Bdellovibrio属細菌の生理生態に関する研究 : 1. Bdellovibrio属細菌の分離, 形態および寄生性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
わが国の水田土壌および潅漑水中から, イネ白葉枯病菌を指示菌として, それぞれ異なった寄生範囲をもつ6株の外寄生的な細菌を分離した。これらの外寄生細菌は感受性細菌とともに平板にすれば2-4日後にバクテリオファージの溶菌斑に類似した溶菌斑を作る。この溶菌斑は時日の経過とともに周縁が多少不整形になりながらしだいに拡大し, 遂には平板全体をおおうようになる。個々の溶菌斑の大きさには大きな差が認められるが, それらの平均の大きさは置かれた条件によって左右されるようであり, 分離株間には差が認められない。個々の溶菌斑は通常2種類の異なった形, すなわちビブリオ形と球形の細胞を含んでおり, これらの形には分離株による差異はみられない。ビブリオ形の細胞は長さ0.75μから1.87μであり巾は0.28-0.34μである。球形の細胞の直径は0.28-0.34μである。それぞれの細胞は普通の植物病原細菌の鞭毛よりも太い単極の鞭毛を有する。これらの外寄生細菌は供試した64種のグラム陰性細菌のうち, 5ないし30種に寄生性を示すが, グラム陽性およびグラム不定細菌に対しては寄生性を示さない。供試したイネ白葉粘病菌45株はいずれもこれらの外寄生細菌に感受性であった。以上の諸性質から, 分離した外寄性細菌はBdellovibrio bacteriovorus Stolp and Starrと同定した。
- 日本植物病理学会の論文
- 1970-01-30
著者
関連論文
- (159) タイ国において発生したラン (デンドロビュウム), 緑豆およびコリアンダーの新細菌病 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- トマト潰瘍病菌 Corynebacterium michiganense の接種方法と種子感染
- 育苗箱のイネ幼苗に腐敗症状をおこす病原細菌について
- (143) トマト潰瘍病の種子感染について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネもみ枯細菌病菌による育苗箱の幼苗腐敗症の発生
- (193) イネ白葉枯病菌の細胞外分泌多糖質分解酵素について
- (107) Bdellovibrio 属細菌の生理生態学的研究 (6) : Bdellovibrio bacteriovorusの水田における分布の消長と活性 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- イネ白葉枯病菌とBdellovibrioにおける宿主-寄生者関係の微細構造
- (158) Bdello vibrio細菌とイネ白葉枯病菌における宿主-寄生者関係の微細構造 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211) トマト根圏土壌から分離した植物病原細菌を溶菌する細菌について