A-5 カゼイン合成の機構 : 遊離ポリゾーム由来 mRNA による合成について(第 9 回 杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
C-6 トリプシン分解後のNa^+, K^+-ATPaseへのNa^+及びRb^+結合の測定(一般口演,第24回杏林医学会総会)
-
D-23 オリゴマイシンは細胞の外側からNa^+,K^+-ATPaseに結合し,Na^+結合を促進する(一般口演,第23回杏林医学会総会)
-
D-27 可溶化Na^+/K^+-ATPase分子の構造と特性 : XI. pHに依存した四次構造変化(一般口演,第22回杏林医学会総会)
-
D-26 可溶化Na^+/K^+-ATPase分子の構造と特性 : X. ATPによる会合体形成(一般口演,第22回杏林医学会総会)
-
D-25 Na^+,K^+-ATPase分子表在領域の免疫化学的同定(一般口演,第22回杏林医学会総会)
-
A-14 Na,K-ATPaseの膜露出部位の抗体による推定(一般口演,第21回杏林医学会総会)
-
A-13 可溶化Na^+/K^+-ATPase分子の構造と特性 : IX.界面活性剤による解離と生理的意義(一般口演,第21回杏林医学会総会)
-
B-17 可溶化Na^+/K^+-ATPase分子の構造と特性 : VIII. 解離・会合平衡の確認(第20回杏林医学会総会)
-
B-16 ニューロンのNaポンプアイソフォーム : 活性調節機構の解析(第20回杏林医学会総会)
-
B-15 ヒトNa^+,K^+-ATPaseのアフリカツメガエル卵での発現(第20回杏林医学会総会)
-
A-16 部位特異的突然変異導入法によって作製したNa^+, K^+-ATPase α鎖とその断片の膜組込み(第19回杏林医学会総会)
-
A-15 神経細胞の成熟に伴うNaポンプアイソフォーム活性調節の変化(第19回杏林医学会総会)
-
A-14 可溶化Na^+, K^+-ATPase分子の構造と特性 : VII.外部螢光標識によるコンホメーション状態の測定(第19回杏林医学会総会)
-
A-5 ニューロンのNaポンプアイソフォーム活性に対するグルタミン酸刺激の影響(第18回杏林医学会総会)
-
A-13 ニューロンにおけるNaポンプアイソフォームの性質の相違(第17回杏林医学会総会)
-
A-12 cDNAを用いて生合成したNa^+,K^+-ATPase α鎖及びその断片の膜組込み(第17回杏林医学会総会)
-
A-11 可溶化Na^+,K^+-ATPase分子の構造と特性 : VI.リン脂質による会合とATPによる解離(第17回杏林医学会総会)
-
A-14 Na^+,K^+-ATPaseのα鎖における膜組込みシグナルの局在(第16回杏林医学会総会)
-
A-13 ラット由来の組織,細胞における3種類のNa,K-ATPase α鎖mRNAの局在(第16回杏林医学会総会)
-
A-12 可溶化Na^+,K^+-ATPase分子の構造と特性V.ATPase活性の最小機能単位の構造(第16回杏林医学会総会)
-
A-14 ラット脳培養神経細胞のNaポンプ(第15回杏林医学会総会)
-
A-13 ATPaseとバナデイトを用いて形成されるNa^+, K^+-ATPaseの安定なリン酸化中間体への高親和性K^+結合(第15回杏林医学会総会)
-
A-12 可溶化Na^+, K^+-ATPase分子の構造と特性 : IV.精製リン脂質添加によるATPase活性の維持(第15回杏林医学会総会)
-
A-15 Na^+, K^+-ATPase のリン酸化中間体及びその類似体の K^+ に対する親和性(第 14 回杏林医学会総会)
-
A-14 PC12h 細胞(培養神経細胞)の Na ポンプに対する神経成長因子の影響(第 14 回杏林医学会総会)
-
A-13 可溶化 Na^+, K^+-ATPase 分子の構造と特性 III. (αβ)_2-ダイプロトマーとαβ-プロトマーの相互変換(第 14 回杏林医学会総会)
-
A-13 培養神経系細胞(PC 12 細胞)における Na ポンプ(第 13 回杏林医学会総会)
-
A-12 Na^+, K^+-ATPase への K^+ 結合に与えるヌクレオチドの影響(第 13 回杏林医学会総会)
-
A-11 可溶化 Na^+, K^+-ATPase 分子の構造と特性 : II. (αβ)_2-2 量体単位の開裂速度の異る 2 つの存在状態(第 13 回杏林医学会総会)
-
A-13 Na^+, K^+-ATPase の Na^+, K^+ に対する親和性の pH 依存性(第 12 回杏林医学会総会)
-
A-12 可溶化 Na^+, K^+-ATPase 分子の構造と特性 : I. 粗リン脂質添加による ATPase 活性の再生(第 12 回杏林医学会総会)
-
植物種子油を基質としたヘパリン静注後の血清リパーゼの簡易測定法における水酸亜鉛による除蛋白の有効性
-
ホウセンカ種子油を基質とした血清膵リパーゼおよびヘパリン静注後の血清リパーゼの簡易測定法
-
桐油を基質とする血清膵リパーゼの簡易測定法
-
妊娠・泌乳期マウス乳腺における乳腺リパーゼ活性の変動とホルモン応答性
-
A-11 ホウセンカ種子油を基質としたリポ蛋白リパーゼの簡易測定(第16回杏林医学会総会)
-
分娩に伴うマウス乳腺リパーゼの分子量の変化
-
乳腺細胞におけるプロラクチン作用とカルシウム代謝との関連
-
A-11 マウス乳腺のリパーゼについて(第 12 回杏林医学会総会)
-
桐油 Triacylglyceride を基質とした Lipase の測定
-
A-15 桐油トリグリセロールを基質としたリパーゼ活性の測定(第 11 回 杏林医学会総会)
-
A-4 鳳仙花種子の脂肪を基質としたリパーゼ活性の簡易測定法(第 8 回 杏林医学会総会)
-
A-5 マウス乳腺組織の Lipase について(第 7 回杏林医学会総会)
-
A-6 マウス乳腺に於ける「リパーゼ阻害物質」について(第6回杏林医学会総会)
-
D-5 ラット大脳シナプトソームにおけるグルタミン酸トランスポーターに与える含硫アミノ酸の影響(一般口演,第25回杏林医学会総会)
-
A-2 Na^+, K^+-ATPase への ^C-ATP の結合-ATP の affinity に対する温度の影響(第 9 回 杏林医学会総会)
-
A-6 Na^+, K^+-ATPase への Ouabain 感受性 ^K^+ 結合 (III) : ATPase 反応中間体に対する Na^+ 及び K^+ の親和性変化(第 8 回 杏林医学会総会)
-
A-5 Na^+, K^+-ATPase への ^c-ATP の結合(第 8 回 杏林医学会総会)
-
A-19 ラット大脳初代培養幼若ニューロンに対する興奮性含硫アミノ酸の影響(一般口演,第26回杏林医学会総会)
-
A-17 可溶化 Na^+, K^+-ATPase の分子量と分子構築(第 11 回 杏林医学会総会)
-
A-16 Na^+, K^+-ATPase に対する K^+ 結合の pH 依存性(第 11 回 杏林医学会総会)
-
A-15 犬腎からの Na^+, K^+-ATPase の精製とその性質(第 10 回 杏林医学会総会)
-
生化学的研究における42Ar-42Kジェネレ-タの使用経験--Na+,K+-ATPaseに対する特異的K+結合の測定
-
シリ-ズ・Na+,K+-ATPaseの研究-5-Na+,K+-ATPaseとNa+,K+イオンとの相互作用
-
B-10 マウス乳腺の発達に伴う腺細胞内ポリゾームの存在形態の変化(薬理学・生理学・衛生学・病理学・微生物学・生化学・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
-
マウス乳膜細胞中のリボソーム(第 3 回 杏林医学会総会)
-
A-12 妊娠および泌乳期マウス乳腺における, 脂肪およびリパーゼ活性(第 5 回 杏林医学会総会)
-
ラット乳腺組織中のカゼインリン酸化酵素
-
Mammary Soluble Casein Kinase による種々 casein の P 受容活性について(第 3 回 杏林医学会総会)
-
B-9 乳腺中のカゼイン燐酸化酵素について(第 11 回 杏林医学会例会)
-
A-4 マウスの Casein 分画精製(第 9 回 杏林医学会総会)
-
マウス乳腺のリボソーム : 乳腺上皮細胞の膜結合型および遊離型リボソームの分離と回収法について
-
乳腺細胞におけるHormone応答の分子機構(第3回基礎医学談話会,研究会記録)
-
A-5 カゼイン合成の機構 : 遊離ポリゾーム由来 mRNA による合成について(第 9 回 杏林医学会総会)
-
A-6 カゼイン合成の機構 : 遊離型ポリゾームにおける合成の可能性(第 7 回杏林医学会総会)
-
A-13 妊娠時から泌乳期に至る間のマウス乳腺 m-RNA の電気泳動像の変化(第 5 回 杏林医学会総会)
-
胎盤における血清蛋白質の合成と分解 : II. 血清蛋白質の分解
-
胎盤における血清蛋白質の合成と分解 : I. 血清蛋白質の合成
-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク