MD-CTを用いたMPR Imageによる肺癌の気管支浸潤診断能の改善に関する検討(第25回日本気管支学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 2002-04-15
著者
-
吉村 雅裕
神戸大学大学院循環動態医学講座医学系研究科呼吸循環器外科学
-
足立 秀治
兵庫県立成人病センター放射線科
-
大野 良治
神戸大学大学院医学研究科放射線医学
-
大野 良治
神戸大学放射線科
-
足立 秀治
兵庫県立成人病センター
-
吉村 雅裕
神戸大学大学院 医学研究科 外科学講座 呼吸器外科学
-
大野 良治
神戸大学大学院医学研究科内科系講座放射線医学分野
関連論文
- 壊死性降下性縦隔炎の2手術例
- P-610 悪性胸膜中皮腫におけるPET-CT所見の検討(胸膜中皮腫3, 第47回日本肺癌学会総会)
- WS10-1 肺癌患者の骨転移評価におけるPET/CTは骨シンチを代用しうるか(肺癌診療におけるPETの役割, 第47回日本肺癌学会総会)
- 22. 悪性胸膜中皮腫におけるPET-CT所見の検討(第84回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 20. N2診断においてPET/CTと病理組織に乖離を認めた3症例の検討(第84回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 45.再発小細胞肺癌長期生存例の検討(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 腫瘍随伴性小脳変性症を合併した小細胞肺癌の1例
- 43.小腸転移を来した肺癌症例の検討(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 17.繰り返す内視鏡的治療により長期生存しえた扁平上皮肺癌の1例(第78回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- cN1非小細胞肺癌におけるpN因子と予後の検討(58 予後因子3, 第46回日本肺癌学会総会)
- 当院における Gefitinib 投与症例の臨床的検討(43 遺伝子治療/免疫療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 当センターにおける Pleomorphic carcinoma の病期・予後(18 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 間質性肺炎合併肺癌の内科治療における検討(17 高齢者肺癌化学療法・副作用, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 未治療進展型小細胞肺癌に対する初回シスプラチン(CDDP), 塩酸アムルビシン (AMR) 併用療法の臨床的検討(11 小細胞癌の治療, 集学的治療, 放射線療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 非小細胞癌における臓側胸膜浸潤の程度は予後を如何に左右するか(5 病期, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 28. 限局型小細胞肺癌のCR後の局所再発に対し化学療法後に外科的治療を追加した1例(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 24. 肺野末梢小結節陰影の診断における気管支鏡検査の意義についての検討(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 1. 小細胞肺癌に対する初回シスプラチン, 塩酸アムルビシン併用療法の臨床的検討(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- P-380 Dynamic MRI vs. CT vs. RI : 非小細胞肺癌患者の術後肺機能予測能に関する検討(画像診断5,第49回日本肺癌学会総会号)
- 53.TTF-1陰性肺腺癌の検討(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- P-551 肺癌の肺門部気管支血管周囲組織浸潤と断端および予後に関する検討(続報)(一般演題(ポスター) 予後因子3,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-200 成人における先天性食道気管支瘻の1手術治験例(先天性)(一般示説21)
- V-035 Rib cross thoracotomyによる悪性胸膜中皮腫の1手術例(胸壁再建2)(一般ビデオ7)
- 14. 局所進行非小細胞癌に対する初回シスプラチン,ビノレルビン,放射線同時併用療法の臨床的検討(第85回 日本肺癌学会関西支部会,支部活動)
- 原発性肺癌におけるHRAD9遺伝子の解析(33 癌遺伝子・癌抑制遺伝子2, 分子生物学2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- O-12 非小細胞肺癌患者における全身FDG-PET/CTの術後再発診断能に関する検討(画像診断2,第49回日本肺癌学会総会号)
- Multi-slice CTによる肺癌のT因子診断(第32回画像診断セミナー)
- P-413 非小細胞肺癌術後の再発診断における全身PET/CT有用性 : 一般的画像診断, 腫瘍マーカーとの比較(FDG-PET3, 第47回日本肺癌学会総会)
- WS11-3 STIR Turbo SE Imaging vs._Co-registered FDG-PET/CT : 非小細胞肺癌におけるN因子診断能の検討(新しいCT, MR技術の肺癌診断への応用, 第47回日本肺癌学会総会)
- 肺癌の画像診断の基礎 : CT・MRIの最新技術(第30回画像診断セミナー)
- P-409 STIR turbo SEを用いた非造影MRIによる肺結節の半定量的良・悪性診断能の検討(画像診断2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 13. HRAD9における肺腺癌に特異的な1塩基多型(第84回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 原発性肺癌切除症例における肉眼的・顕微鏡的結節性副病変の検討(18 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 2. 原発性肺腺癌におけるp53発現異常と細胞分裂能の関連性(第80回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- P2-46 経気管支肺生検と切除肺の組織型,亜型診断の比較検討(ポスター総括2 : 診断2 生検)
- P2-19 肺癌検診におけるMRIの有用性に関する検討(ポスター総括2 : 診断2 検診)
- O4-3 STIR Turbo SE MRI vs. FDG-PET : 非小細胞肺癌における術前転移リンパ節診断能の比較(要望口演4 : FDG-PET)
- 24. 原発性気管癌に対して気管環状切除端々吻合術を行った1例(第80回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 22. 診断に苦慮した細気管支肺胞上皮癌(BAC)の1例(第80回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- O17-3 悪性胸膜中皮腫に対するIrinotecan+Vinorelbine+Methotrexate療法のpilpt phase II study(要望口演17 : 胸膜中皮種)
- 31.当センターにおける印環細胞型肺腺癌の1切除例(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 35. 肺明細胞腫の1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 8.当センターにおける気管支鏡所見電子化ファイリングシステムの導入(第74回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 56.ゲフィチニブによる肝機能障害 : 自験例での検討(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- X線透視下気管支鏡診断におけるTBAC針の有用性の検討
- 1.ポリペクトミー, 放射線療法が有効であった前立腺癌の縦隔リンパ節転移節外気管浸潤の1例(第73回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 8. 前縦隔に発生したInflammatory pseudotumorの1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 11.試作2チャンネル気管支ビデオスコープと散布チューブによる気管支麻酔法の改良(第72回日本気管支学会近畿支部会)
- 試作2チャンネル気管支ビデオスコープと散布チューブによる気管支内麻酔法の改良
- 55. 肺にびまん性血行性転移をきたした肝原発類上皮血管内皮腫の1例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- P-154 組織亜型からみた抹消小型肺腺癌に対する縮小手術
- H-1 MDCT(Multidetector-row CT)を用いた心電同期再構成画像の肺野への有用性に関する検討
- 疼痛を伴う骨転移癌患者の疼痛緩和に対する塩化ストロンチウム(Sr-89)(SMS. 2P)の有効性及び安全性を評価する多施設共同オープン試験
- Thin-section CT画像による末梢型早期肺がんの定義確立に向けた多施設共同研究(末梢型早期肺癌 : 診断と治療の最前線)(シンポジウム1)
- 縦隔造血器腫瘍(悪性リンパ腫,顆粒球肉腫)の臨床的検討
- 気管支原発顆粒細胞腫の1例(第25回日本気管支学会総会)
- 術前マーキングとしてのCT透視を用いた気管支鏡下色素注入の有用性の検討(第25回日本気管支学会総会)
- H-8 縦隔肺門リンパ節部位の命名における問題点 : 欧米基準との整合性についての検討
- C-4 酸素投与下での気管支鏡下高周波治療時の燃焼実験
- F-24 末梢発生小型肺癌に対する軟性鏡によるアプローチ : 一穴法
- 8. 全身麻酔, 気管支鏡下にて摘出した気管支内異物の 1 例(第 45 回 日本気管支学会近畿支部会)
- OR22-6 当院における末梢結節性病変に対するTBNA針の使用経験(TBNA,一般口演22,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 28.間質性肺炎合併肺癌の内科治療における検討(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- P-411 下行大動脈の全周囲に沿って発育した炎症性悪性線維性組織球腫の1手術例(一般示説58 縦隔疾患,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- OP18-4 横隔膜縫縮術が奏功した術後横隔神経麻痺の3例(一般口演18 外傷・横隔膜,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- OP5-4 非小細胞肺癌における術後再発症例の外科治療についての検討(一般口演05 転移性肺腫瘍,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- V-076 肺切除を回避できた右主気管支断裂・広範欠損に対する1手術例(気管気管支形成,一般ビデオ16,ビデオセッション,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- PS-086-4 家族性多発性内分泌腺腫症の精査中に巨大縦隔腫瘍を指摘され胸腺カルチノイドと診断された一例(縦隔腫瘍6, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-371 右肺静脈瘤の一例(一般示説52 血管性疾患,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-224 縦隔腫瘍との鑑別が困難であった横隔膜ヘルニアの一例(一般示説33 横隔膜疾患,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-138 子宮筋腫術後12年目に両肺に顕著な拡大傾向を示した多発性良性転移性肺平滑筋腫の一例(一般示説21 転移性肺腫瘍(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- RV-08-3 原発性気管癌に対して緊急手術を施行した2例(気管・気管支形成(3), 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- P11-55 非小細胞肺癌の原発巣と転移リンパ節における抗癌剤感受性の検討(ポスター総括11 : 基礎 感受性試験・遺伝子治療)
- P-146 原発性肺癌におけるDNA damage sensor蛋白質発現の意義(基礎研究2)(一般示説15)
- SF-082-4 原発性肺癌における分子標的としてのDNA damage sensor蛋白質発現の分析
- 原発性肺癌におけるDNA damage sensor 蛋白質発現の分析
- E1B55K欠損型アデノウイルス感染による肺癌細胞の遺伝子発現変化の解析
- 肺癌治療の現状と将来展望 : stagingの問題点と対策
- 人工血管と感染
- 72.同時性3重肺癌の1手術例(第74回日本肺癌学会関西支部会)
- 原発性肺癌と心大血管病変を同時に有した症例に対する外科療法の検討(肺癌 (4), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- Multidetector-row CT を用いた肺野病変の検出能 : Low-doseとStandard-dose における再構成厚に関する検討
- Low-dose Multi-slice CT を用いた肺結節自動検出アルゴリズム作成に関する検討
- 呼吸同期turbo STIR法による肺癌の胸壁浸潤の診断
- SF-082-2 Bax-RNAiによるE1B欠損アデノウイルス感染肺癌細胞の反応の変化に関する実験的検討
- EIB55K欠損型アデノウイルスの肺癌細胞株に対する選択的細胞障害性に関する実験的検討
- PSPC下に緊急手術を行った気管癌の1例
- 腫瘍随伴性小脳変性症を合併した小細胞肺癌の1例
- 肺癌患者におけるDynamic MR perfusion imaging を用いた定量的局所肺血流解析に関する検討
- 肺癌胸壁浸潤におけるSTIR Turbo Spin-echo(SE)法による定量的診断法の検討
- Multidetector-row CTにおけるLow-dose CTを用いた肺野病変の性状別検出能の検討
- Multidetector-row CTによるMultiplanar Reconstruction Imageを用いた不全分葉の診断能改善に関する検討
- Dynamic MR Perfusion imagingを用いた局所血流評価能及び肺葉切除術における術後肺機能予測に関する検討
- P-260 肺癌の肺門部気管支血管周囲組織浸潤と断端および予後に関する検討(予後因子1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 肺腺癌における細胞周期制御蛋白p21およびその転写活性化因子の発現異常の検討(基礎研究 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 肺葉切除耐術者の末梢小型肺癌に対する拡大区域切除(外科手術)
- W7-5 Ultra-fast dynamic MR imagingによる孤立性肺腫瘤の診断に関する検討 (肺癌画像診断の進歩(1))
- 27.CT検診で発見されたAAH合併微小肺腺癌の1例(第74回日本肺癌学会関西支部会)
- MD-CTを用いたMPR Imageによる肺癌の気管支浸潤診断能の改善に関する検討(第25回日本気管支学会総会)
- Modified Hemi-Clamshell approach による Chronic expanding hematoma の1手術例