家兎アキレス腱の白筋腱と赤筋腱の力学特性と加齢変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mechanical properties of the white muscle (medial and lateralgastrocnemius muscles) and red muscle (soleus muscle) tendons ofthe rabbit Achilles tendon were determined by tensile tests. Thecross-sectional area of the lateral (LGT) gastrocnemius muscletendon was thicker than that of the medial (MGT) gastrocnemius andsoleus muscle (ST) tendons in both the 8-10-month-old (young) and 4-5-yr-old (old) groups. The range of tensile strength was 62.3-70.3 MPa in the young and 64.5-73.0 MPa in the old groups. There were no significant differences among the three types oftendons. The maximum load for LGT in both the young and the groupstended to be higher than that for the MGT or ST. Elongation atfailure, was significantly higher in the ST than in either the MGT or LGT in the young. The stress-strain curves, namely the tangentmodulus for ST tended to be higher than that for the MGT or LGT inboth groups. That is, the white muscle tendon was stiffer andless extensile than the red muscle tendon, the red muscle tendonbeing more highly extensile than the white muscle tendon. These findings suggest that the white muscle tendon has a higherelasticity than the red muscle tendon.
- 日本運動生理学会の論文
- 1994-11-30
著者
-
長嶋 和郎
北海道大学医学部分子細胞病理学
-
長嶋 和郎
北海道大学第二病理
-
長嶋 和郎
北海道大学分子細胞病理学教室
-
長嶋 和郎
北海道大学 分子細胞病理
-
長嶋 和郎
北海道大学 第1内科
-
長嶋 和郎
北海道大学医学部第二病理講座
-
長嶋 和郎
北海道大学 医学研究科 分子細胞病理
-
長嶋 和郎
北海道大学医学部分子細胞病理学教室
-
山本 憲隆
大阪大学基礎工学部
-
林 絋三郎
大阪大学基礎工学部
-
中川 喜直
北海道大学医学部病理学第二講座
-
中川 喜直
小樽商科大学
-
中川 喜直
北海道大学医学部 病理学第二講座
関連論文
- 急速に増大し腫瘍内部に出血壊死をともなった胆管細胞癌の1例
- ヒト諸臓器、とくに心臓における AngiotensinII レセプター( ATII Rc)の発現 : 遺伝子レベルでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- レニン遺伝子・蛋白のヒト心臓での発現について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ヒト正常心における Angiotensin Converting Enzyme(ACE)の局在と同遺伝子発現 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ラット圧負荷モデルにおける心臓でのレニン, アンジオテンシノーゲンmRNAの発現について
- 脳生検で診断されたLymphomatoid granulomatosisの一例
- ^1H-MRS上脳腫瘍との鑑別が困難であった特発性CD4+リンパ球減少症にともなう進行性多巣性白質脳症の1例
- 前後屈運動に伴う腰椎椎間板内水分動態の変化 : MR Spectroscopy を用いた定量的解析
- 前後屈運動に伴う椎間板内水分動態の変化 : MR Spectroscopy を用いた定量的解析
- 変性椎間板の病理組織学的研究 : MRI所見との比較検討
- N1-16 Dacron およびEPTEE graft の胆道再建への応用に関する実験的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- PETにてmethionine集積を認めた進行性多巣性白質脳症の1例
- 小脳失調症状を呈した進行性多巣白質脳症の 1 剖検例
- 多量の滲出性心膜液貯留を伴った原発性心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- ヒト脊髄神経節細胞における単純ヘルペスウイルス1型および2型の潜伏感染状況の検索
- Digoxigenin標識プローブを用いたin situ hybridizationとウイルス核酸検出 (非放射性物質標識プローブを用いたin situ hybridizationの理論と応用)
- IID-24 Digoxigenin 標識プローブを用いた in situ hybridizationによるウイルス核酸の検出
- 孤立性縦隔転移を来した肝細胞癌の1剖検例
- S-5 Laser capture microdissection法を用いた細胞診標本からの遺伝子診断
- 188 Laser capture microdissection法を用いた細胞診標本からの遺伝子診断
- 硬膜移植関連CJDの2剖検例
- 13.肺動脈内膜肉腫の1剖検例 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- 副腎骨髄脂肪腫を合併した腎腺腫の1例
- HTLV-I TaxによるJC virusの活性化に関する研究
- 慢性肥厚性硬膜炎・多発脳神経麻痺・上強膜炎・慢性副鼻腔炎を呈し、間質性肺炎で死亡したp-ANCA陽性血管炎症候群の1剖検例
- JCウイルス構造蛋白を組み込んだベクターSRα(VP231-SRα)を用いた人工的ウイルス粒子の作成
- 104.細胞増殖と核小体 : AgNOR silver stainとKi-67(基礎1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 91.症例報告 : Anaplastic astrocytomaの1剖検例 : Touch smearによる細胞形態の観察およびABC法を用いた酵素抗体法のin situとの比較(総合8 : 神経(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- Gerstmann-Straussler-Scheinker (GSS)症候群の一剖検例
- 脳MRIにて病巣が大脳皮質におよびSPECTにて広汎な大脳血流低下を呈しHTLV-I感染の関与が考えられた進行性多巣性白質脳症の1例
- 腹水腫瘍細胞によるBurkitt's lymphomaの診断(症例報告) : 腹水腫瘍細胞の表面抗原検索と染色体分析
- 腹水腫瘍細胞によるBurkitt's lymphomaの診断(症例報告) : 腹水腫瘍細胞の表面抗原検索と染色体分析
- 腹水腫瘍細胞によるBurkitt's lymphomaの診断(症例報告) : 腹水腫瘍細胞の表面抗原検索と染色体分析
- 悪性リンパ腫様発育を示した低分化前立腺癌
- 髄膜と頚髄神経鞘腫への浸潤を伴う成人 T 細胞性リンパ腫 (ATL-L) の剖検例
- 高齢発症Creutzfeldt-Jakob病(CJD)の1剖検例
- 脳・脊髄膜炎で発症したLGLリンパ腫の1剖検例
- 腹水腫瘍細胞によるBurkitt's lymphomaの診断(症例報告) : 腹水腫瘍細胞の表面抗原検索と染色体分析
- 腹水腫瘍細胞によるBurkitt's lymphomaの診断(症例報告) : 腹水腫瘍細胞の表面抗原検索と染色体分析
- 6 頭蓋内悪性黒色腫の一例(脳・頭頸部3)
- 307.術中細胞診が有用であった異型髄膜腫の一例(脳・頭頸部7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上皮性の成分を伴ったglioblastomaの一例
- JCウイルス外郭蛋白質VP1は糖脂質と糖蛋白質の糖鎖に結合する
- 非典型的な画像を呈し術中細胞診が有用であった膠肉腫の一例
- 遺伝子導入ベクターとしてのJC virus(JCV)VP1の有用性
- JC virus 構成蛋白の発現と機能に関する研究
- 進行性多巣性白質脳症とJCウイルス調節領域
- 高度な壊死性変化を示した進行性多巣性白質脳症(PML)の1剖検例
- 関節拘縮・硬直脊椎・CK著高を伴うdysferlin欠損肢体型筋ジストロフィー(LGMD2B)の1例
- 130 細胞診断の精度管理とコンピュータシステム(その他3)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹水腫瘍細胞によるBurkitt's lymphomaの診断(症例報告) : 腹水腫瘍細胞の表面抗原検索と染色体分析
- 腹水腫瘍細胞によるBurkitt's lymphomaの診断(症例報告) : 腹水腫瘍細胞の表面抗原検索と染色体分析
- 第3脳室のchordoid gliomaの1例
- 13.肉腫型の悪性胸膜中皮腫の1剖検例(第21回日本肺癌学会北海道支部会)
- 急性脱血性低血圧を負荷したヒツジ胎子で観察された脳室周囲白質軟化
- 有茎性胆嚢カルチノイドの1例 : 胆嚢カルチノイドにおける部位と形態との関係についての検討
- P-186 消化管外原発悪性GIST(gastrointestinal storomal tumor)の臨床細胞学的検討(消化器 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺混合型印環細胞癌3例の病理細胞学的検討(乳腺1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 297 膵腫瘍の細胞診材料におけるk-ras遺伝子の2段階PCR-RFLPの有用性
- 170 横紋筋肉腫の細胞診断とRT-PCR法による遺伝子転写産物の検討
- Epstein-Barr virusによる中枢神経限局性Lymphomatoid Granulomatosis
- テレパソロジーの現状と問題点
- Amyloid angiopathyに関連して生ずる脳出血の原因に関する血管病変の検討
- 224.Mesotheliomaにおける腫瘍マーカーおよび接着因子 : 中皮・体腔III
- 182 各種臓器に発生する悪性リンパ腫のp53遺伝子異常とEBウイルス潜在感染(リンパ・血液II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 0499 新しい高周波広域地域探触子による血管外からの冠動脈の観察
- 腫瘍性病変が疑われた脱髄疾患の臨床病理学的検討
- S-酸化反応に関与するヒト肝P450分子種の同定 : SM-12502を例として
- IIB-3 ヒト胎児型P-450の免疫組織化学
- 脳腫瘍病理学研究の進歩 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の病理)
- 有機水銀投与ラットでみられる小脳顆粒細胞アポトーシスの分布とアポトーシス関連蛋白/遺伝子の解析
- 3.血清G-CSF, IL-6, NSE高値であった肺大細胞癌の1剖検例(第26回 日本肺癌学会北海道支部会)
- キメラ転写産物EWS/FLI1が検出された円形細胞肉腫の1例
- 多発骨腫瘍
- 分子生物学的手法を用いた滑膜肉腫の診断(第2報)
- 橈骨骨腫瘍
- 分子生物学的手法を用いた滑膜肉腫の診断
- メチル水銀中毒ラットの小脳顆粒細胞におけるアポトーシスのカスパーゼ3依存性誘導
- 除負荷後の再負荷が膝蓋腱の力学的特性と線維芽細胞におけるサイトカイン発現に与える効果
- 自家移植膝蓋腱へ浸潤する外来性細胞は生理的力学環境下においてもIII型コラーゲンを産生する
- B-20 in situ PCR法による不顕性感染組織からのJCウイルスゲノムの検出と免疫染色との比較
- B-16 有機水銀中毒症における小脳変性とアポトーシス
- 髄膜腫様結節性病変を伴った髄膜血管腫症の1例
- 長期にわたり再発しpapillary patternを示す頭蓋内原発脳腫瘍
- 司会の言葉
- 神経病理学
- 進行性多巣性白質脳症をきたす JC ウイルス粒子の細胞核内における分布
- S X-4 有機水銀による小脳アポトーシスの発症機序
- Primary giant cell angiitis of the central nervous system with amyloid angiopathyの一剖検例
- 大脳皮質に多数の"dysplastic, ganglion-like cell"の出現を認めた進行性多巣性白質脳症の1剖検例
- ウイルス性脳症の発生機序
- 糖尿病・貧血を伴う成人Leigh脳症 : 臨床病理並びに遺伝子解析
- Krabbe病の神経病変と罹病期間との関係
- 脊髄症状で発症したAIDSの1剖検例
- 長期経過中ALSを発症した脳性麻痺成人の1例
- Nasu-Hakola 病に認められるアルツハイマー病変に関する検討 : アミロイド変化の生化学的、免疫病理学的検討
- JCウイルスのNeuroblastoma細胞株に対する感染性の検討
- 急性心筋梗塞におけるVascural Endotherial Growth Factor(VEGF)のmRNAレベルで動態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Vascural Endotherial Growth Factor(VEGF)のヒト心臓・血管におけるmRNAレベルでの発現と局在 : 第58回日本循環器学会学術集会
- S-II-3 組織内ウイルス同定への応用