救急医療情報システムにおける医療機関選択の一方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
救急医療情報システムにおいて, 最適な医療機関を決定する方法について検討した. 最適性の判定に当っては, あらかじめ二つのテーブルを用意しておく. その一つは, 各医療機関に関する最新の情報を記録したもので, 他方は, 救急患者が発生した時点でいくつかの条件を各医療機関が満たしているか否かを採点するためのものである. 条件は, その患者に必要な診療科名, 特殊検査・特殊治療の設備, 入院設備, 患者と医療機関との距離, 各医療機関における患者分布のバランスの5項目である. 採点が終了した後, 各項目に設定しておいた重みを掛け, その総和が最大となる医療機関を最適と判定する. なお, 5項目中, 特に距離と患者分布の問題についても, 新しい考え方を示した. シミュレーション・モデルによる実験を行った結果, 次の結論を得た. 1)医療機閥の間の患者数のバランスを保ったまま, 患者の必要条件に合った医療機関の選択が可能である. 2)患者分布に一時的に大きな片寄りが生じても速やかに修復される.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1982-01-15
著者
関連論文
- わが国における救急医療情報システムの現状と問題点
- E18.脳卒中後遺症の歩行阻害要因
- 救急医療情報システムにおける医療機関選択の一方法
- 医療用端末のマイクロコンピュータ・ソフトウェアシステム
- 下顎運動機能の検査診断 : データベース・エキスパートシステムの開発
- 症例データベース検討グループ(知識ベースの構築)研究報告
- 症例データベース検討グループ(知識ベースの構築)研究報告
- データベースの最近の話題と医療への応用
- 医薬品情報のための文章のコード化規則と復元アルゴリズム