気管支鏡学の進歩 : 臨床から基礎へ
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P9-6 化学療法後に完全切除し得た縦隔原発悪性胚細胞性腫瘍の3例(ポスター総括9 : 外科3 縦隔腫瘍)
-
O-9 中皮腫の早期病変の検討. T1aは存在するか?(中皮腫, 第47回日本肺癌学会総会)
-
肺大細胞神経内分泌癌と肺小細胞癌の鑑別(10 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
39. 稀な組織像を呈した肺原発唾液腺型腫瘍の1例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
-
16.気管支内腔に突出した平滑筋肉腫の1例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
O-68 肺門部に発生したCastlemanリンパ腫の1例(呼吸器3, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
PS-032-3 肺癌におけるEGFR遺伝子変異のタイプとその臨床病理学的特徴(基礎研究6, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
SKP2の増幅・発現亢進と非小細胞肺癌のリンパ節転移への関与(13 癌遺伝子, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
W6-7 肺小細胞癌における新規増幅領域5p13-p14の標的遺伝子SKP2の解析 (分子標的と肺癌治療)
-
8.肺門リンパ節に対するEBUS-TBNAにより確定診断が得られた脊髄サルコイドーシスの1例(第118回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
S1-1 EBUS-TBNAによる肺癌リンパ節転移診断 : 細胞診から分子生物学的解析へ(癌診断への新しいアプローチ-細胞診との接点-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
17. 若年性肺扁平上皮癌,basaloid variantの1手術例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
-
1. 気管狭窄を来たしステント挿入を施行した気管原発腺様嚢胞癌の 1 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
-
6. レーザー治療と放射線治療により長期生存している気管腺様嚢胞癌の 1 例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
-
肺癌におけるDNAミスマッチ修復遺伝子の異常メチル化が上皮成長因子受容体(EGFR)突然変異に及ぼす影響について
-
PS-027-3 肺癌におけるIL-12Rβ2異常メチル化の検討(基礎研究1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
変異型XVIII型コラーゲン遺伝子は Lewis 肺癌細胞株のp21発現を抑制する(2 分子生物学1, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
肺癌におけるFBN2の異常メチル化の検討(分子標的治療の新しい展開, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
W8-2 原発性肺癌における縦隔鏡の適応と治療方針(縦隔鏡)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
-
P-504 縦隔鏡検査(VAM; Video-Assisted Mediastino-scopy)を併用したN2非小細胞肺癌の診断・治療成績の検討(診断/適応2)(一般示説51)
-
O-014 肺がんの術前層別化とリンパ節廓清範囲の選択 : 拡大廓清とサンプリングの比較(肺癌リンパ節郭清)(一般口演3)
-
4.スネアおよびレーザーにて腫瘤摘出を行った気管支内神経原性腫瘍の3例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
-
肺癌術後気脳症を合併した1例(第136回関東支部)
-
術前胸水細胞診で診断し得た膿胸壁発生lymphomaの一切除例
-
胸腺乳頭癌の1例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
-
Large cell neuroendocrine carcinomaと扁平上皮癌の同時性多発肺癌の1例
-
W11-5 非小細胞肺癌に対する重粒子治療後の剖検例の臨床経過および病理学的所見(特に治療病巣)について (放射線治療の進歩)
-
2. 特異なリンパ節転移様式を示した同時多発肺癌の1例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
-
13.胸部検診で発見されたinflammatory myofibroblastic tumorの1切除例(第145回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
-
2.診断に難渋した右肺門発生Castlemanリンパ腫の1切除例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
-
PS-058-2 肺MALT(mucosa-associated lymphoid tissue)lymphomaの臨床学的検討(肺癌手術4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
PS-011-6 COPD合併肺癌の外科療法に対する,吸入気管支拡張剤併用療法の有効性についての検討(周術期管理・合併症4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
P-551 間質性肺炎合併肺癌患者のCTスコア化による術後急性増悪症例の検討(肺病変合併肺癌3, 第47回日本肺癌学会総会)
-
P-541 病理病期1A期非小細胞肺癌における肺大細胞神経内分泌癌の位置づけ(病理, 第47回日本肺癌学会総会)
-
P-116 ドセタキセルによる肺癌切除術後補助化学療法の feasibility 試験 : 第1報(術後補助療法, 第47回日本肺癌学会総会)
-
28.術前化学療法によりCRが得られた胸腺癌の1切除例(第146回 日本肺癌学会関東支部会,支部活動)
-
7.大量喀血に対し気管支動脈塞栓及び左肺上葉切除にて救命しえた1例(第117回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会,支部会(記録))
-
13.EBUS-TBNAにより確定診断しえた胸椎軟骨肉腫の1例(第116回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
OR24-5 大量喀血症例の検討(一般口演24 喀血,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
OR22-1 肺癌診療におけるコンベックス走査式超音波気管支鏡の有用性(一般口演22 EBUS3,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
OR18-5 自家蛍光電子内視鏡システム(AFI)の肺癌診療における有用性(一般口演18 拡大・蛍光BF,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
OR18-4 NBIを用いた高解像度気管支ビデオスコープによるsquamous cell carcinoma多段階発癌のangiogenesis解析(一般口演18 拡大・蛍光BF,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
OR12-3 コンベックス走査式超音波気管支鏡下針生検によるサルコイドーシスの診断(一般口演12 EBUS1,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
肺大細胞神経内分泌癌における遺伝子異常
-
腫瘍径lcm以下の末梢小型肺癌切除例の検討
-
Pulmonary neuroendocrine tumorの臨床病理学的検討
-
IL-6導入肺癌細胞株の増殖能の検討
-
Pleomorphic carcinomaの臨床病理学的検討
-
胸腺papillary carcinomaの細胞所見
-
NBIを組み合わせた拡大気管支ビデオスコープによるAngiogenic Squamous Dysplasia(ASD)の観察(第25回日本気管支学会総会)
-
腫瘍最大径1cm以下の末梢小型肺癌切除例の検討
-
Pulmonaly neuroendocrine tumorの臨床病理学的検討
-
蛍光気管支内視鏡を用いた肺門部早期肺癌とsquamous dysplasiaの診断(肺癌をめぐる画像および内視鏡診断のUp-to-Date)(ワークショップ3)
-
74 術前経気管支吸引細胞診にて診断した膵臓癌肺転移の1切除例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
24.肺癌術後経過観察中に増大したGGOの1切除例(第134回日本肺癌学会関東支部会)
-
慢性透析患者における肺癌肺切除症例の検討(48 合併症を有する肺癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
肺移植におけるV型コラーゲン経口寛容の機序-CD4^+調節性T細胞の役割
-
肺移植実験モデル : ラット同種間同所性左肺移植技術改良の試み
-
PS-157-7 Pulmonary large cell neuroendocrine carcinomaに対する治療戦略
-
SF-008-1 急性縦隔炎手術症例の検討
-
Pulmonary large cell neuroendocrine carcinoma に対するadjuvant chemotherapy
-
運動負荷試験による肺葉切除後遠隔期心肺機能の検討
-
Pulmonary large cell neuroendocrine carcinoma の増殖能の検討
-
Pleomorphic carcinoma 手術症例の臨床病理学的検討
-
肺門部早期肺癌治療戦略における高出力レーザーの役割
-
早期に発見された胸膜悪性中皮腫の1例(呼吸器4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
術前化学療法により腫瘍マーカーが正常化し完全切除した胸腺未分化癌の1例
-
P05-08 COPD合併肺癌の外科療法に対する,吸入気管支拡張剤併用療法の有効性についての検討 : Dynamic MRIによる解析(肺癌・合併症1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
RV08-03 SVC浸潤悪性腫瘍に対するSVC再建術の工夫(悪性縦隔腫瘍,第25回呼吸器外科学会総会)
-
51.肺癌におけるEGFR遺伝子変異のタイプとその特徴(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
-
P01-08 非小細胞肺癌におけるNMDAR2の発現に関する検討(肺癌・バイオマーカー,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
O14-02 非小細胞肺癌におけるProstaglandin E Receptor 2の異常メチル化とEGFR変異の関係について(肺癌4,第25回日本呼吸器外科学会総会)
-
24.扁平上皮癌成分を認めたcombined large cell neuroendocrine carcinomaの1切除例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
-
W1-3 悪性中皮腫の細胞診断と反応性中皮および腺癌との鑑別(悪性中皮腫診断での体腔液細胞診の意義と問題点,ワークショップ1,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
D-6 TBAC針の工夫 : wire挿入針の予備的検討
-
局所進行肺腫瘍に対する高線量率気管気管支腔内照射(気管・気管支領域における Brachytherapy の進歩)(第 20 回日本気管支学会総会)
-
W3-1 悪性胸膜中皮腫における異常メチル化とSV40との関連(悪性胸膜中皮腫の早期診断へ向けた新たな取り組み, 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-525 癌性胸膜炎を伴う原発性肺癌に対する治療法の検討(一般示説74 肺癌(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
胸腺癌と胸腺腫の分子生物学的検討異常メチル化の観点から(46 分子標的治療5, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
切除肺癌におけるEGFR, HER2, KRAS, BRAF遺伝子変異(19 分子生物学, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
P-143 肺癌細胞におけるDNMT1と癌抑制遺伝子の関連について(基礎研究2)(一般示説15)
-
NKT細胞免疫療法(第46回 日本肺癌学会総会)
-
NKT細胞による肺癌免疫療法 : 第1相試験
-
K-5 原発性肺癌患者末梢血NKT細胞数と機能
-
WS9-1 EBUS-TBNA検体を用いた, EGFR遺伝子変異解析と臨床応用の可能性(肺癌の生物学的特性とその臨床応用, 第47回日本肺癌学会総会)
-
非小細胞肺癌の組織型からみた喫煙と呼吸機能障害の関連
-
OP19-7 転移性肺腫瘍症例における術前縦隔・肺門リンパ節転移診断 : EBUS-TBNAの有用性について(一般口演19 肺癌(4)予後因子,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
鈍的胸部外傷による右気管支上幹完全断裂の2手術例
-
肺癌切除例よりみた咽喉頭食道領域の重複癌の特徴とその治療成績
-
12.肺門型肺過誤腫に対し肺区域切除術を施行した1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
-
G-2 原発性肺癌切除症例における重複癌症例の臨床的検討
-
D-25 蛍光気管支内視鏡(LIFE)にて診断された異型扁平上皮化生に対する分子生物学的検討
-
D-2 大腸癌肺転移切除例の臨床的検討
-
W1-4 術前血小板数と血清VEGF, endostatin値の非小細胞肺癌術後の予後因子としての有用性について (分子生物学と予後)
-
16.気管支カルチノイドに対し経気管支スネア及び右袖状中葉切除術を施行した1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
紫外線レーザダイオードによるヒト気管支の自家蛍光スペクトル測定
-
電子蛍光気管支鏡(AFI)による気管気管支粘膜病変の診断(第27回日本呼吸器内視鏡学会総会 : プレナリーセッション1)
-
11.気管支腔内にポリープ様に発生し,術前診断困難であった過誤腫の1例(第108回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
191 肺Pleomorphic carcinomaの細胞像(呼吸器 4)
-
Y2-1 リアルタイム超音波気管支鏡ガイド下針吸引細胞診は肺癌治療方針の決定に有用である(要望演題2 : 超音波ガイド下針吸引細胞診)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク