81. 運動中の血中ACTH濃度に対する各種分泌刺激の量的貢献度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本運動生理学会の論文
- 1996-01-31
著者
-
山本 薫
名古屋ymca
-
田畑 泉
国立健康.栄養研究所
-
平井 雄介
株式会社キャピタルチヨダスポーツ, スポーティングソサエティ・ナンバーワン
-
山本 薫
鹿屋体育大学
-
平井 雄介
株式会社キャピタルチヨダスポーツ スポーティングソサエティ・ナンバーワン
関連論文
- 生活習慣病予防と最大酸素摂取量 : 「運動基準2006」の策定
- 中高年男性における心肺体力と身体活動の量およびその強度との関係
- 3分間歩行テストによる最大酸素摂取量推定式の開発に関する研究
- 285. 19日間のベッドレストおよびレジスタンストレーニングがヒト骨格筋PGC-1蛋白発現量に及ぼす影響(運動器)
- 047HALL08 エネルギー供給能力の改善が2-3分で疲労困憊に至る超最大運動中の代謝特性に与える影響
- 455.異なる低圧環境下でのトレーニングが最大酸素摂取量と最大酸素借に及ぼす影響
- 194.異なるレベルの低圧環境が超最大運動中の有酸素性および無酸素性エネルギー供給量に及ぼす影響
- 高強度・強度漸減間欠的トレ-ニングが最大酸素借と最大酸素摂取量に及ぼす影響
- 高強度の間欠的トレーニングとウエイトトレーニングが最大酸素借と最大酸素摂取量に与える影響
- 50%VO_2max強度のトレーニングが同一強度の運動中の代謝に与える影響
- 81. 運動中の血中ACTH濃度に対する各種分泌刺激の量的貢献度
- 片脚および両脚膝伸展運動における酸素摂取量の最大値と酸素借の最大値
- 82. 超最大運動における心拍出量,血圧,および心臓の外的仕事率
- 407.自転車エルゴメーター運動トレーニングが膝伸展運動中のPeakVo_2と酸素借に与える影響
- 041E15 最大筋力の40%の強度の等尺性筋活動時の血圧の変化と年齢との関係(04.運動生理学,一般研究発表)
- 041E07 高強度トレーニングが30秒程度で疲労困憊に至るような運動の運動開始時のエネルギー供給に与える影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 460.片脚、両脚自転車運動およびランニングにおける最大運動中の心臓の仕事率
- 042なE11 スイムベンチ運動およびアームストロークにおける酸素借の最大値
- 33.水泳運動におけるアネロビック・キャパシティ
- 0421104 低強度・長時間運動中の疲労困憊時に血糖値を運動前の値に戻した時の血漿ACTHとコルチゾールに及ぼす影響
- 0420901 超最大運動開始後30秒間の無酸素性及び有酸素性エネルギー供給機構の貢献度
- Peak Oxygen Uptake during Arm Stroke under a Hypobaric Hypoxic Condition
- インターバル運動の総酸素借
- 382.高齢者の下肢筋力向上手段としての水中歩行の有効性
- 高齢者にたいする身体密度測定法の応用
- 最大酸素摂取量の測定
- 水泳選手における低圧トレーニングの有用性
- 急性低圧環境暴露が水泳運動時の酸素運搬系に及ぼす影響
- 中高年者を対象とした最大筋力の40%の強度の等尺性筋活動時の血圧反応における性差
- 041なA07 超最大強度の間欠的運動を用いたトレーニングと筋力トレーニングが最大酸素摂取量とアネロビックキャパシティに与える影響
- 591.低酸素低圧環境下における換気調節と体液調節の関係
- 320.運動時のアルドステロン分泌に及ぼす血液pHの影響
- 1312903 男子大学生競泳選手のSwimming Economy Test
- 36.上半身の筋力トレーニングが最大運動中の呼吸循環系応答に与える影響
- 041F04 低強度・長時間運動中の血中ADH濃度の変化と血糖値との関係(04.運動生理学,一般研究発表)
- 041E12 最大酸素摂取量の70%の強度の持久性トレーニングがアネロビックキャパシティーに与える影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 041なA05 超最大運動における運動開始直後の酸素摂取量
- 活動筋虚血に対する呼吸循環系の反応
- 0430910 大腿緊博が運動時の酸素摂取及び酸素負債に及ぼす影響
- 14介-2P-K07 サルコペニア肥満が動脈硬化指標に及ぼす影響(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14介-2P-K08 サルコペニア肥満と心血管系疾患リスクおよび体力との関係(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 44. 最大下および最大運動中の心臓の機能的仕事率
- 絶対筋力の比較による筋運動のトレーニング効果の検討
- 0420810 等速性脚伸展能力と外側広筋の運動単位の収縮特性の関係について
- エクササイズガイド2006(生活習慣病予防のための身体活動・運動・体力)
- 日本人における野菜摂取量と医療費との関連--生態学的研究
- 日本人の食事摂取基準(2010年版) : エネルギー
- メタボリックシンドローム対策の新しい動向 : 特定健診・特定保健指導における取り組みと成果
- 日本人成人における秤量法によるエネルギー摂取量の推定精度
- 市販糖電解質飲料中の糖組成の違いが水分補給効果に及ぼす影響
- 14介-26-口-08 身体活動ガイドラインに基づく1日平均歩数の基準値の検討(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14介-26-ポ-21 特定健診の身体活動・運動に関する標準的な質問票による生活習慣病リスクの予測(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 低強度・長時間水泳運動トレーニングによりラット骨格筋で発現するタンパク質のプロテオミクス ; 2D-DIGE解析
- 06経-25-ポ-24 健康運動の資格に関する現状とその考察(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
- 加速度計で求めた「健康づくりのための運動基準2006」における身体活動の目標値(23メッツ・時/週)に相当する歩数
- 身体活動量と健康に関する体力
- 日本人成人男女を対象としたサルコペニア簡易評価法の開発
- 14介-30-ポ-14 特定健診・特定保健指導の標準的な質問票による身体活動調査によるサルコペニアのスクリーニング(14 介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)