の検討(胸腔鏡手術 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
-
P-305 低肺機能肺癌切除症例の検討
-
P-302 肺尖部胸壁浸潤肺癌手術例の検討
-
P-274 超高齢者肺癌に対する手術症例の検討
-
F-58 肺癌に対する気管・気管支形成症例の検討
-
E-63 胸膜中皮腫手術例の臨床的検討
-
B-10 気管狭窄病変に対する手術症例の検討(気道再建 1)
-
B-1 保存的治療が奏効した肺摘除後気管支断端瘻の 2 例(気管支瘻の治療 1)
-
W6-6 胸腔鏡下手術の適応について(胸腔鏡下手術)
-
W5-6 肋間筋弁による気道再建部被覆(気管・気管支吻合部の合併症対策)
-
C39 原発性肺癌に対する胸壁合併切除症例の検討(肺癌7,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
G123 自然気胸の治療 : とくに初期治療について(嚢胞性,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
G64 重症筋無力症手術症例の検討(胸腺,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
E16 悪性縦隔腫瘍の集学的治療 : 特に縦隔悪性胚細胞性腫瘍について(縦隔4,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
E30 肺全摘術後に合併した気管支瘻症例の検討(周術期管理・合併症2,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
E38 肺良性腫瘍切除例の検討(小児・他,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
-
前縦隔悪性腫瘍50例の検討
-
限局陛胸膜中皮腫切除例の検討
-
142 Endobronchial polyp の内視鏡所見と組織学的検討(一般 6)
-
大動脈基部・弓部置換術及び胸骨挙上術を一期的に行ったMarfan症候群の1治験例
-
5年以上の生存を確認できた肺癌症例の検討
-
3DCTにより診断し胸腔鏡下切除を施行した肺動静脈痩の一例
-
6. 気管支動脈造影で腫瘍濃染像を呈し肺腫瘍が疑われた肺腫瘍の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
-
13. 気管形成術を施行しえなかった広範囲浸潤の腺様嚢胞癌の 1 例(第 42 回関東気管支研究会)
-
Bronchial Mucous Gland Adenoma の 1 切除例
-
467 前縦隔胚細胞性腫瘍(Germ cell tumor)の8例と分類についての考察
-
26 左房合併切除、肺動脈形成術を伴う肺癌手術例の検討
-
64 原発性肺癌に対する一側肺全切除57例の検討
-
53 隣接臓器合併切除例の検討
-
16.気管支動脈瘤の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
-
21.気管支鏡下肺生検にて診断しえた肺原発悪性リンパ腫の1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
-
28.前縦隔胚細胞性腫瘍の外科適応と治療(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
-
38.体外循環下左房合併切除を行った肺癌の1例(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
-
47.胸骨正中切開による再発肺癌に対する再手術例(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
-
43.肺小細胞癌の長期生存例について(第89回日本肺癌学会関東部会)
-
示-93 気管支腺由来腫瘍切除例の検討
-
391 転移性肺腫瘍長期生存例の検討
-
示-64 胸尖部胸壁浸潤癌症例の検討
-
238 前縦隔奇形腫手術例32例の検討
-
4. 透析患者にみられた気管内軟骨腫と思われる 1 例(第 43 回関東気管支研究会)
-
113 気管支形成術を施行した気管支カルチノイド症例について(気道再建術)
-
MSII-6 「診断的気管支鏡における麻酔に関するアンケート」および「気管支鏡検査を受けた患者のアンケート」について(気管支鏡における麻酔法の諸問題)
-
600 13年間に経験した良性肺腫瘍17例の検討
-
93 気管支ファイバースコープによる気管支異物の摘除例(気道異物)
-
21 呼吸器外科における気管切開の適応と手技(気管切開)
-
S-II-3 気道粘膜上皮再生過程の超微構造について(気道粘膜上皮の再生における基礎と臨床)
-
D-14 自然気胸に対する胸腔鏡下手術はどうして再発率が高いのか(胸腔鏡手術 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
20. 気管支内腔に胸腺腫浸潤が確認された 2 症例(第 78 回 日本気管支学会関東支部会)
-
11. 先天性気管支閉鎖症の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
-
E-67 気道狭窄に対するステント治療の適応と限界(ステント療法 8)(第 21 回日本気管支学会総会)
-
胸腺癌9症例の臨床的検討
-
呼吸器外科領域における筋弁の応用
-
D-9 気道狭窄に対するステント治療の経験(ステント 3)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク