リンゴ腐らん病菌, Valsa ceratosperma の子のう胞子の分散様式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two types of ascospore liberation from perithecia of Valsa ceratosperma were demonstrated by field and laboratory experiments .When the dry barks of cankered apple tree bearing perithecial stromata were kept in a moist chamber, no ascospore was discharged. During the prolonged incubation, asci were pushed up through the perithecial neck, and they continued to crowd out of the ostiole, accumulated in a ball without ejecting the ascospores. The ascus balls were also found on the perithecial stromata of cankered apple trees in orchard indicating their dispersal by rainfall. Gutter-trap experiments on the selected, cankered trees showed that the rainwater flowing down stromatal areas contained many ascospores and asci. In early spring when this experiment was started, this type of dispersal had attained its measurable level, and it was maintained for about four months. It was found that water saturation of the barks was needed to initiate ascospore discharge. After initiation, the discharge continued for several hours. In the course of this, the free-water supply to the bark surfaces at given times temporarily enhanced the rate of discharge. This type of dispersal in orchard was studied by a slide-trap method. It was found that the duration of the air-borne dispersal was quite identical with that of the water-borne dispersal. Temperature, between 10 and 25℃, did not affect discharge. At 3℃, however, the initiation was delayed, and low but fairly constant rate of discharge was maintained. The maximum distance of discharge from the stromata held at 4 mm in height on the slide glass was 6.3 mm and the average was 2.8 mm. Lifting the specimen to 10 mm in height resulted in only a few extension of the maximum and the average distance.
- 日本植物病理学会の論文
- 1972-12-01
著者
関連論文
- リンゴ腐らん病病斑組織の季節的変化に関する解剖学的観察
- Botrytis cinerea Pers. によるリンゴ果頂腐敗病 (新称)
- タマネギ乾腐病の発生生態と防除
- タマネギ乾腐病の発病の経過とベノミル剤による苗浸漬の効果
- (52) Sclerotinia sclerotiorumの菌核発芽における内生菌糸の形成 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (86) タマネギ種子の保菌状況 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) 腐らん病斑伸展におよぼすりんご樹皮水分含量の影響 (北海道部会講演要旨)
- (6) タマネギ乾腐病の病原菌について(予報) (北海道部会講演要旨)
- (5) タマネギ乾腐病の発生消長について (北海道部会講演要旨)
- (4) タマネギ乾腐病の発生分布 (北海道部会講演要旨)
- Sclerotinia sclerotiorum (Lib.) de Baryの菌核発芽におけるβ-グルカンの消費
- (95) Sclerotinia sclerotiorumの菌核発芽 : 子のう盤形成過程におけるβ-1, 3グルカナーゼ活性
- (65) ネギ属植物を侵かすBotrytis属菌について (続報)
- リンゴ腐らん病菌, Valsa ceratosperma の子のう胞子の分散様式
- Valsa ceratosperma (=V. mali) によるナシ類の腐らん病
- (49) リンゴ腐らん病菌の感染時期 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (10) リンゴ腐らん病防除薬剤の探索 (北海道部会講演要旨)
- (9) リンゴふらん病菌子のう胞子の飛散 (北海道部会講演要旨)
- (8) リンゴ腐らん病菌の胞子形成および分散の季節的変化 (北海道部会講演要旨)
- (4) ネギ属植物を侵すBotrytis属菌について (予報) (北海道部会講演要旨)
- (2) 北海道に発生したてん菜斑点細菌病の病原細菌について (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- タマネギ軟腐病細菌の土壌中における越冬と伝染源としての役割
- ほ場におけるタマネギ軟腐病のまん延機作
- 豆類菌核病菌,Sclerotinia sclerotiorum(LIB)DE BARYの菌核成熟と発芽に関する研究
- 田中一郎先生 : 1903〜1989
- (36) 北海道におけるフェニルアマイド系殺菌剤耐性菌発生下でのジャガイモ疫病の発生実態 (北海道部会講演要旨)
- (35) 北海道におけるジャガイモ疫病菌のフェニルアマイド剤感受性の推移 : リーフディスク検定法による (北海道部会講演要旨)
- (9) 連作ほ場におけるバレイショ品種「ツニカ」の早期枯凋の原因について(予報) (北海道部会講演要旨)
- (23) リンゴ腐らん病の治療病斑の再発病について (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- タマネギ乾腐病菌の寄主範囲
- B224 ジャガイモシストセンチュウに対する極超短波照射の効果(線虫)
- (17) リンゴ腐らん病の休眠期防除について (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (2) レタスさび病の発生 (昭和51年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (74) タマネギ乾腐病の発生経過とベノミル剤による苗浸漬消毒の効果 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) タマネギ乾腐病菌の寄主範囲 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (13) タマネギ乾腐病の発生推移 (昭和50年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (45) 休眠, 生育両期のリンゴ腐らん病斑内部様相の比較 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) インゲンかさ枯病に関する研究 :〔第3報〕大豆・クズから分離した Pseudomonas 属菌2種 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (26) ハッカさび病菌のレースについて(予報) (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (71) ハッカさび病菌の発病温度条件について (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (70) 肥料条件とハッカのさび病罹病度の関係 (予報)(菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (29) ハッカ黒腐病菌の土壌検診の一方法について (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (3) インゲンかさ枯病抵抗性検定の一方法について (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (2) インゲンかさ枯病の種子伝染について (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (1) インゲンかさ枯病の発生について (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (140) ハッカ黒腐病および線虫の発生分布について (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (139) ハッカ黒腐病菌 (Phoma sp.) の品種間発病差異 (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (27) ハッカ黒腐病と温度の関係 (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (25) ハッカさび病抵抗性検定における諸条件につい(予報) (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (24) 北海道北見地方におけるハッカさび病の発生実態について (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 北海道におけるタマネギ乾腐病の発生実態
- 北海道における水田作及び畑作病害虫 (昭和55年(1980)の冷害に伴う病害虫発生相の特異性とその要因解析)
- (23) マメ類菌核病防除薬剤の室内検定法 (北海道部会)
- (21) マメ類苗核病防除薬剤の効果と散布回数について (北海道部会)
- 323 キタネコブセンチュウの防除に関する研究 X. 網走地方における主要作物上の季節的消長(線虫学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- (22) タマネギ鱗茎腐敗の発生要因に関する一考察 (北海道部会講演要旨)
- (42) タマネギの葉枯病 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) リンゴ切枝によるリンゴふらん病菌の接種方法の検討 (北海道部会講演要旨)
- (153) ジャガイモヒゲナガアブラムシのダイズ矮化ウイルス伝染力 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) ジャガイモ品種の疫病罹病度に影響する諸条件 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) テンサイ根腐病菌(R.solani)の血清反応 (北海道部会講演要旨)
- (19) リンゴ枝枯死部からのリンゴふらん病菌の検出 (北海道部会講演要旨)
- (18) ジャガイモ疫病菌による塊茎腐敗の発生条件について (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (15) 螢光抗体法による Rhizoctonia solani の血清反応について(予報) (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (4) インゲンかさ枯病に関する研究 :〔第4報〕Infestation について (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (20) マメ類菌核病防除薬剤の切離葉法による室内検定(予報) (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (95) インゲンかさ枯病に関する研究 : 第2報 螢光抗体によるインゲンかさ枯病菌の検出 (細菌病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (15) ジャガイモ葉巻病ウイルスの伝染に及ぼすアブラムシ数の影響 (北海道部会)
- (1) インゲンかさ枯病に関する研究 第1報 : インゲンかさ枯病菌の抗血清について(予報) (北海道部会)
- (3) てん菜斑点細菌病の発生(予報) (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (135) ハッカさび病菌レースの分布について (病害抵抗性(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 欧米のジャガイモ疫病研究を見て(談話会月例講演会要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)