18) 糖尿病を有する末期腎不症例の虚血性心疾患(第97回日本循環器学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-10-20
著者
-
杉浦 哲朗
高知大学医学部附属病院
-
北村 哲也
回生会宝塚病院内科
-
塚 芳明
回生会宝塚病院内科
-
馬殿 正人
回生会宝塚病院内科
-
梅村 茂雄
回生会宝塚病院 循環器科
-
中村 誠志
回生会宝塚病院 循環器科
-
吉田 進
回生会宝塚病院 循環器科
-
中村 誠志
回生会宝塚病院内科
-
杉浦 哲朗
高知大学
-
梅村 茂雄
福井赤十字病院循環器科
-
馬殿 正人
回生会宝塚病院循環器科
-
吉田 進
回生会宝塚病院循環器科
-
北村 哲也
回生会宝塚病院 循環器科
-
馬殿 正人
回生会宝塚病院 循環器科
-
塚 芳明
回生会宝塚病院 循環器科
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- P502 内因性血管作動物質よりみた運動療法効果の検討
- 0285 高血圧運動療法における血中ウアバイン様物質(OLF)の臨床的評価
- 158) Middle Cardiac Veinおよび左室心内膜側からの高周波通電で根治し得たWPW症候群の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- ステント留置17ヵ月後に遅発性血栓性閉塞によって発症した急性心筋梗塞の1例
- 103) 労作時に意識消失発作を繰り返した原発性アミロイドーシスの一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 18) 糖尿病を有する末期腎不症例の虚血性心疾患(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 維持透析患者における虚血性心疾患のスクリーニング : 心臓超音波検査による左室局所性壁運動異常の有用性
- ステント留置17ヶ月後に, 遅発性血栓性閉塞によって発症した急性心筋梗塞の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- P481 Primary PTCAによる再灌流効果 : 心筋血流回復に影響を与える因子の検討
- P473 急性前壁心筋梗塞症における自然再疎通の予測 : Tc-tetrofosminを用いた心筋血流評価からの検討
- 0844 心筋梗塞再灌流時のNo Reflowに対するVerapamilの効果 : 心筋血流からの検討
- 24)血液透析例における虚血性心疾患
- P516 Primary PTCA後の院内早期不整脈について : 再潅流後の予防的不整脈治療は必要か
- 34) Direct PTCA施行急性心筋梗塞症における48時間連続ホルター心電図
- 29-P1-182 枇杷種子由来エキスの医療への応用(第22報) : 花粉症に対する臨床試験(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 115)著明な拡張期雑音を示した動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 77)臨床的に仮性心室瘤を疑い,手術により真性心室瘤と診断された1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 血清脂質, アポ蛋白と冠動脈硬化の進行について
- 42) 冠動脈硬化におけるアポ蛋白の有用性について : 総コレステロール, HDLコレステロール, 正常者における検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 26) 長期経過中に異なる部位に冠攣縮を認めた異型狭心症の1症例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 今冬期に一診療所で経験した心筋梗塞症の対応について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 各論 : 内科医として知っておくべき新しい検査 2.循環器系疾患
- 16)冠動脈造影から見た冠攣縮と器質病変の関係 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 3)若年発症の虚血性心疾患に関する検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 46) エルゴノヴィン負荷によって誘発された冠動脈攣縮時の心電図所見について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 34) 急性心筋梗塞症に対する冠動脈内局所線溶療法 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 7)虚血性心疾患におけるエルゴノヴィン負荷試験 : 150例の検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 心房細動時に正常QRSを呈したB型WPW症候群の1症例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- スポーツドクターとしての内科医の役割
- 169)急性心筋梗塞を発症した閉経前女性の2例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 川崎病が原因と考えられる, 若年急性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- d-PTCA後のulceration plaque(UP)についての検討
- 90)狭心症患者の糖尿病の有無による心機能の比較検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 10)PTCR施行例の運動負荷時心機能の検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 6)PTCRによる血流再開が心電図並びに壁運動に及ぼす影響 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 143)心筋病変を合併した肢帯型筋ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 22)冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)施行症例の左室壁運動の検討 : 左室造影および心RIアンギオグラフィーより : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 99)狭心症患者の冠動脈硬化に与える耐糖能異常の影響 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 79)Holter心電図により心筋梗塞発症を記録しえた1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 204)狭心症患者におけるアポ蛋白測定の意義 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 64)複数の回旋路もしくは潜在的回旋路を有する回帰性頻拍症の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 26)エルゴノヴィン負荷により誘発された不整脈の検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 0168 心筋梗塞急性期の心筋灌流のSTによる評価
- 深部静脈血栓症を契機に多彩な症状を認めた血管 Behcet 病の1例
- 94) 深部静脈血栓症を契機に多彩な症状を認めた血管Behcetの1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 労作性狭心症における冠スパズムの関与について : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 2つの旋回路を有し相互の移行がみられた頻拍発作の1症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 1140 心筋梗塞後左室再構築(RM)とアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型について
- 動脈硬化性血管合併症のバイオマーカー
- 臨床検査項目の個体内日内変動に関する検討
- PrenylamineによってQT(u)延長をきたした4症例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 53) 巨大右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 地域医療連携を目指したホルター心電図ネットワークシステム
- 検査情報管理部門のあるべき姿
- 循環器疾患の診断・治療に役立つ生理検査
- 急性心筋梗塞の合併症と臨床検査
- 虚血性心疾患
- 7)陳旧性心筋梗塞症患者における運動負荷ST変化と冠動脈側副血行路の関係 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 157) 正常PQ正常QRSで副伝導路の存在が考えられる頻拍発作の1症例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 旋血性心疾患愚者におけるアポ蛋白測定の有用性
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス