70 気管支鏡下に挿管し救命し得た気管損傷の一例(症例 4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1984-07-06
著者
-
田中 温子
藤田学園保健衛生大学内科
-
由利 卓也
名保大・梅田内科
-
末次 勧
藤田保健衛生大学呼吸器・アレルギー内科
-
堀口 高彦
名保大・梅田内科
-
石川 平八
名保大・梅田内科
-
細川 仁
名保大・梅田内科
-
田中 温子
名保大・梅田内科
-
釈迦 戸晃
名保大・梅田内科
-
榊原 博樹
名保大・梅田内科
-
末次 勧
名保大・梅田内科
-
梅田 博道
名保大・梅田内科
-
渡辺 浩次
名保大・杉村外科
-
服部 良信
名保大・杉村外科
-
小沢 勝男
名保大・杉村外科
-
杉村 修一郎
名保大・杉村外科
-
細川 仁
藤田学園保健衛生大内科
-
渡邉 浩次
藤田保健衛生大学 短期大学専攻科
-
梅田 博道
成田記念病院呼吸器内科
-
小沢 勝男
藤田学園保衛大外科
-
末次 勧
藤田保健衛生大学 呼吸器・アレルギー内科
-
釈迦戸 晃
藤田保健衛生大第2病院呼吸器内科
-
石川 平八
藤田学園保健衛生大内科
-
石川 平八
名古屋保衛大 内科
関連論文
- 気管支鏡下擦過細胞診で肺腺癌と診断された肺膿瘍の1例
- 慢性外傷性胸部下行大動脈瘤の1例
- 21.経気管支鏡下擦過細胞診で肺腺癌と診断された肺腫瘍の1例(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- 78) 興味ある経過をたどった炎症性腹部大動脈瘤破裂の一例
- 人工心肺を用いた体外循環がトリプトファン代謝に及ぼす影響
- 15.手術時にわかった上肺静脈部分還流異常を伴った肺癌の1手術例 : 第64回 日本肺癌学会中部支部会
- 術後13年を経過した生体弁(僧帽弁)機能不全の4例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 冠血行再建術における術中心筋梗塞発生の予防
- 36) Y字人工血管置換術後狭窄に対し血管形成術を行った一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- H-85 無気肺で発見された左気管支内腫瘍の1治験例
- (21)胸腺癌3手術例の臨床的検討(第20回日本胸腺研究会)
- 118) 臨床症状に乏しかった収縮性心膜炎を伴う心内膜床欠損症の成人例
- 当科における心臓外傷例の検討
- 24.難渋した開胸術後MRSA膿胸の1例(第77回 中部肺癌学会)
- 鈍的外傷性胸部大動脈破裂の4救命例
- 左室粘液腫の1治験例 : 本邦報告例の検討を含めて
- 129)左房内肉腫の1例
- 縦隔内気管損傷の手術例の検討
- 手術までのブリッジとして経皮的心肺補助(PCPS)を用いた重症虚血性心疾患の4例
- 造影ヘリカルCTにより診断し救命し得た鈍的外傷性胸部大動脈破裂の2例
- 開心術中のIL-6とIL-8の血中濃度変化に対する体温の影響について
- 10.再発肺癌による高度左主気管支狭窄に対しPCPS下のステント挿入術が成功した1例 : 第73回日本肺癌学会中部支部会
- 113 肺癌培養細胞に対するヒトTNFの細胞障害性の検討
- 70 気管支鏡下に挿管し救命し得た気管損傷の一例(症例 4)
- 血液灌流チューブにおける内分泌撹乱物質のリスク評価
- 肺動静脈瘻の3手術例
- 転移性肺腫瘍手術の遠隔成績 : 単発性と多発性の比較検討
- メリオイドーシスによると思われた腹部大動脈瘤の一例
- 13.気管癌の1手術例 : 第72回日本肺癌学会中部支部会
- 219) 緊急手術を必要としたマルファン症候群の2例
- 87) 準緊急一期的手術を行ったLMT病変と腹部大動脈瘤の合併例
- D1 多発性転移性肺腫瘍の手術症例の検討(転移性肺腫瘍1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- G112 喀血に対し気管支動脈塞栓術を行った2症例の経過観察の経験(吐血・ステント・気胸,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 有茎大動脈壁フラップによる大動脈弁輪形成術
- 21.若年発症で肺炎と鑑別困難であった肺胞上皮癌の1例 : 第62回日本肺癌学会中部支部会
- 21.放射線肺障害に対する気管支肺胞洗浄液成分の検討 : 第61回日本肺癌学会中部支部会
- 免疫活性制御酸素(IDO)による白血球除去フィルターの性能評価
- 外来呼吸リハビリテーションプログラムの長期効果
- 224 小麦粉喘息の二相性気道反応について
- 29. ヒト肺癌培養細胞に対するTumor Necrosis Factor (TNF)の効果 : 第46回日本肺癌学会中部支部会
- 454 ヒト肺癌3株に培養樹立
- 気管支喘息患者のリンパ球β受容体に関する研究
- 351.気管支喘息における食餌性アレルゲンの関与について : IgE(EAST)の検討について( アレルゲン(IV)食物アレルギー)
- 224.解熱鎮痛剤過敏性喘息(AIA)の末梢血白血球からのSRS遊離に関する研究( ケミカルメディエーター(I)SRS-Aとロイコトリエン)
- 288.モルモットにおけるβ刺激剤の長期投与による肺・気管筋のアドレナリンβレセプターの変化と摘出気管筋の薬剤反応性の変化について(気管支喘息:β-受容体)
- 182.小麦粉喘息における小麦粉アルブミンの抗原性について(アレルゲン)
- 88.解熱鎮痛剤喘息の予後調査 : Feingold dietの効果を中心にして(薬剤アレルギー)
- 54.Trapidilの気道平滑筋に対する作用について(抗アレルギー剤)
- I-D-17 肺腺癌に対するR-CAMF療法
- Recipient intramuscular co-transfection of TGF beta 1 and interleukin 10 ameliorates lung acute rejection
- ACTH産生胸腺カルチノイドの2手術例 : 本邦報告例の検討
- 気管支動脈塞栓術施行後に経気管支的に除去し得た気管支結石症の 1 例
- 本邦における成人気管支喘息死の動向1986~1991-全国の200床以上を有する病院へのアンケート調査報告-
- 27)左室粘液腫の1例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 3 アスピリン喘息家族内発症におけるHLAの検討
- 人工心肺離脱困難例に対し, 腋窩静脈脱血によるPCPSを施行した1症例
- 体外循環用血液回路からの可塑剤溶出の基礎的検討 : DEHPとTOTMの溶出の比較
- 生体適合性の面からみた低侵襲体外循環の基礎的検討 : コーティングおよび遠心ポンプによる低侵襲化
- 体外循環における血中ビスフェノールAの検討
- 体外循環用軟質ポリ塩化ビニルチューブからの可塑剤溶出の基礎的検討
- 外傷性大動脈破裂の2治験例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 53)負荷心筋シンチグラムによる遠隔期A-Cバイパスグラフトの開存状態の検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 14.放射線肺臓炎におけるGaシンチグラムの評価について
- 10.人間ドックにおけるCTにより発見された肺腺癌の1例
- エイコサペンタエン酸の連用の運用が喘息患者白血球のロイコトリエン産生能に及ぼす影響
- エイコサペンタエン酸はカルシウムイオノフォアA23187によるヒト末梢血白血球のロイコトリエン産生を抑制する
- 309 CT guide needle aspiration biopsyが特に有用であった症例の検討
- 308 CTガイド針刺入装置 : 2. needle aspiration biopsyに対する臨床応用について
- 307 CTガイド針刺入装置 : 1. 試作について
- 原発性及び転移性肺腫瘍(腺癌)に対するR-CAMF療法の検討 : 中部支部 : 第39回日本肺癌学会中部支部会
- 287 小麦粉アレルギーの臨床免疫学的検討(アレルゲン・抗原)
- 255 処方箋の内容調査による医薬品添加物の使用実態について(気管支喘息:病態生理4)
- 254 アスピリン喘息患者のリンパ球内cyclic nucleotidesに及ぼすaspirin, isoproterenol, prostaglandin E_2の影響について(気管支喘息:病態生理4)
- 252 内服負荷試験による, アスピリン喘息に安全に投与し得る解熱鎮痛剤の検討(気管支喘息:病態生理4)
- 93 気管支喘息における, アレルゲン皮内反応およびRAST法による特異的IgE抗体の検討(免疫学的手技)
- 71 気管支喘息患者の末梢血リンパ球におけるglucocorticoid receptorに関する研究(気管支喘息:病態生理2)
- アスピリン喘息の病因・病態 (特集 アスピリン喘息)
- 胸部腫瘤様病変におけるCT-Guided Needle Aspiration Biopsy (CT・NAB)の検討
- 177 成人健常者および気管支喘息患者におけるアデノシン気道過敏性の検討
- 38.CDDP・CBDCA・VP-16併用療法を行い外科手術を施行した肺小細胞癌4症例 : 切除標本中の残存腫瘍組織に関する検討(第67回日本肺癌学会中部支部会)
- 95)カテーテルによる心大血管内異物除去を施行した5例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 109)腱索断裂による僧帽弁逸脱に対し僧帽弁形成術を施行した1症例 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- LMT病変の外科治療 : 特別発言 : シンポジウム : 虚血性心疾患治療における最近の進歩 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- 119)IHSSの1外科治療例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 5.Holt-Oram 症候群の2症例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 59)左冠動脈主幹部病変のA-Cバイパス術症例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 19)細菌性心内膜炎によるバルサルバ洞動脈瘤破裂の1治験例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 25.多数の神経内分泌穎粒を認める肺大細胞癌と考えられた1剖検例 : 第56回日本肺癌学会中部支部会
- 肺水腫 (気道・肺疾患救急治療のコツ) -- (疾患と病態による救急治療のコツ)
- 長期人工呼吸療法と在宅人工呼吸療法の現状と今後
- 一般病院での抗酸菌症の診療 4.当大学病院における結核菌陽性患者の取り扱いの実態について
- 4.CTガイド肺針生検の検討 : 第53回日本肺癌学会中部支部会
- 12. 非小細胞性肺癌に対する癌化学療法CDDP+VDSの治療成績 : 第51回日本肺癌学会中部支部会
- 最近外科的治療を行った解離性大動脈瘤4例の経験 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 253)感染性心内膜炎で二弁置換術施行後感染性右上腕動脈瘤を合併した一例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 164) 破裂性腹部大動脈瘤に対する左開胸下行大動脈遮断法の経験(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 当大学病院における結核菌陽性患者の取り扱い実態について
- 第58回日本肺癌学会中部支部会 : 28.肺非小細胞癌に対するEtoposide少量長期経口投与の有効性について
- 第57回日本肺癌学会中部支部会 : 26.CV療法(CDDP+VDS)後Etoposideと5-FU少量連続経口投与により,著しい陰影の改善を認めた肺扁平上皮癌の1例
- 第57回日本肺癌学会中部支部会 : 24.肺癌に対するEtoposide少量連続経口投与におけるPharmacokineticsの検討