22pC12 天然ダイヤモンド結晶成長における種子結晶存在の証拠(成長界面IV)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By means of X-ray topography and cathodeluminescence tomography, three brilliant cut diamonds were investigated. It was demonstrated that the growth of Major part of two brilliants cut from the same rough took place on a seed diamond cuboid formed eleswhere and transported to the growth site. From the Morphological characteristics of the seed, it was argued that the seed was formed in high pressure metamorphic rocks in the subduction zone, and transported into an ultraiafic magma in the Mantle.
- 日本結晶成長学会の論文
- 1999-07-01
著者
関連論文
- ダイヤモンドのモルフォロジー(バルク成長分科会特集-機能性材料ダイヤモンド-)
- 鶴天、草食性動物の歯で作られた緒締め(一般講演15,一般講演論文要旨,平成13年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- ヘリカル、リボン、ロープ状角閃石ひげ結晶と石英の霜柱(結晶成長基礎)
- セプタークォーツの成因
- 生物と無生物の間をつなぐ結晶
- ストロンチウムとあられ石-方解石の析出
- 25pC07 接触双晶と貫入双晶(結晶成長基礎(1),第34回結晶成長国内会議)
- 宝石学研究に付託されている課題 : 会長退任にあたって(特別講演要旨2,平成14年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 透明水晶中に観察されたコイル状のルチルひげ結晶(一般講演7,平成15年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 日本結晶成長学会創立前後のころから(歴代会長挨拶,第1章 挨拶,日本結晶成長学会創立30周年記念)
- P-181 セプタークォーツの成因
- 日本鉱物学会創立50周年に際しての鉱物科学の回顧と展望
- 天然ダイヤモンド中に認められた種結晶の存在とその意義(一般講演5,平成11年度宝石学会(日本)講演会論文要旨)
- 会長退任にあたって : 宝石学研究に付託されている課題
- 松茸水晶の合成(一般講演3,一般講演論文要旨,平成12年度宝石学会(日本)シンポジウム及び一般講演論文要旨)
- 富山利賀村産のトラピッチ・サファイアの成因について(一般講演7,一般講演論文要旨,平成12年度宝石学会(日本)シンポジウム及び一般講演論文要旨)
- セプター・クォーツのタイプ分けと成因の考察(一般講演5,一般講演論文要旨,平成13年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- "Trapiche ruby"の形成機構(一般講演4,平成10年度宝石学会(日本)講演会論文要旨)
- 松茸水晶の成因について(一般講演6,平成10年度宝石学会(日本)講演会論文要旨)
- 水晶のブラジルおよび日本式双晶 : モルフォロジーと組織の特徴の成因 : 宝石素材
- 2次元核成長のその場観察 : Ba(NO_3)_2結晶(100)面の水溶液成長 : 基礎III
- 国際鉱物学連合(IMA)抄録活動とMineralogical Abstract のJMPS誌掲載
- JRDC異分野研究者交流フォーラム"組織形成と形の科学"
- HCl-H_2系でgas phase etchingした時に生じるsilicon表面のfacetの原因 : モルホロジーと有機結晶
- ユーバイト (トルマリン) の成長, モロフォロジー, 組成変化
- ユーバイト(トルマリン)の成長, モルフォロジー, 組成変化
- フラックス法で作製したSnO_2単結晶の形状に与える不純物カチオンの影響 : 成長界面II
- 22pC12 天然ダイヤモンド結晶成長における種子結晶存在の証拠(成長界面IV)
- Twin BrilliantsのFinger Printing : X線トポグラフとCL法の比較
- 同一原石 (?) からとった二つのカット石のX線トポグラフによる研究 : 続報
- 同一原石 (?) からとった二つのカット石の X 線トポグラフによる研究
- マイクロダイヤモンド
- 水晶の日本式双晶
- 岩体の残畄応力とその測定についての試み : 構造地質
- シベリア産ダイヤモンドのX線トポグラフィー : マイクロモルフォロジー
- 結晶成長のメカニズム--形,完全性,均質性を決め,生物と無生物をつなぐ概念
- 西岡一水さんを偲ぶ
- Trapiche rubyの形成機構 : 成長界面II
- ダイヤモンド成因論(レビュー)
- 宝石一考 : 美と宝石
- 鉱物結晶の規則的共生からみたエピタキシー
- バイオミネラリゼーション
- (樹枝状結晶と)DLA
- エピタキシー
- トポタキシー(転移)
- 形, 組織, 機能 -生物と無生物をつなぐ法則を求めて-
- 結晶成長学,次の目標 : JST領域探索プログラム報告
- 宝石-さまざまな素材
- 結晶成長学の発展
- 結晶成長の機構
- 天然・合成ダイヤモンド鑑別の基礎
- 天然・合成ダイヤモンド鑑別の根拠
- 第23回国際宝石学会議
- 最近の真珠鑑別事情(一般講演18,一般講演論文要旨,平成13年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 分光光度計を用いたエメラルドの識別
- 合成カラー・ダイヤモンドの宝石学的特徴(一般講演3,平成11年度宝石学会(日本)講演会論文要旨)
- 最近のジェダイトに関する諸問題(一般講演10,一般講演論文要旨,平成12年度宝石学会(日本)シンポジウム及び一般講演論文要旨)
- 最近、鑑別で遭遇する有機質宝石(一般講演9,平成10年度宝石学会(日本)講演会論文要旨)
- 合成アレキサンドライトの製法およびメーカー別の特徴
- カラー・ダイヤモンドの分光および CL 特徴
- CL法によるダイヤモンドの観察例
- 分光光度計を用いたエメラルドの識別
- 多面体による結晶構造模型の試作