74) 喀血をきたしCPAで搬送された胸部大動脈瘤肺内穿破の一剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-10-20
著者
-
照井 克俊
岩手医科大学第2内科・循環器医療センター
-
照井 克俊
岩手県予防医学協会
-
照井 克俊
盛岡赤十字病院循環器科
-
千葉 芳久
盛岡赤十字病院循環器科
-
西城 精一
盛岡赤十字病院循環器科
-
小澤 真人
岩手医科大学第二内科循環器医療センター
-
西城 精一
岩手医科大学 医学部 救急医 学講座
-
西城 精一
盛岡赤十字病院 循環器科
-
小澤 真人
盛岡赤十字病院循環器科
関連論文
- 31)冠静脈洞内通電が副伝導路離断に有効であったWPW症候群の1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 58) 胸痛時に一過性の僧帽弁逸脱と逆流を生じた若年女性の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 48) 右単冠動脈左房瘻の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 左心室瘤を合併した肥大型心筋症2例の検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 左冠動脈起始部から発生し, 著明な拡張と蛇行ならびに大量の短絡を伴った左冠動脈-右房瘻の1例
- 臨床例における冠血流 : 冠静脈血中酸素飽和度動態の時相別検討
- 局所心筋虚血の左室圧容積関係に及ぼす影響
- 心房刺激にて誘発された左軸偏位右脚ブロック型sustained VTの1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- Permanent pacemakerを植込んだ房室ブロック例のHis束心電図による検討
- 自然発作はantidromic typeで, disopyramide負荷後, orthodromic typeのreentrant tachyeardiaを起したWPW syndromeの1例
- 心筋梗塞症慢性期発症持続性心室頻拍例の臨床的検討 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 複数の副伝導路を有し多彩な不整脈を呈したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 器質的心疾患のない右室流出路起源非持続性心室頻拍の臨床的検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- verapamil投与後, 房室解離を呈したAVNRTの1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- RR間隔二次元表示法による右室流出路起源心室性期外収縮出現様式の検討 : 単発性と非持続性心室頻拍との比較 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- Enhanced AV nodal conductionを合併したconcealed WPW症候群の2症例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- Direct PTCAが奏功した急性心筋梗塞の1例
- 47) 当院でのアミオダロン注射薬の使用経験(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 43) 心臓再同期療法を施行した修正大血管転位症の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 58) 蘇生術後にBrugada様心電図を呈し,心筋生検で慢性心筋炎の所見を認めた女性の1例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 52)左室前側壁起源の副収縮性心室性期外収縮に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 洞機能不全症候群における心房心室順次ペーシングによる overdrive suppression test の意義(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 2種類の頻拍レートを有し, sudden jumpにてAVRTを呈した1例
- 興味ある wide QRS tachycardia が誘発された C型 WPW 症候群の 1 例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 39)心房停止を伴った多発性筋炎の1例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 75)ステロイド療法を施行した慢性心筋炎の1例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 41) 正常型,右脚ならびに左脚ブロック型QRS波形を呈した房室結節回帰性頻拍の1例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 53)発熱後に心電図変化が顕在化したBrugada症候群の1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 51)ATPに特異的感受性の室房伝導を介したリエントリー性頻拍と非通常型房室結節リエントリー性頻拍の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 50)下位右房側壁の高周波通電で両方向性ブロックライン作成が可能となった通常型心房粗細動の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 47)孤立性発作性心房細動例における抗不整脈薬療法の再発予防効果と症候性血栓塞栓症との関連(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 63) 完全房室ブロックを初発症状とし,心不全に急激に陥った心臓原発悪性リンパ腫の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- Annuloaortic ectasiaの1症例
- 冠動脈解離の3症例
- 0834 アンジオテンシンI変換酵素(ACE)遺伝子多型性は心室遅延電位発生に関与するか?
- 副伝導路に及ぼすイソプロテレノールと硫酸アトロピンの影響について検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 心室性期外収縮の発生機序からみた単発時と連発時の連結期について : ホルター心電図による検討
- 74) 喀血をきたしCPAで搬送された胸部大動脈瘤肺内穿破の一剖検例
- 45)clarithromycin使用中にQT延長を伴いTorsades de pointesをきたした1例
- 17)無症状で経過し短期間で心電図変化をきたした虚血性心筋症の1例
- HCM様病態を呈し, 心筋生検で間質のリンパ球浸潤を認めた神経線維腫症の1例 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- Familiar sick sinus syndrome と思われる一家系 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- 左室内の有茎性血栓の1例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- Myocardial bridgeによる冠動脈内皮細胞障害の可能性について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 不全型Marfan症候群に合併した解離性大動脈瘤の経食道ドップラーエコー所見について : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 87)コハク酸シベンゾリンによるインスリン分泌の変化(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 63)90歳女性の心筋梗塞後狭心症にPTCAを施行した1例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 一過性に心肥大を呈した急性特発性心筋炎の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 完全房室ブロック患者におけるVVIR時の血圧変動に関する検討 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- Double ventricular responseを有するWPW症候群の1例
- 人工ペーシングによる心拍数の変化と末梢血行動態 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 高血圧 レセルピン (特集 あの疾患・治療はどうなった?) -- (あの治療の現在の位置づけは?)
- 事後検証事例から学ぶ 救急医療基礎講座(第18回)完全房室ブロック
- うっ血性心不全の末梢静脈 : コンプライアンスの変化 : 第41回日本循環器学会東北地方会
- 事後検証事例から学ぶ 救急医療基礎講座(第19回)トリカブト中毒
- プロカルシトニンは抗tumor necrosis factor モノクローナル抗体投与時の重症度を良く反映する:症例報告
- α-トコフェロール値, interleukin 8 値および好中球エラスターゼ値を継続して測定した敗血症性 acute respiratory distress syndromeの1例
- 事後検証事例から学ぶ 救急医療基礎講座(第20回)急性大動脈解離
- 片麻痺患者(脳卒中後遺症)の末梢血行に及ぼす温泉治療の効果