ステント内再狭窄の退縮をIVUSで観察した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-10-20
著者
-
角辻 暁
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院心臓センター
-
坂井 清昭
大阪中央病院(健保連) 内科
-
梁 美和
大阪中央病院循環器科
-
久保 正治
大阪中央病院(健保連)
-
角辻 暁
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院循環器科
-
柳 光司
大阪中央病院内科
-
柳 光司
大阪中央病院(健保連) 内科
-
柳 光司
大阪中央病院(健保連)
-
西田 義治
健康保険組合連合会大阪中央病院循環器科
-
西田 義治
大阪中央病院(健保連) 内科
-
久保 正治
大阪中央病院循環器科
-
角辻 暁
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院 心臓センター循環器科
関連論文
- 29)落雷の精神的ショックを契機にstunned myocardiumとなったと思われる1症例
- 143) 冠動脈病変を伴う大動脈炎症候群を疑った65才男性の1手術例
- 132) 急激に進行した大動脈弁閉鎖不全症の一例
- 159) 腹部大動脈瘤に合併した冠動脈疾患の治療に関する検討
- 4) 当院におけるAcute Coronary Syndromeの治療成績
- 54) PTCR施行中に他枝にスパスムスをきたしたと思われる1例
- 52) 甲状腺機能低下症の補充療法早期にスパズムによる急性心筋梗塞をきたした1例
- 43) 左右冠動脈間で側副血行が両方向性に造影された1症例
- 196) PTCR, PTCAにて再潅流に成功後、短期間に2度の脳塞栓を起こした前壁梗塞の一例
- 62) RCAに対しPTCAを施行中、LADに高度の初回spasmを来したと思われる陳旧性心筋梗塞の一症例
- 213)胃潰瘍緊急手術後に肺塞栓を合併したと思われる原発性血少板血症(ET)の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- FH-like syndromeの冠動脈所見 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 糖尿病合併家族性高コレステロール血症例の冠動脈病変および血清リポ蛋白異常 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 41)MRIにて大動脈内に乱流血流をみた正シャント成人動脈管開存症の1例
- 36)高度腎障害合併例に対する心拍動下冠動脈バイパス症例の検討
- 33)広範囲心筋梗塞によるoozing型心破裂に対して牛心膜パッチ及びGRFglueを用いた止血術を施行した2例
- 29)当院におけるNIRステントの初期成績
- 54)洞結節動脈の虚血により洞不全症候群を呈した狭心症の1例
- 35)スパズムが関与したと考えられる急性心筋梗塞の治療にstent留置が有効であった1症例
- 95)複合動脈グラフトを用いた全動脈グラフト冠動脈バイパス術の臨床的検討
- 93)ステント設置後にCABGを要した症例の臨床的検討
- 心筋梗塞を発症した家族性III型高脂血症(アポE_2/E_2)の考察 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心尖部血栓の形成および消退を確認したたこつぼ型心筋障害の1例
- Idiopathic iliac vein ruptureの1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 経皮的血管縫合器(Closer^)による止血後車椅子を用いた帰室に対する安全性の検討
- 167)経過中の心内血栓の出現を認めたたこつぼ型心筋症の一例
- 102)IVC内に浸潤したHCCにTAE施行後,合併した肺塞栓症の1例
- 17)IVUSによる冠動脈穿孔の高リスクサインについての検討
- 16)当院におけるStent size選択の変遷とその慢性期成績
- 6)AMIに対してRadius stent埋め込み3ヶ月後に血栓性閉塞をきたした1例
- 125)亜急性甲状腺炎に冠攣縮性狭心症を合併した1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 9.胸部レントゲン上樹枝状陰影を呈した肺癌の1症例(第70回 日本気管支学会近畿支部会)
- 血漿交換により血糖コントロールの不安定性が軽快したインスリン抗体陽性2型糖尿病の1例
- 88) 長期間持続した左脚前枝起源心室頻拍の一例
- 135)本年当科にて経験した超急性期心筋炎2例と同様の症状を呈した非心筋炎1例
- 3)同時期に冠動脈2枝完全閉塞を来したと思われる急性心筋梗塞の2例
- ステント内再狭窄の退縮をIVUSで観察した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 小柴胡湯^【○!R】とハルンケア^【○!R】により高血圧の増悪と心不全を来した1例
- 院外心原性心肺停止に対しACLS, 緊急PCIおよび脳低温療法を施行し社会復帰し得た急性前壁心筋梗塞の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 巨大子宮筋腫合併出産後に肺動脈血栓塞栓症を発症した1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 内服治療抵抗性の重症三尖弁閉鎖不全症に三尖弁置換および右心室縮小術を施行し臨床症状の改善を得た1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 診断に難渋した広範囲にST上昇を認めた1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 拍動下冠動脈バイパス周術期に多枝冠動脈攣縮によりショックとなった1例
- 遅発性ステント内血栓性閉塞を繰り返した若年女性の1例
- 123) MVR(生体弁)術後早期に残存自己弁との間に癒着が生じ,弁機能不全が出現した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 12) 待機的PCI(ロータブレータを除く)におけるslow/no flow症例のIVUS予知因子(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 10) 冠動脈stent留置後late thrombosisによる冠動脈閉塞を繰り返した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 遺伝性NIDDMラット(GKラット)及び腹内側核破壊肥満(VMH)ラットの肝アポB mRNA editingの亢進 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P165 インターベンション後再狭窄機序の比較 : ステント vs DCA : 経時的血管内超音波検査所見からみた検討
- 1027 PTCA時の血管拡張がその後のプラーク増殖に及ぼす影響 : 経時的IVUSからの検討
- 136)前下行枝♯7より末梢側がspasticであり同支配領域にasynergyを認めた急性心筋炎の一例
- 冠動脈造影動画ネットワークの構築
- 25) PTCA中にslow flowを生じショック症状を呈した1例 : IVUSによる検討
- 0146 血中Heparin-binding EGF-like growth factor(HB-EGF)濃度の測定系の開発と冠動脈疾患発症におけるHB-EGFの意義の検討
- 高HDL血症のAtherogenicityに関する検討 : 冠動脈疾患合併コレステリルエステル転送蛋白(CETP)欠損症における肝性トリグリセリドリパーゼ(HL)の低下 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アポE7に基づくIII型類似高脂血症 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 循環器科医の立場から : 血管撮影領域における放射線皮膚障害の実状と対策