10.妊娠22週で胸腔羊水腔シャントを造設した胎児胸水の1例(第95回 山口大学医学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 山口大学医学会の論文
- 2000-12-30
著者
-
長谷川 恵子
山口県立総合医療センター新生児科
-
竹谷 俊明
山口大
-
中田 雅彦
山口大
-
加藤 絋
産科婦人科
-
三輪 一知郎
済生会下関総合病院 産婦人科
-
佐世 正勝
山口大学医学部附属病院 周産母子センター
-
佐世 正勝
周産母子センター
-
中田 雅彦
周産母子センター
-
古川 漸
周産母子センター
-
中田 雅彦
山口大学医学部附属病院周産母子センター
-
竹谷 俊明
済生会下関総合病院 産婦人科
-
三輪 一知郎
産科婦人科
-
竹谷 俊明
産科婦人科
-
深野 新平
小児科
-
長谷川 恵子
小児科
-
古川 漸
山口大学大学院医学系研究科小児科学分野
関連論文
- P1-70 カルバペネム系抗菌薬ドリペネムの羊水の移行に関する検討(Group9 早産2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-298 機能的黄体退縮過程におけるprostaglandin F_(PG)によるcyclooxygenase-2(COX-2)-PG産生促進作用とその細胞内情報伝達経路の検討(Group134 生殖生理・病理4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 17. 新生児期肺嚢胞性疾患の6例(一般演題,第48回日本小児外科学会中国四国地方会)
- P2-326 ヒト子宮内膜間質細胞(ESC)において脱落膜化により特異的に発現するIGFBP-1遺伝子のpromoter領域のDNAメチル化とヒストンアセチル化の解析(Group84 生殖生理・病理3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-90 右心房内に進展したintravenous leiomyomatosis(IVL)の1例(Group87 子宮腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-20 早期発症のSelective IUGRを伴う一絨毛膜双胎におけるIUGR胎児の生命予後不良因子の検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-275 難聴・嗅覚障害を合併した原発性無月経の1例(Group139 生殖生理病理13,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-267 月経周期および妊娠初期における子宮血流の変化とその意義(Group138 生殖生理病理12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-196 子宮筋腫のゲノムワイドDNAメチル化プロフィール解析(Group128 子宮筋腫1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-195 子宮筋腫のEstrogen receptor-α遺伝子のDNAメチル化情報(Group128 子宮筋腫1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14 薄い子宮内膜の病態解明とそれに基づいた新たな治療法の確立(高得点生殖医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-249 ヒト黄体細胞のprogesterone産生におけるGHとIGF-Iの影響(Group28 生殖生理病理2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜発育不全の病態解明と治療
- P1-320 子宮内膜発育不全の病態解明(Group 44 生殖生理・病理III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-218 植物性物質chalconeのestrogen-related receptor α-1に対する作用(Group 30 悪性腫瘍全般VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 324 ヒト脱落膜におけるsuperoxide dismutaseの発現とその役割
- 子宮内膜間質細胞による上皮細胞の Leukemia Inhibitory Factor (LIF) 発現調節
- 妊娠22週で胸腔羊水腔シャントを造設した胎児胸水の1例
- Transient Abnormal Myelopoiesis と出生前診断した21 trisomy の1例
- 膠原病合併妊娠における周産期予後の検討(第139群 妊娠・分娩・産褥22)
- 受血児に胎児水腫をきたした双胎間輸血症候群 stage IVに対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の治療成績(胎児・新生児III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-396 双胎間輸血症候群(TTTS) Stage IIIの再評価 : Stage III atypicalの妥当性の検討(Group 165 多胎妊娠I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-92 胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(FLP)施行8週間後に再発した双胎間輸血症候群(TTTS)の一例(Group45 胎児・新生児の生理1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-235 顆粒膜細胞の黄体化における卵胞液中のメラトニンの役割(Group32 生殖医学性腺1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-138 メラトニン,ビタミンEは卵胞内の酸化ストレスを低下させる(Group83 生殖生理・病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20 黄体機能不全における黄体周囲血流の関与およびその治療(高得点生殖医学1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 28-19.双胎間輸血症候群の治療成績および予後(第137群 妊娠・分娩・産褥期20)(一般演題)
- P1-13 ヒト子宮内膜間質細胞(ESC)の脱落膜化におけるmanganese superoxide dismutase(Mn-SOD)発現の細胞内情報伝達経路の解明(Group2 生殖生理・病理1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-16 常位胎盤早期剥離症例におけるCTG所見の後方視的解析(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児尿産生量の計測により診断した reversal of TTTS の2症例
- 供血児胎児死亡の予防を目的とした双胎間輸血症候群に対する modified sequential 法によるレーザー凝固法について
- Y-7 子宮内膜間質細胞(ESC)におけるTNFαのcyclooxygenase-2(COX-2),manganese superoxide dismutase(Mn-SOD)発現に及ぼす作用とprogesteroneの遺伝子特異的な影響(生殖医学,優秀演題賞候補プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-321 ヒト子宮内膜間質細胞におけるIGFBP-1遺伝子とPRL遺伝子のDNAメチル化プロフィール解析(Group72 生殖医学子宮1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-322 ヒト子宮内膜間質細胞(ESC)の脱落膜化によるmanganese superoxide dismutase(Mn-SOD)の発現調節(Group72 生殖医学子宮1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-172 切迫早産治療薬としてのニフェジピンの有効性と安全性についての検討(Group24 早産1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-605 双胎間輸血症候群における胎盤吻合血管の検討 : 特に動脈動脈吻合の頻度について(Group76 多胎妊娠3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-390 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下レーザー凝固術における胎児の血行動態を考慮した凝固法の有用性(Group 165 多胎妊娠I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多胎妊娠胎児治療
- 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下レーザー凝固術の術前評価 : 子宮内胎児死亡との関連について(胎児・新生児III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-313 機能的黄体退縮におけるCyclooxygenase-2(COX-2)-Prostagrandin F2α(PGF2a)系の関与(Group71 生殖生理1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-56 ヒト子宮内膜におけるDNA methyltransferaseの発現に関する検討(高得点生殖医学2,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-157 機能的黄体退縮におけるCOX-2-PGF2α系の関与(Group52 子宮内膜症・腺筋症1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 13. 持続血液濾過を1カ月以上にわたり施行した超低出生体重児の1例(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- ヒト子宮内膜における DNA methyltransferase の発現に関する検討
- Nitric Oxide (NO) は卵成熟を抑制する(生殖生理・病理VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト黄体における血管新生と血管成熟(生殖生理・病理IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 242 排卵期の卵巣内NO合成酵素(NOS)活性の変化とその役割に関する検討
- P2-401 臍帯動脈血流異常をともなうDiscordant MD Twin(いわゆるSelective IUGR)の早期発症症例の予後(Group 166 多胎妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-139 マウスreproductive organおよび異所性子宮内膜における接着分子Syndecan-1発現の検討
- 26-34.妊娠ラットにおける黄体内の血管成熟の変化とAngiopoietin-Tie2系の関与(第129群 生殖生理・病理17)(一般演題)
- P2-123 双胎間輸血症候群を発症した二絨毛膜二羊膜性双胎の1例(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-51 アンギオテンシン受容体拮抗薬による胎児腎機能障害の一例(Group99 胎児・新生児の生理6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-95 Sequential法を用いたTTTSのレーザー治療の現況と胎児予後の予測因子の検討(Group45 胎児・新生児の生理1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-93 当院における胎児鏡下レーザー凝固術の治療成績(Group45 胎児・新生児の生理1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-608 TTTSに対する胎児鏡下レーザー凝固術施行前後での胎児循環動態の変化(Group76 多胎妊娠3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24 子宮内胎児発育遅延(IUGR)における分娩時事象に対する発育遅延の重症度と脳血流再分配との関連性について(高得点周産期医学1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-172 ラット子宮内虚血・低酸素モデルにおける胎仔大脳皮質神経細胞のmigration障害について
- 226 ラット子宮内慢性虚血・低酸素モデルにおける脳内NO合成酵素の動態に関する検討
- NO.8 胎児水腫のため新生児治療に苦慮した先天性完全房室ブロックの一例(【一般演題抄録】)
- 原発性胎児胸水に対する胎児治療例の検討
- 91 消化管閉鎖の出生前診断における胎児胃計測の有用性に関する検討
- K3-1 胎児期に診断した頭蓋内出血の2例(高得点周産期学1,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-269 ヒト胎児におけるGastric Emptyingの検討
- 413 ラット先天性横隔膜ヘルニアモデルにおける肺内NO合成酵素の発現に関する検討
- 231 子宮内慢性虚血・低酸素環境と出生後の新生仔行動について
- P-236 胎児・胎盤循環系の一酸化窒素 (NO) 生成能と周産期事象との関連についての検討
- 196 実験的IUGRモデルラットにおける胎仔・新生仔脳内NO synthase活性の変化についての検討
- 1. EXITを施行した先天性喉頭閉鎖症の1例(第45回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 10. 経過観察にて一期的腹壁閉鎖が可能であった臍帯ヘルニアの1例(第44回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 190 ラット胎仔脳の発達に伴うNO合成酵素活性の変化
- 出生前超音波検査で特徴的画像を呈した上行結腸閉鎖症の1例
- ITP合併妊娠 (周産期臨床検査のポイント) -- (新生児編 各種病態で必要な検査)
- 10.妊娠22週で胸腔羊水腔シャントを造設した胎児胸水の1例(第95回 山口大学医学会学術講演会)
- 213 胎児静脈管血流速度波形の静脈環流系障害の指標としての意義について
- 248 ヒト胎児静脈管血流速度波形の検討
- P1-561 子宮内胎児発育遅延における重症度とnon-reassuring fetal statusの関連についての検討(Group 74 胎児・新生児II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト胎児における Gastric emptying 周期の発達(胎児・新生児VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 32-18.双胎間輸血症候群のレーザー治療後に起こった双胎一児死亡症例の検討 : 生児の循環動態の解析と予後について(第159群 胎児・新生児11)(一般演題)
- 15-35.ヒト胎児のGastric Emptyingは,いつから始まるのか?(第73群 胎児・新生児8)(一般演題)
- 10.双胎間輸血症候群症例での胎児臍帯静脈血流量の解析 : 内視鏡下レーザー手術前後での比較(周産期3)(高得点演題)
- 23. 24 時間以内発症先天性横隔膜ヘルニア症例の検討(第 38 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 230 先天性横隔膜ヘルニアにおける短期予後因子の検討
- 210 子宮内虚血・低酸素が胎仔脳内血管調節因子に与える影響について
- P-160 家族性多嚢胞腎(Potter Type 2a:Multicystic kidney)の2家系
- P-219 子宮腫瘍におけるカラードプラ, パワードプラおよびパルスドプラによる血流所見
- 296 Syndecan-1過剰発現の移植腫瘍形成能に及ぼす影響
- 排卵誘発法 (特集 不妊診療のすべて) -- (排卵)
- P1-15-14 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術後の慢性期における予後因子(Group28 多胎妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-30-1 クロミフェン(CL)投与による子宮内膜菲薄化に対する対策 : CL減量法および早期投与法の無作為対照試験(Group64 排卵誘発・PCOS・生殖基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-2-6 黄体形成過程の血管形成における骨髄由来細胞の関与(Group74 生殖医学(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-32-11 ラット顆粒膜細胞の黄体化に伴うSteroidogenic acute regulatory(StAR) protein遺伝子発現におけるepigenetics制御機構の関与(Group66 生殖生理・病理・基礎2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-31 ヒト子宮内膜間質細胞(ESC)の脱落膜化によって誘導されるIGFBP-1,PRL遺伝子発現におけるepigenetic調節機構の関与(高得点演題7 生殖,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-14-6 JPAC (Japanese Pediatric Asthma Control Program)を用いた気管支喘息の長期管理 : 1年間の検討(P2-14 小児喘息4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 出生前診断された先天性嚢胞性腺腫様肺奇形症例の胎児超音波検査による予後予測 : CVR値を用いて
- 患側子宮上部切断術を施行した Wunderlich 症候群の1例
- チューブ回腸瘻による胎便関連性腸閉塞症の治療
- P1-28-4 薄い子宮内膜症例における遺伝子発現変化の検討(Group28 生殖医学(子宮)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-19-9 卵巣子宮内膜症性嚢胞のゲノムワイドDNAメチル化プロファイル解析(Group75 子宮内膜症・腺筋症4,一般演題)
- P1-23-3 メラトニンは活性酸素による顆粒膜細胞のDNA損傷を軽減する(Group23 生殖医学(卵巣)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-134 SFC開始前後の呼吸抵抗,リアクタンスの検討(小児喘息(治療・管理),一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)