日本農業と企業家活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
戦後の日本の農業は手厚い保護政策を享受してきた. ことに, 「旧食管法」下の米作はその典型例であり, 1994年に「新食糧流通法」が施行され新しい制度に変わった今日でも, その本質には大きな変化がなく, 依然, 日本の農業は新しいあり方を求めてさまよい続けている. 今日の日本の農業を支えているのは, 現実には兼業農家である. 実は, ここに日本の農業の一番の問題点がある. つまり, 産業としての魅力が乏しいために新規参入者が極端に少なく, 就労者の新陳代謝が進まずに高齢化しているのである. ある産業に対していかに保護政策を採用したとしても, 自らが産業としての魅力を回復できない限り, その産業の将来はないであろう. 従来, 概して日本の農業者にマーケティングという発想は少なかった. さらに農業政策となると, マーケティングの発想はほとんど皆無であった. 日本の農業には「販売」という概念がなく, あるのは「出荷」という概念だけであった. 新しい日本の農業には, このマーケティングの発想がぜひ必要である. マーケティングの本質は需要(市場)創造にあるからである. ところで, 日本の農業者にもごく少数ながら企業家精神に富む人々がいるが, これらの人々はほぼ例外なく, かつては「異端視」されていた. しかし, 企業家精神に富む人々が絶えず注視していたのは市場であり, 市場の変化であった. つまり, マーケティングの実践者であった. これからの日本の農業では, この種の企業家精神から何かを学び, 農業分野での企業家活動にいかに自由度を与えていくかが, 自らを強くする手段として極めて重要である.
- 1997-12-31
著者
関連論文
- 産業空洞化とベンチャー・ビジネス(VB)の育成(環太平洋経済圏における産業・経営・会計の諸問題)
- 日本農業と企業家活動
- プロセス(過程)としての「商業」
- 調査レポート(3)ネットワーク時代は中小企業活躍のチャンス (特集 新たな活躍の場を求める中小企業)
- オープンネットワークが企業経営に与える可能性に関する一考察
- 拡大するオ-プンネットワ-クと中小企業の可能性
- 産業空洞化の動きと中小企業の海外進出
- 規制緩和の動きと中小企業における事業機会--いわゆる「地ビ-ル」の動きを中心として
- どうなる雇用不安--産業空洞化の影響と将来展望 (産業空洞化と雇用問題)