染色体異常を合併した拡張型心筋症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-10-20
著者
-
田中 直秀
国立病院横浜医療センター
-
青崎 正彦
国立病院機能横浜医療センター循環器科
-
岩出 和徳
横浜医療センター
-
巽 藤緒
横浜医療センター循環器科
-
松尾 高
国立病院横浜医療センター
-
池上 晴彦
国立病院横浜医療センター
-
巽 藤緒
東京女子医科大学 循環器内科
-
青崎 正彦
国立病院横浜医療センター循環器内科
-
岩出 和徳
国立病院横浜医療センター循環器内科
-
巽 藤緒
国立病院横浜医療センター循環器内科
-
野本 文子
国立病院横浜医療センター循環器内科
-
野本 文子
東日本循環器病院
関連論文
- 4.解離性大動脈瘤における凝血学的検討 : 解離腔の血栓閉塞の指標となり得るか(一般演題,第16回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 4.肺血栓塞栓症の臨床的凝血学的検討(一般演題,第15回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- P716 不安定狭心症における凝血学的検討
- 0828 不安定狭心症におけるvon Willebrand因子の検討
- P513 NVAFの抗血栓療法の選択基準 : 凝血学的検査による抗凝固療法、抗血小板療法の使い分け
- 1300 不安定狭心症における凝血学的検討
- リファンピシンによって, ワーファリンの抗凝固作用が抑制された人工弁置換後の1症例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 4.当科外来における心房細動症例の臨床的検討 : 血栓塞栓症を中心に(一般演題,第17回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 0955 非弁膜症性心房細動(NVAf)におけるワーファリン療法の適応
- 13) 亜急性収縮性心膜炎の1例
- 0091 虚血性心疾患における冠危険因子としての凝血学的因子の意義
- 41) single coronaryに感染性心内膜炎による僧帽弁閉鎖不全症が合併した1症例
- 77) 気管支喘息発作にエピネフリン皮下注後たこつぼ型心筋症を呈し, 慢性期にカテコラミン負荷, 心内膜心筋・心膜生検を施行し得た一症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 40) 10年の経過で重症化した先天性二尖弁による大動脈弁狭窄症の一例
- 65) 大動脈弁狭窄を基礎とする感染症心内膜炎に左冠洞の細菌性動脈瘤を合併した1例
- 10)Double-chambered right ventricle(DCRV)により著明な右室肥大を呈した中年女性の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 腱索断裂による急性僧帽弁閉鎖不全(MR)で発症した心臓横紋筋肉腫の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- ベーチェット病に合併した胸部大動脈瘤破裂の1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 人工弁置換術後12年に急性細菌性心内膜炎を生じDICを併発し死亡した1剖検例
- 弁膜症に伴う心房細動(valvular AF;VAF)と弁膜症以外の心房細動(non-valvular AF;NVAF)との凝血学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 15)モヤモヤ病を合併した狭心症の1例 : 冠動脈バイパスの閉塞例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1) 診断に苦慮した弓部大動脈瘤切迫破裂の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58) 大動脈弁狭窄症に伴う僧帽弁閉鎖不全症による急性心不全の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61)腹部大動脈の限局した解離性大動脈瘤の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)肺塞栓症より下大静脈血栓症を発見された1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 異型狭心症を合併した単冠状動脈の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 拡張型心筋症における血栓塞栓症の臨床的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 72) 健康診断で偶然発見された無症候性上行大動脈解離の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 29)心室中隔穿孔を合併し保存的治療で経過観察し得た急性心筋梗塞の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25)心房中隔欠損症,心房細動(左房内血栓)術前に冠動脈90%狭窄にPCIを施行した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 大動脈弁狭窄症狭小弁輪のため Apico Aortic Bypass を施行し21年間生存した一剖検例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25) 初回心不全から7年間生存している全身性硬化症に伴う二次性心筋症の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 51) 進行性に圧迫症状を呈した胸部大動脈瘤切迫破裂の一剖検例
- 進行性に周辺臓器の圧迫症状を呈した切迫破裂の胸部大動脈瘤の1剖検例(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 9) 巨大肺動脈瘤を伴った大動脈炎症候群の一例
- 105)Ebstein奇形を伴った拡張型心筋症の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 原因不明の四肢麻痺を合併した甲状腺機能亢進症・心不全の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78) 中心静脈カテーテルに付着した血栓に対して, 一時的下大静脈フィルター留置するも抜去困難となった一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 人工弁置換例のワーファリン療法の検討 : 血管内凝固活性化の分子マーカーを用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 20) 心室性頻拍を繰返した強皮症の1症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 10)MSに合併した左房内巨大浮遊血栓の1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2.心疾患ならびに糖尿病におけるレーザー散乱光を用いた粒子計測法による血小板凝集能の測定(一般演題,第21回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 15) 末梢血白血球,血小板活性化指標より不安定プラークの安定化を評価し得た1例
- 動脈グラフトに対する経皮的冠動脈インターベンションの成績 : 2.5mm未満の自己固有冠動脈との比較
- プロトロンビン時間測定における ISI/INR システムの問題点 : 同一検体4施設同時測定による検討
- 3.不安定狭心症の急性期,寛解期における凝血学的検討(一般演題,第21回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- INR測定における問題点 : 同一検体4施設同時測定による検討(一般演題,第20回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 1.不安定狭心症におけるtissue factorおよびtissue factor pathway inhibitorの検討(一般演題,第19回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 0481 人工弁置換後妊娠28例の母児の予後に関する検討
- 26)LMT分岐部のtypeIII病変にCypher stentでcrush stent technicを行い,治療に成功した不安定狭心症の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22)MDCTがCTOのPCIに有用であった一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1.不安定狭心症におけるvon Willebrand因子および凝固線溶系の変化(一般演題,第18回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 18) 分娩後に重篤な右心不全を呈し死亡した、原発性肺高血圧症(PPH)の1剖検例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 43) 発症後22日目に左心室自由壁破裂を起こした急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 0127 拡張型心筋症における^I-BMIPP心筋シンチグラフィーの臨床的意義
- 20-P3-498 ワルファリン外来導入における調剤薬局の服薬指導の課題 : 薬・薬連携へ向けた実態調査(薬薬連携,来るべき時代への道を拓く)
- 非弁膜症性心房細動の血栓塞栓発症予測における凝固系分子マーカーの有用性 : 5年間の前向き研究
- 染色体異常を合併した拡張型心筋症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4)左室心尖-大動脈バイパス術(apico-aorticbypass)施行後,18年経過した1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 心と肺の臨床(53)抗凝固療法の臨床
- Bentall手術11年後発症した心筋梗塞症例にgfxステントを留置した1例(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 40)きわめて特異な心筋内異物の一例
- 器質的狭窄を伴う冠攣縮性狭心症にステントは有効か
- 47)急性心筋梗塞(AMI)発症後3ヵ月して完全房室ブロックを生じた1例
- 機械弁置換術後患者における非心臓手術時の抗凝固療法
- 34) 心房粗動の 1 : 1 伝導によるAdams-Stokes発作を繰り返したSick Sinus Syndromeの一例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 著明な肺高血圧, 左心室瘤を示し混合性結合組織病が疑われた1剖検例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 非生理学的心臓ペーシングによる循環血中血小板の活性化に関する研究
- 7) 洞性徐脈に対しペースメーカー植え込み術を行った心アミロイドーシスの一例
- 解離性冠動脈瘤による心筋梗塞が疑われ, 下肢動脈血栓症, 脳梗塞症を呈した抗リン脂質抗体症候群の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 冠動脈肺動脈瘻の2症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)