高血壓症の臨床統計學的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A statistical study was made on the patients with various types of hypertension who were admitted to Maekawa Clinic from 1946 to 1955,consisting of 99 cases with essential hypertension, 31 with hypertensive glomerulonephritis, 3 with hypertension in endocrine disease and 2 with Kimmelstiel-Wilson's syndrome.The results were as follows.1) Since 1950,the numbers of hospitalized patient with essential hypertension have tended to increase, year by year, and recently also with normotensive glomerulonephritis, but there has been no tendency to increase in those with hypertensive glomerulonephritis.2) Refering to the age distribution, many of patients with essential hypertension, with hypertensive glomerulonephritis and with normotensive glomerulonephritis belonged to 5 th to 7 th, 4 th to 6 th and 3 rd to 4 th decade respectively.3) Judging from the grade of hypertension and Keith-Wagener, most of patients with essential hypertension are considered to belong to slightly or moderately serve hypertensive diseases.4) Electrocardiographic findings in many patients with essential hypertension and hypertensive glomerulonephritis were left axis deviation, left ventricular hypertrophy or changes of ST segments and T waves, but in most of patients with normotensive glomerulonephritis normal pattern.5) Mean values of various renal clearances in these patients were found to be decreased in the order of renal hypertension, normotensive glomerulonephritis and essential hypertension.6) Anemia was one of the characteristic features in the nephritic patients regardless having hypertension or not, whereas in patients with essential hypertension it was not. Electrophoretical studies of sera revealed no characteristic pattern in patients with essential hypertension, but abnormal patterns, especially decrease in the value of total protein and albumin in glomerulonephritic patients with marked albuminuria.7) There were nearly reciprocal correlations between the blood pressure level and K-W grade, between the decrease of RBF value and electrocardiographic changes, between the K-W grade and electrocardiographic changes in patients with essential hypertension or renal hypertension; between the decrease of RBF value and height of blood pressure, between the decrease of various renal clearance values and K-W grade in those with essential hypertension.8) As to the complications at the time of admission of these patients with essential hypertension, cardiac failure or coronary disease was seen in 24% of patients, and hypertensive encephalopathy was in 31.8%. The causes of death among these patients could be sought in aggravation of these complication. As one of the other complications, neurocirculatory asthenia-like symptom was seen in 29.5%.9) In the patients with essential hypertension, the more abnormalities in eyeground, RBF and electocareiogram were there, the worse prognosis was observed.10) It was observed that the patients with slight or moderate essential hypertension responded well to all possible therapeutical procedures as far as various clinical findings and prognosis are concerned, but in patient with severe hypertension no response was observed.
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1958-09-20
著者
-
松永 正人
京都大医療技術短大学部
-
鏑木 恒男
静岡県立中央病院
-
鯉江 久昭
京大前川内科
-
林 圀材
京大高安内科
-
林 保廣
京大前川内科
-
鳥居 宏
京大前川内科
-
荻野 耕一
京都大學醫學部内科學第三講座
-
杉島 節郎
京都大學醫學部内科學第三講座
-
松永 正人
京都大學醫學部内科學第三講座
-
林 保廣
京都大學醫學部内科學第三講座
-
鯉江 久昭
京都大學醫學部内科學第三講座
-
齋明寺 央
京都大學醫學部内科學第三講座
-
阪本 彬
京都大學醫學部内科學第三講座
-
河村 慧四郎
京都大學醫學部内科學第三講座
-
鳥居 宏
京都大學醫學部内科學第三講座
-
林 圀材
京都大學醫學部内科學第三講座
-
田村 忠雄
京都大學醫學部内科學第三講座
-
鏑木 恒男
京都大學醫學部内科學第三講座
-
荻野 耕一
国立循環器病センター研究所
-
田村 忠雄
国立姫路病院内科
-
齋明寺 央
京大中央檢査部
-
林 保広
京大前川内科
-
荻野 耕一
京都大學醫學部内科學第3講座
関連論文
- 131) 摘出灌流心によるSHR-SP心臓の機械的効率についての検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- l-tyrosine負荷による急性期実験的高血圧の促進について : 腎性昇圧因子の再検討-(第15報)
- 胸郭異常と心疾患 : 第46回日本循環器学会東海地方会
- 81) 腎ATP-ase Fraction連續靜注による犬および白鼠の脈管變化(第23回日本循環器學會總會)
- 高血壓症の臨床統計學的研究
- 20) 高血壓症の臨床統計學的研究(第2報)(第4回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 128.腎エキス反復注射と食塩水投与によるラット高血圧の発症機構 : 第41回日本循環器学会学術集会 : SHR
- 高血圧患者に於けるβ遮断剤の影響
- 副腎摘除と腎レニン
- 166)新α, βブロッカーYM09538に関する臨床薬理学的検討 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 89)完全房室ブロックと著明な心拡大を呈し, 心内膜に広範な血栓形成を認めた34歳女性の1例 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 87)完全房室ブロックにて長期ペーシングを行った心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 68)腎臓の機能と構造に関する研究(第V報) : Latent Nephritisにおける臨床像と生検像 : 講演会一般演題
- ヒト培養血管平滑筋細胞における活性および不活性レニンの生成
- 36)^I radioimmunoassayによる血中digoxin濃度の定量について(第1報) : 第41回日本循環器学会東海地方会
- 147)高脂血症患者の血清脂質に対するpolyenphosphatidylchloine(EPL)の臨床効果 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 89)本態性高血圧症におけるβ遮断剤(ピンドロール)の血圧,腎機能,レニン活性への影響(第1報) : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 負荷レノグラム(第4報) : 腎炎,腎盂腎炎,ネフローゼ症候群,遺伝性腎炎について : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- 負荷レノグラム(第3報) : 起立性蛋白尿症例について : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 原発性心筋症の1例 : 第21回日本循環器学会東海地方会総会
- 腎臓の機能と構造(第3報) : 絲球体腎炎患者の臨床像と生検像 : 第26回日本循環器学会総会
- 腎臓の機能と構造 (第2報) : 老年者および本態性高血圧症患者の臨床像と腎生検像 : 第25回日本循環器学会総会
- 183) 腎疾患患者の臨床像と生検像との比較(第24回 日本循環器学会総会)
- 3) 高血壓症の臨床統計學的研究(第1報)(第2回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 32)Ca拮抗剤YC-93血管内投与の心房内及び房室伝導に及ぼす効果 : verapmilとの比較 : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 向精神薬により伝導障害をきたした2症例 : 第45回日本循環器学会東海地方会
- 異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第26回東海第2回北陸合同地方会総会
- 心嚢炎の5例, 特に超音波検査の応用について : 第24回日本循環器学会東海地方会総会
- 37)若年者の刺激伝導系に対するアトロピンの効果(第1報) : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 29)不整脈に合伴した原発性心筋症例2について : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 16)虚血性心疾患のγ-GTPの変動について(第3報)他の酵素との開連について : 第40回東海・第23回北陸合同地方会
- 53)虚血性心疾患のγGTPの変動について(第2報) 急性心筋硬塞について : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 41)慢性腎不全患者の血液透析における血圧,レニン活性,体重への影響 : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 14)反復性心室細動をおこした1症例(Romano-Ward症候群の1例) : 第39回日本循環器学会東海地方会
- 92)急性心筋硬塞症,中間型及び労作性狭心症における凝血機能 : トロンボエラストグラムについて : (第二報) : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 75)虚血性心疾患のγGTPの変動について中間型(WHO)について : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 35)尿毒症の心刺激伝導障害について(第I報) : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 33)心房のオーバードライブでA-Hウエンケバッハ調律を示したアダムス・ストークス症候群の1例 : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 14)成人型ファロー四徴症の1例 : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- 急性心筋硬塞患者における色素稀釈法による運動負荷心拍出量と心電図変化との対比 : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- 運動負荷ベクトル心電図(第3報) : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- 完全房室ブロックの3症例の検討 : 日本循環器学会第36回東海・第17回北陸合同地方会
- β遮断剤使用前後の運動負荷心拍量の検討 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 52) 低血糖をおこした心不全の1症例 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 9) 右心室Pacingにより心室細動を抑制しえたRomano-Ward症候群の1例 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 48) 静注法による抗Ca剤による血行動態の検討(第1報) : Verapamilの血圧及び心拍出量に対する効果 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 33) Rate-Dependent LBBBを示した心筋症の1例 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 運動負荷ベクトル心電図(第2報) : T環の変化と運動負荷心電図との対比 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 家族性血漿 Vit. B_1 値低下のみられた老人脚気心の1例 : 第45回日本循環器学会東海地方会
- 運動負荷前後の色素稀釈法による心拍出量の検討 : 第34回東海・第13回北陸合同日本循環器学会地方会
- 中間冠症候群の血清酵素の経時的変動について(第3報) : 第34回東海・第13回北陸合同日本循環器学会地方会
- CPKに関する研究(第一報) : Isozymeによる検討 : 日本循環器学会第33回東海・第12回北陸合同地方会
- 中間型狭心症の酵素動態について : 日本循環器学会第31回東海 第10回北陸合同地方会
- 心筋硬塞, 中間型冠不全,脈なし病の線溶療法について : 日本循環器学会第31回東海 第10回北陸合同地方会
- 中間型及び安静時狭心症の発作時の血清酵素変動と心電図変化の関係について
- Bartter症候群の1症例 : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 51)頭痛・嘔気を主訴とした肥大型閉塞性心筋症の1例 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 98) 脚気心症例について : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- IHSSの1症例 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 循環器疾患の病因に於けるLysosomeの意義についての研究 : [IV)白鼠腎Lysosome分画の酸性Angiotensinase活性
- ラット腎Lysosomeの酸性ムコ多糖体分解酵素について
- 循環器疾患の病因に於けるLysosomeの意義についての研究 : [I](白鼠腎Lysosome分画のRenin活性とその他の生理学的効果について)
- 86) 妊娠心のUCG所見 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 67) 急性心筋硬塞症時におけるNifedipineの使用の検討 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 腎エキスの注射により高血圧を呈したラットの心血管病変の成因に関する考察 : (第12報)腎性昇圧因子の再検討 : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- 45)貫壁性陳旧性心筋梗塞に"憩室様変化"を伴なった1剖検心 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 47)肥大型心筋症を合併した基底細胞母斑症候群(basalcell nevus syndrome)の1例 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 2-I-6 ヒト赤血球トランスケトラーゼ活性の測定(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- The Isoenzyme of Acid ATPase : PROCEEDINGS OF THE 23RD KINKI REGIONAL MEETING
- 5) Verapamil静注が有効の"心室性頻脈症" : Mahaim束の関与する頻拍か? : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 房室ブロック症例に出現した心室細動に対するリドカインの使用について : 日本循環器学会第29回東海・第7回北陸合同地方会
- 34)SLEに合併した急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第52回東海地方会
- 73) 循環器疾患におけるHDL-C値について(第1報) : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 53) 家族性心筋症の1家系 : HLAとの関連について : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 高血圧自然発症ラットと腎性昇圧因子 : 腎性昇圧因子の再検討(第10報)
- レニンと脳卒中--Stroke-prone SHRにおける血中レニンと血管障害 (脳卒中の予防) -- (脳卒中の成因をめぐって)
- 3C4 副腎摘除と腎レニン(第37回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(III))
- 新 Ca 拮抗剤 YC93 の降圧効果 (第一報) : 経口法による基礎的検討 : 第46回日本循環器学会東海地方会
- 117) Ca拮抗剤の血管内投与後の血行動態 : NifedipineとVerapamilについて : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 108) TPP効果陰性を示したVit. B_1欠乏性脚気心の1例 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 98)ステロイドホルモンの併用投与が奏効した間質性腎炎による急性腎不全の1例 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 79)骨髄腫に合併した心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第57回東海地方会
- 48)胸痛発作時における血中ミオグロビンの変動 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 完全房室ブロックを伴った進行性筋ジストロフィー症による心筋症の1例 : 日本循環器学会第30回東海・第8回北陸合同地方会
- ステロイドにより一過性腎不全の寛解をみたネフローゼ症候群の2症例 : 第28回東海・第5回北陸合同日本循環器学会地方会
- 心室性煩脈様発作をきたしたWPW症候群の1例 : 日本環循器学会第27回東海第4回北陸合同地方会
- アミロイドーシスに基因する心障害で死亡した1例 : 日本循環器学会第25回東海・第1回北陸合同地方会総会
- 心内膜下梗塞と思われる症例の酵素動態について : 第32回東海第10回北陸合同地方会総会
- 原発性心内膜線維弾性症と思われる一症例 : 第32回東海第10回北陸合同地方会総会
- 105)洞不全症候群を合併するWPW症候群にぺースメーカー植え込みを行った2例 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 粘液水腫に合併した完全房室ブロックの1症例について : 日本循環器学会第31回東海 第10回北陸合同地方会
- 137)Ca拮抗剤nifedipine経口投与の腎機能におよぼす効果についての臨床的検討 : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- 70)6年間idioventricular tachycardiaを呈し続け, 心不全の改善を認める若年女子の1例 : 日本循環器学会第55回東海地方会
- 60)成人型2例を含むFallot四徴症の3例 : 日本循環器学会第55回東海地方会
- 44)循環器疾患におけるHDL-c値について : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 野外型KHF(韓国型出血熱)が疑われた1例および野鼠におけるKHF抗原保有状況
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し