連続パルス磁気刺激による骨芽細胞の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pulsed electromagnetic fields (PEMFs) has been clinically used for treatment of fractures. However, the mechanisms for their anabolic effects have not been yet clarified. To investigate the underlying cellular mechanisms, we measured the ALPase (alkaline phosphatase) activity, the protein content, the collagen contents, and the non-collagen contents of mouse osteoblast-like cells, MC3T3-E1. The cells were placed at the center of a coil and exposed to train-pulsed magnetic fields at 15Hz with a biphasic sinusoidal wave form at 230μsec. The intensities of the magnetic fields were 100mT. Stimulation continued for 3 days at 20min per day. The results were (1) the ALPase activity was not affected by pulsed electromagnetic stimulation, (2) the protein content after 7days was significantly higher than in the control, and (3) the collagen content increased and the non-collagen decreased i comparison with the control. These data suggest that the pulsed magnetic stimulation may activate differentiation and matrix development in osteoblasts.
- 社団法人日本磁気学会の論文
- 1999-04-15
著者
-
中村 耕三
東京大学大学院医学系研究科整形外科学
-
川口 浩
東大・整形
-
上野 照剛
東京大学大学院医学系研究科医用生体工学講座:東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻
-
川口 浩
東京大学大学院医学系研究科感覚・運動機能医学講座
-
田中 栄
東京大学大学院医学系研究科整形外科
-
小谷 博子
東京大学大学院 医学系研究科 医用生体工学講座
-
田中 栄
東京大学大学院
-
田中 栄
東大・医・整形外科
-
上野 照剛
東京大学大学院 医学系研究科 医用生体工学講座
-
川口 浩
東京大学大学院医学系研究科外科学専攻感覚運動機能医学講座整形外科学
-
中村 耕三
東京大学大学院医学系研究科 外科学専攻感覚運動機能医学講座 整形外科
関連論文
- 変形性腰椎症におけるヒト klotho 遺伝子座多型の関与
- コンピュータ支援イメージガイダンスによる経椎弓根および経環軸椎関節間スクリューを用いた頚椎固定再手術
- 胸椎部脊柱靱帯骨化症に対するコンピュータ支援手術
- 頚椎椎弓形成術後にみられるMRI髄内変化の拡大 : 前向き研究
- 頸椎再手術例に対するコンピューターナビゲーションシステムを用いた頸椎椎弓根スクリュー固定
- コンピュータナビゲーションガイド下の胸椎前方除圧固定術
- 高齢者の頚髄症に対する棘突起縦割式脊柱管拡大術の成績
- エストロゲン受容体およびビタミンD受容体遺伝子のエクソンにおける多型の検討
- 頚髄症での錐体路徴候の感度および運動機能障害との関連 Babinski 徴候は麻痺の重症度を反映するか?
- 身体障害者との共生社会の構築を目指して : 視覚・聴覚・運動器障害認定に関する諸問題
- IRS-1遺伝子欠損マウスは早期に骨端軟骨が閉鎖し、老化に類似した骨形態を呈する
- 歯突起後方偽腫瘍の発生には隣接椎間(O-C1, C2-C3)の強直が重要である
- RA上位頚椎病変に対する手術症例における睡眠時無呼吸症候群
- 頚椎椎弓形成術における頭尾側の部分椎弓切除について
- 骨髄Bリンパ球が破骨細胞へlineage switchする可能性の検討
- 骨芽細胞 Growth factorsと骨芽細胞 (第1土曜特集 骨粗鬆症--臨床と研究の最新動向) -- (骨粗鬆症克服をめざす骨代謝研究の最前線)
- 胸椎後縦靱帯骨化症に対するナビゲーション手術
- Simple Walking Test(30mテスト)の有用性
- 棘突起縦割法椎弓形成術後の軸性疼痛と可動域
- 四肢形成にFGF10は必須である-FGF10KOマウス-
- 四肢形成にFGF10は必須である : FGF10KOマウス
- 仙骨腫瘍で発症した非分泌型多発性骨髄腫の1例
- 後縦靭帯骨化症(OPLL)の遺伝子解析 : OPLLモデルマウスttw (tiptoe walking) の原因遺伝子Npps (nucleotide pyrophosphatase) の単離とOPLL患者におけるNPPS遺伝子多型の解析
- 膝関節近傍に発生した腱鞘巨細胞腫の1例
- 後腹膜に発生した巨大神経鞘腫の1例
- 手関節部の橈骨動脈に発生した動脈瘤の1例
- 足部に発生した血管平滑筋腫の1例
- 坐骨結節骨端症の1例
- 顆粒細胞腫の特徴的画像所見 : 6例の検討
- 脛骨骨幹部に発生した脱分化型軟骨肉腫の1例
- 新規老化抑制遺伝子 klotho
- SII-8 新しい老化モデルマウスklothoの確立とその原因遺伝子の同定
- ロコモティブシンドロームの疫学 : 大規模住民コホート研究ROADより
- インスリン受容体基質(IRS)シグナルによる骨形成調節と骨再生医療への応用
- ダウン症に伴う環軸椎亜脱臼の後方固定術の成績
- 脊椎後縦靭帯骨化症におけるインスリンおよびインスリン受容体基質-1(IRS-1)遺伝子座多型の関与
- 胸椎後縦靭帯骨化症の手術術式の検討
- 頸部脊髄症重症例に対する頸椎椎弓形成術の手術成績
- 棘突起縦割法頸椎椎弓形成術の長期成績
- 原発性頚椎低悪性腫瘍の手術治療の検討
- 脊椎後縦靭帯骨化症(OPLL)におけるエストロゲン受容体およびビタミンD受容体遺伝子のエクソンにおける多型の検討
- 胸腰椎移行部破裂骨折に対する還納式椎弓切除による前方除圧
- 横突起分割式還納型胸椎椎弓形成術
- 脊柱管拡大術成績が良好でなかった頚椎症性脊髄症症例の解析
- 生体適合性と耐摩耗性に優れた人工股関節の開発
- アテトーゼ型脳性麻痺に伴う頚椎症性脊髄症の術後長期成績
- 難治性脊髄髄外腫瘍 : 組織学的良性腫瘍の難治例とその対処
- 頸髄砂時計腫に対する手術法 -その形態別によるアプローチ法の考察-
- 外傷を契機に発症または増悪した頚椎後縦靭帯骨化症の手術症例の検討
- 腰椎における加齢変化の縦断的検討 : 山村地域住民における15年のコホート追跡結果より
- 変形性関節症の疫学研究
- 類腱腫と鑑別を要した乳癌の1例
- 手指に発生した血管内乳頭状内皮細胞過形成の2例
- 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドラインの有効性調査研究成果報告
- 後縦靭帯骨化症モデルマウスttw (tiptoe walking) の病態解析 : Nucleotide pyrophosphatase (NPPS) を中心とした骨化の抑制機構に関与する新規遺伝子の単離
- 「変形性膝関節症のマネージメント -最新の臨床エビデンスとエキスパートオピニオン-」序文
- ヒトklotho遺伝子座の全exonおよびpromoter領域におけるSNPs(cSNPs)の検索と骨代謝疾患への関与
- 著明な非特異的滑膜炎により手根管症候群をきたした31歳男性の1例
- 関節リウマチに合併し上位頚椎側方アプローチにより切除した歯突起後方腫瘤の1例
- 変形性関節症の疫学研究の現状と問題点 : ROAD (Research on Osteoarthritis Against Disability) 研究
- 「整形外科領域におけるトランスレーショナルリサーチの現状と課題」序文
- 変形性関節症 : 研究・診療の現状と問題点
- 変形性関節症の三つの治療ガイドライン--OARSI,NICE,AAOS
- アディポネクチンによる骨代謝調節機構 (特集 アディポネクチン) -- (アディポネクチンの生理作用)
- 骨粗鬆症 up-to-date : その病態解明と治療の最前線
- Tailor-made tricalcium phosphate bone implant directly fabricated by a three-dimensional ink-jet printer
- リコンビナントヒト線維芽細胞増殖因子-2(rhFGF-2)による骨折治癒促進
- 骨密度に影響する食生活習慣 : 骨粗鬆症外来高齢女性患者における横断研究
- 男性骨粗鬆症の累積発生率と血中テストステロン値との関連
- 骨代謝調節作用メカニズム--最近の研究 アディポネクチンによる骨代謝調節機構 (新時代の骨粗鬆症学--骨折予防を見据えて) -- (基礎研究)
- 腰部に発生した硬化性類上皮線維肉腫の1例
- ロコモティブシンドローム (運動器症候群) : 超高齢社会における健康寿命と運動器
- 超高齢社会とロコモティブシンドローム
- 骨強度評価の課題と新しい診断装置の開発
- 第79回 日本整形外科学会学術総会を担当して
- 21世紀のリウマチ治療の展望
- 脂質代謝関連分子による骨代謝調節 (特集 メタボリックシンドロームと骨・関節疾患)
- FGF-2による骨癒合促進 : 基礎から臨床へ
- 患者立脚型日本整形外科学会頚部脊髄症治療成績判定基準の妥当性の検証
- コンピュータナビゲーションガイド下の頸椎スクリュー挿入手術 : 有用性と限界
- 術中超音波法からみた頸椎後縦靭帯骨化症に対する椎弓形成術の限界
- 関節リウマチによる頚椎多椎間病変 : 病態とナビゲーション手術の成績
- 生体適合性ポリマーのナノ表面処理による長寿命型人工股関節の開発
- ポリエチレンライナー表面のMPC処理は人工股関節の弛みを抑制する : ナノ表面制御による長寿命型人工股関節の開発
- 骨・軟骨の再生医療
- 加齢に伴う骨粗鬆化の分子メカニズム
- 分子生物学的アプローチによる骨・軟骨再生
- Klothoマウス : 脊髄前角細胞、前根と骨格筋の所見について
- 骨軟骨再生研究の分子医科学的展望 (特集 骨代謝の最前線)
- 直流磁場による骨芽細胞の配向制御
- 121 磁場配向現象を用いた細胞の制御
- 静磁場による細胞の制御
- 変形性膝関節症に対する手術療法 : 過去10年における手術法選択の推移 : 日本整形外科学会認定研修施設を対象とした全国アンケート集計結果
- 脚の牽引回旋に対するカ・トルク計測 : 大腿骨骨折整復ロボティック手術における脚荷重からの骨位置姿勢推定にむけて
- 第79回日本整形外科学会学術総会の開催
- 連続パルス磁気刺激による骨芽細胞の変化
- 頸髄症の運動機能評価
- 超音波エコートラッキング法を用いた骨癒合の評価
- CT/有限要素法解析を用いた創外固定抜去後骨欠損例の骨強度予測
- 大腿骨遠位骨端に発生した有痛性動静脈奇形の1例