ツノダシャワラガニRhynchoplax coralicola Rathbunの成長と繁殖
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1993年から1994年まで、千葉県館山市にある東京水産大学坂田実験実習所地先において、ツノダシャワラガニRhynchoplax coralicolaの成長および繁殖について調査を行い、その生活史の概略を推定した。抱卵した雌は、6-9月にかけて出現し、その最盛期は7-8月であった。9月から新規加入群と思われる小型個体が採集され、これらの個体は9月以降成長し、翌年の初夏(5-7月)に成熟する。雄の甲帽と鉗長の関係および雌の甲幅と腹節幅の関係はそれぞれ2つの回帰曲線で表現され、成熟脱皮を行うと、雄では鉗長が、雌では腹節幅が大きくなる二次性徴が顕著に現われた。抱卵数は23粒から220粒までで、甲幅が大きくなるにつれ抱卵数も多くなる傾向が見られた。また発眼卵の卵径は未発眼卵の卵径より大きかった。本種の寿命は約一年で、繁殖を終えた個体ほとんどが死滅すると思われる。
- 日本甲殻類学会の論文
- 1994-10-26
著者
-
高 天翔
東京水産大学
-
土田 真二
Department Of Aquatic Biosciences Tokyo University Of Fisheries
-
高 天翔
Department of Aquatic Biosciences, Tokyo University of Fisheries
-
渡辺 精一
Department of Aquatic Biosciences, Tokyo University of Fisheries
-
渡辺 精一
Department Of Aquatic Bioscience Tokyo University Of Fisheries
関連論文
- モクズガニの種苗放流が天然集団におよぼす遺伝的影響の検証
- ツノダシャワラガニRhynchoplax coralicola Rathbunの成長と繁殖
- ツノダシヤワラガニRhynchoplax coralicola Rathbunの成長と繁殖〔英文〕
- ショウジンガニPlagusia dentipes De HAANの着底と環境要因の関係
- イソクズガニTiarinia cornigera(LATEREILLE)の成長と繁殖
- 岩手県閉伊川に生息する遡河回遊型ワカサギの産卵生態
- チュウゴクモクズガニの養殖
- モクズガニと近縁種チュウゴクモクズガニの遺伝的類縁関係