タバコ/キウリモザイク病の罹病時期とタバコの収量および品質との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present paper, the authors report the results of study carried out for a four year period from 1954 to 1957, regarding the effects of tobacco/cucumber mosaic disease to the yield and the quality of tobacco, with special reference to the time of inoculation. The ordinary strain of cucumber mosaic virus (CMV-0) was used for virus inoculum. The test plots were set out as follows : Plot A Inoculation was made to tobacco plants in the seedbed 15 days before transplanting. Plot B Inoculation was made on the day of transplanting. Plot C Inoculation was made 15 days after transplanting. Plot D Inoculation was made 30 days after transplanting. Plot E Inoculation was made 45 days after transplanting. When compared with the untreated check plot, the decreases in yield were 30% in Plot A, 55% in Plot B, 56% in Plot C, 36% in Plot D, and 20% in Plot E. The decreases in quality were 30%, 39%, 41%, 24%, and O%, respectively. When these decreases are expressed in value per unit acreage, they were 51%, 71%, 74%, 51%, and 18%, respectively. The damage in Plot A was about equal to that in Plot D, the damages in Plot B and Plot C were most severe, while the damage in Plot E was relatively small. It is assumed that the extent of the damage seems to depend on the rise and fall of the virus concentrations in the infected tobaccco and of the symptoms which followed the virus concentrations and at the same time on their relationship with the growth stage of tobacco. The losses in earnings caused by tobacco/cucumber mosaic disease are about equal to those caused by tobacco mosaic disease, but the former affects the yield rather than the quality of tobacco. The damage by tobacco/cucumber mosaic disease may be estimated accurately in terms of the time of infection, if influences of the weather at the site are properly taken into account.
- 日本植物病理学会の論文
- 1962-05-25
著者
関連論文
- (3) TMV-RNA の MBSA column chromatography と DEAE-cellulose column におけるタバコ葉 ribosome との会合 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (32) 水銀剤の土壌による活性度の低下と逆性石けん添加の効果 (昭和34年度冬期関東部会)
- (24) セレサン石灰によるナンキンマメの白絹病及び黒渋病の防除 (昭和29年度夏季関東部会)
- タバコにおけるキウリモザイク病の發生に關する2, 3の調査 (昭和26年度夏季關東部會)
- (162) 畑におけるタバコの生育とタバコ/キウリモザイク病の発生との関係 (2) (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (101) 有翅モモアカアブラムシの飛来とタバコキウリモザイク病罹病時期について (昭和31年度大会)
- (124) 表皮細胞におけるタバコモザイクウイルスの増殖と ^3H-uridine の取り込み (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (118) 無毒Olpidium brassicae の検索と保毒化について (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (10) タバコのふ入り葉における色素体の微細構造 (昭和37年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (19) タバコの根の細胞内におけるタバコモザイクウイルスの存在状態 (昭和37年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (92) タバコモザイク病罹病葉の濃色部と淡色部とにおけるウイルス濃度 (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (2) タバコモザイクウイルス罹病葉の葉緑粒の形態 (昭和36年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (93) タバコモザイクウイルスに感染したタバコの細胞封入体とそのウイルス濃度 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (2) タバコ矮化病の継代接木接種 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (23) ^S を用いた硫酸ストレプトマイシンの茎から根部への移動 (昭和37年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
- (90) タバコ矮化病の発生とOlpidium brassicaeとの関係 (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 植物におけるストレプトマイシンに関する研究 : 第5報 アイソトープS^を用いた硫酸ストレプトマイシンの吸収と植物体内における動静
- 植物におけるストレプトマイシンに関する研究 : 第4報 タバコの茎におけるストレプトマイシンの吸収および移動とストレプトマイシンを吸収した葉よりの浸出
- (5) タバコ野火病菌の寄主範囲と病斑上の水滴中の病原菌 (昭和33年度冬季関東部会)
- (25) タバコの生長におよぼすストレプトマイシンの影響 (昭和32年度冬季関東部会)
- 植物におけるストレプトマイシンに関する研究 : 第3報 タバコの生長におよぼすストレプトマイシンの影響
- (161) S^を用いたスレプトマイシンの植物体への吸収および移動 (殺菌剤(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- 植物におけるストレプトマイシンに関する研究 : 第2報 植物体に吸収されたストレプトマイシンの動静及びそれによる植物細菌病の防除
- (13) ストレプトマイシンによるタバコ立枯病の防除について (昭和30年度秋季関東部会)
- (34) ストレプトマイシンの植物体への吸収について (昭和30年度夏季関東部会)
- (24) タバコ矮化病の病徴に及ぼす温度の影響 (昭和29年度秋季関東部会)
- (130) タバコ矮化病バイラスの理學的性質について (昭和29年度大会(2))
- タバコ/キウリモザイク病の罹病時期とタバコの収量および品質との関係
- タバコモザイク病の罹病時期とタバコの収量および品質との関係
- (15) タバコにおけるキウリモザイク病とアブラムシの飛來との關係並びに發病と收量との關係(豫報) (昭和28年度秋季関東部会)
- (65) タバコモザイク病バイラスの不活性化(第1報)
- (139) タバコモザイク病ウイルスのリボ核酸活性およびウイルス再構成 (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (100) タバコからジャガイモYウイルスの検出について (昭和31年度大会)
- (3) タバコモザイク病ウイルス(TMV)の変異と誘発 (昭和30年度秋季関東部会)