(66) 馬鈴薯輪腐病の内科的治療に關する研究(第3報) : 馬鈴薯苗に吸收されたStreptomycinの植物體内に於ける濃度分布と實際應用試驗について (昭和29年度大会(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1954-08-30
著者
関連論文
- (9) ビニール被覆畑苗代といもち病発生に関する研究 (イネの病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (43) 止葉の葉いもち病の品種間差と穂いもち病との関係について (その他(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (42) 深耕がいもち病発病に及ぼす影響 (第3報) : 特に頸いもち発病の要因について (その他(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (4) 珪酸石灰の圃場施用が稲熱病抵抗性並に稲の生育収量に及ぼす影響 (第2報) (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (16) 稲葉内の窒素及び珪酸消長と稲熱病発生との関係 (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (2) 深耕が稲熱病発生に及ぼす影響 (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (15) 水銀剤撒布の穂頸稲熱病防除効果に関する一考察 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (1) 珪酸石炭の圃場施用が稲熱病抵抗性並に稲の生育収量に及ぼす影響 (昭和31年度大会)
- (20) 異った環境並に処理による稲熱病に対する稲品種抵抗性の変動について (昭和30年度大会(1))
- (19) 冷害処理下に於ける土壤状態の相異が稲の抵抗性に及ぼす影響 (昭和30年度大会(1))
- (11) いもち病による稲のズリコミ症に関する研究 第6報 : (其の2) 葉いもち病罹病時期と稔実との関係 (イネの病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (7) いもち病によるイネのズリコミ症に関する研究。第5報 : ズリコミ症状発現葉の組織的変化 (イネの病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (41) いもち病によるイネのズリコミ症に関する研究, 第3報 : ズリコミ症発現経過の時間的観察 (その他(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (1) 温度環境と稲のイモチ病抵抗力との関係 : II. 生長点位置の温度の影響 (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (2) 温度環境と稲のイモチ病抵抗力との関係 : I. 気温水温相互の変化の影響 (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (15) 葉稲熱病々斑周辺部の珪酸沈積 (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (6) 微量金属元素の病害抵抗性に及ぼす影響 第4報 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (23) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異 (第4報) (昭和30年度夏季関東部会)
- (66) 馬鈴薯輪腐病の内科的治療に關する研究(第3報) : 馬鈴薯苗に吸收されたStreptomycinの植物體内に於ける濃度分布と實際應用試驗について (昭和29年度大会(1))
- (65) 馬鈴薯輪腐病の内科的治療に關する研究(第2報) : 病原細菌に對する抗生物質特にStreptomycinの作用 (昭和29年度大会(1))
- (1) 水稻白葉枯病に對する品種間抵抗性の差異 (第3報) (昭和27年度秋季關東部會)
- (54) 水稻白葉枯病に對する品種間抵抗性の差異(第2報) : 多計式接種法による差異
- 抗生物質の一濃度測定法 : 重層法
- 水稻白葉枯病に對する品種間差異 (昭和26年度秋季關東部會)
- 馬鈴薯輪腐病の内科的治療法特にペニシリンによる治療(豫報) (昭和26年度秋季關東部會)
- 玉葱の細菌性腐敗病(心腐病)菌に就いて (昭和26年度秋季關東部會)
- 麥類の穂に發生する新細菌病 (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- 稻白葉枯病の新しい接種方法について (昭和25年度秋季關東部會)
- (34) 稻白葉枯病々原細菌の榮養生理に關する研究 第1報 : 病原細菌の發育と無機物質との關係(2) (昭和29年度大会(1))
- (23) 各種の稲白葉枯病菌ファージと菌系統との親和性について (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (22) 稲白葉枯病系統菌の病原性について (その3) (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (46) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異 : 系統菌の病原性について (その2) (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (45) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異 : 系統菌の病原性について (その1) (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (47) 稲白葉枯病の発病に関する2・3要因について (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (46) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差量 (第7報) : 無傷接種に於ける病原細菌の稲体での増殖経過 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (45) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異 (第6報) : 針接種に於ける病原細菌の稲体での増殖経過 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (44) 水稲白葉枯病菌のStreptomycin耐性菌による分離定量について (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (27) 水稲白葉枯病に対する品種間抵抗性の差異(第5報) (昭和31年度大会)
- (8) Lampung 州 (Indonesia) における cassava 青枯病の発生に関する一知見 (夏季関東部会講演要旨)
- (28) 葉いもち発病に及ぼすイネネモグリセンチウ侵入加害の影響 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- 福島県に於ける麦類黄サビ病の発生について
- (21) 麥雪腐病の罹病程度表示法について (昭和28年度春季大會 (1))
- (109) 麥雪腐菌核病 (Typhula Itoana Imai) の防除機構に關する一考察 (昭和27年度大會 (2))
- (48) 二三禾本科植物に於ける稲白葉枯病菌の増殖 (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (3) ストック黒腐病について (昭和34年度夏季関東部会)
- (44) トマト潰瘍病の日本内地における発生とその病原細菌の 2, 3 の性質 (そ菜,花卉の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (26) ジャガイモ輪腐病に対するカナマイシンの塊茎浸潰処理の効果 (昭和37年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (47) Streptomycin耐性菌の土壤中でのtracerとしての利用について (昭和30年度大会(1))
- (1) 植物病原細菌の凍結乾燥について (昭和29年度秋季関東部会)
- (14) 馬鈴薯輪腐病々原細菌の熱に対する抵抗力(第4報) : 耐熱性獲得の有無について (昭和29年度夏季関東部会)
- (48) 植物病原細菌のStreptomycin耐性について (昭和30年度大会(1))