(55) ピーマンのTMV汚染種子播種後のウイルスの動向と感染 (関西部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1971-12-20
著者
関連論文
- (46) タマネギ灰色腐敗病菌分生胞子の野外における飛散状況について (関西部会講演要旨)
- (15) ピーマンから分離された1ウイルス (関西部会講演要旨)
- (52) 黒ダイズにおける Soybean mosaic virus (SMV) 各系統の子房への移行と種子伝染との関係 (関西部会講演要旨)
- (234) 黒ダイズにおける Soybean mosaic virus (SMV) の花弁での症状と子房内への移行 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) ジエトフェンカルブ剤の花房散布によるトマト灰色かび病の防除 (関西部会)
- (244) DCIP剤との併用処理による Pseudomonas putida FP-16 株のトマト青枯病発病抑制効果の増進 (日本植物病理学会大会)
- 丹波黒大豆におけるSoybean Mosaic Virus(SMV)に関する研究-2-SMVの感染とふ入発生の関係および子房・胚珠・種子への移行
- (275) 黒ダイズにおけるダイズモザイク病 (SMV) の種子伝染と収量への影響 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (34) ピーマン種子のTMV汚染とその伝染について (関西部会講演要旨)
- (137) ピーマンのモザイク株から分離された4種のウイルスについて (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68) チューリップえそ病の防除について (関西部会講演要旨)
- (55) ピーマンのTMV汚染種子播種後のウイルスの動向と感染 (関西部会講演要旨)
- (77) 実験用植物の自動灌水 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) ピーマンにおけるTMVの種子伝染に伴なう2次感染について (関西部会講演要旨)
- (13) ナルトミカン奇病の原因究明に関する試験 (関西部会講演要旨)
- (30) イネ縞葉枯病の後期発病の実態 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))