プロジェクト管理上の諸問題 : ユーザの立場から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1971-12-15
著者
-
大野 豊
京都大学
-
野坂 康雄
新日本製鉄(株)電気計装技術部:(現)日鉄電設工業(株)
-
大野 豊
30周年記念事業実行委員長
-
野坂 康雄
新日本製鉄
-
尾関 雅則
広島工業大学
-
石崎 純夫
富士銀行
-
川口 博
川崎重工業株式会社
-
伊藤 憲太郎
日産自動車
-
尾関 雅則
国鉄
-
田村 健朗
三共
-
大野 豊
司会
-
関栄 四郎
幹事
-
関栄 四郎
幹事:国鉄
-
川口 博
川崎重工
関連論文
- パネル討論会 : ソフトウェア工学80年代の課題 : 昭和56年前期第22回全国大会報告
- 第 3 回鉄鋼オートメーション国際会議出席報告
- 計測部会および秤量分科会の最近の活動報告
- 転炉計算制御と検出端
- 日本鉄鋼業における計算機制御の進歩
- 非破壊検査について
- 新情報利用技術の将来像について
- パネル討論会 : 情報処理・これからの25年 : 昭和60年度後期第31回全国大会報告
- 大型タンカーにおけるスターンジェットスラスターの実用化について
- 図形処理用プロセッサーKFAPF(ファップ)について
- 大型船における6翼推進器の採用について
- ソフトウェア・エンジニアリングをめぐって
- 企業におけるコンピュータ利用の問題点
- マルス105システム(3) : システムの評価
- プロジェクト管理上の諸問題 : ユーザの立場から
- マルス105システム(2) : ソフトウェア設計
- 創立30周年記念卒業報告 : 謝辞に代えて
- 第36回全国大会にあたって : 舶来指向について
- 第35回全国大会にあたって : 30周年を3年後に控えて
- 会長就任にあたって
- 挑戦的なソフトウェア研究
- 研究・開発雑感 : ソフトウェア工学によせて
- 第3回日米コンピュータ会議報告
- 企業と大学の研究について
- TSS における会話型図形処理システムと日照計算への応用
- パネル討論会 : ソフトウェアの評価 : 創立15周年記念大会
- 「情報処理」の編集にたずさわって
- オンラインシステムの概説
- オンラインシステムの応用および自動設計 : 特集号について
- B-51. 実時間システムのコア・メモリのタイナミツク・コントロール
- B-65. ランダム・アクセス記憶装置のための汎用プログラミング・システム
- 67. Network Planning の展望
- 薄膜の電子計算機記憶装置への利用
- 47. 新しい計数形電子計算機技術についての専門家討論会
- 22. 機械を重複させることによる信頼度の増加
- 21. アメリカ国内ディジタル電子計算機システム第2回調査報告
- オフィスの現場からのOAへの提言
- G.A.シャンパイン著, 藤田 献訳, "分散コンピュータ・システム", 企画センター, A5判, 479p., \ 6,000, 1981
- "日経データプロ", 日経マグロウヒル社 A4判変形判, 3,400p., \180,000, 1981
- 第33回全国大会にあたって : INSに望むもの
- 第32回全国大会にあたって : 日本語入力方式について
- 25周年をむかえて : 会長あいさつ
- ハイアラーキからネットワーキングへ
- OAブームの背景と展望 : システム学の提唱
- マルス105システム(1) : システム設計の基本的な考え方
- システム開発をめぐる諸問題 : MARS の開発を題材として
- 正しい認識の普及を
- 造船所におけるシステム開発をめぐって
- 年頭挨拶 : 決意, 意欲, 情熱によるPCUAの改革
- 年頭所感
- 年頭所感
- ミレニアムをむかえて
- 社会に向けたPCUAの活動を
- 新年にあたって
- 年頭挨拶 : 決意, 意欲, 情熱によるPCUAの改革
- 年頭所感
- 新しい産学連携の仕組みとIT
- 年頭所感
- ミレニアムをむかえて
- 社会に向けた PCUA の活動を
- パーソナルコンピュータ利用技術認定試験の御案内
- 主催者挨拶
- 新年にあたって
- パーソナルコンピュータ利用技術の普及を目指して
- 20周年記念特集号発刊によせて : パソコンが主役の時代を迎えて
- パーソナルコンピュータ利用技術認定試験の御案内
- 創立20周年を迎えて : 当協会の諸活動について
- 通商産業省後援パーソナルコンピュータ利用技術認定試験の御案内
- 21世紀までの5年間
- 通商産業省後援パーソナルコンピュータ利用技術認定試験の御案内
- マルチメディアと情報リテラシ
- 高度情報化社会における企業内情報化の推進と新技術動向