インターバル・トレーニングとコンティニュアス・トレーニングの有酸素的作業能への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this short review was to investigate the effects of endurance interval training (IT) on an aerobic capacity as compared with continuous training (CT). If frequency (days/week) and total work expenditures (kcal or distance) are similar, IT may be more effective improvement on both aerobic (maximal oxygen consumption; V^^・o_2max, lactate threshold; LT, ventilatory threshold; VT) and anaerobic capacity, and CT improves an aerobic capacity (V^^・o_2max and LT). However, the most effective training programs appears to be a combined training with IT and CT in increasing aerobic capacity (V^^・o_2max). Also, the optimal exercise bouts to improve the V^^・o_2max are that a form of training is similar to a form of the athletic events, for example, the runnner must be running, the swimmer must be swimming. And, CT is actively recommended for younger boys and girls, joggers and runners who are not athletes, because CT doesn't need much more motivation and is less injurious than IT.
- 日本運動生理学会の論文
- 1999-01-30
著者
関連論文
- 全身持久性の指標としての最大酸素摂取量 : 全身持久性の指標として VO_2max
- 19〜75歳男女にみられる前腕の筋持久力と血流量に関する横断的研究
- 心拍パワースペクトル解析とPOMSからみた体調に関する研究
- 161.予備加温によるHeat Shock Proteins(HSP)の誘導と運動パフォーマンスの関係(血液・免疫)
- 51.高所環境における糖・脂質代謝及び中等度運動の検討 : 肥満治療を目的に
- 100. 健康マラソン愛好中高年者の体力医学的プロフィールおよび健康マラソンの実態 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- いわゆる「あがり」の認識に関する意識調査と性格
- スポーツとたばこ (特集 禁煙を科学する)
- 陸上中・長距離選手の呼吸循環機能特性 : ジュニア, 社会人, マスターズ選手の比較
- マスターズランナーの持久性のパフォーマンス,身体的及び呼吸・循環機能特性--成人ランナーとジュニアとの比較から
- 04-18-S401-18 陸上中・長距離マスターズ選手の呼吸循環機能特性と血液性状との関連性について(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-25-53A02-10 陸上中・長距離選手の呼吸循環機能特性(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-24-53A02-07 スポーツ選手の喫煙が呼吸循環機能に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 2. 各種水温下における運動時呼吸循環系反応について(第17回日本体力医学会北陸地方会)
- エビデンスに基づく子どもと高齢者の持久性トレーニングのガイドライン (特集 子どもと高齢者の体育)
- 一過性運動が心理的ストレス作業中副交感神経活動に与える影響
- 低酸素室を用いたLiving High-Training Low トレーニングの試み : 呼吸循環機能と1500mや5000mのランニング記録に及ぼす影響
- 心拍数からみた児童(11〜12歳)の平日と休日の身体活動量に関する事例的研究
- 高橋選手・小出監督にみる感性と科学
- 運動と心拍数
- 〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕第22回委託研究報告 スポーツの場における喫煙の影響に関する研究--作業前後の喫煙がパフォーマンスや自律神経に及ぼす影響
- 第55回日本体力医学会大会を終えて
- 中・長距離ランナーの最高有酸素的ランニング速度(vVo_2max)の意義と実際
- トレッドミル走における持続時間と生理学的応答の変動
- 中高年者の高所登山は心筋の虚血を引き起こすか
- 新高所トレーニングの理論と実際
- 苓桂朮甘湯が奏効した貧血を伴ったオーバートレーニング症候群の二症例
- インターバル・トレーニングとコンティニュアス・トレーニングの有酸素的作業能への影響
- 心拍性作業閾値 (Heart Rate Threshold) の意義と実際
- 最高有酸素的ランニング速度 (vV^^・o_2max) の意義と評価
- 末梢組織における酸素の消費と持久性運動 : 4. 酸素消費の立場より
- セラミックス・コーティングのウエアが運動時の食道温,平均皮膚温,温度感覚,着用感に及ぼす影響
- ランニングの経済性に影響をおよぼす要因
- 富山県の児童・生徒の30年間(1965〜1994年)における体格,体力・運動能力の推移
- クロスカントリースキー滑走中の酸素摂取量と筋電図からみたダイアゴナル滑走とスケーティング滑走の特徴
- 173.20歳の男子学生の1週間の禁煙が全身持久力に及ぼす影響
- 2.20歳の男子学生の1週間の禁煙が最大酸素負債量に及ぼす影響(第8回日本体力医学会北陸地方会)
- 227.未成年の喫煙習慣が持久走の成績に及ぼす影響
- 心拍数からみたオリエンテーリング競技中の運動強度に関する研究
- 温度変化(10℃,20℃,30℃)にみられる最大および最大下作業時の心拍パワースペクトルの変動に関する研究
- 22. 心拍パワースペクトルとPWC_のサーカディアンリズムに関する研究
- 19. 等速性脚伸展運動におけるshoutの仕事量と呼吸循環機能に及ぼす影響
- 1.クロスカントリースキーの生理的反応とトレーニングに関する研究(第15回日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会)
- 12.発声が大腿伸展筋の最大収縮による仕事量に及ぼす影響(第6回日本体力医学会北陸地方会)
- 2.全身持久性のトレーニング : 「競技力向上のための科学的トレーニングの仕方」(第6回日本体力医学会北陸地方会)
- クロスカントリースキーのトレーニングに関する研究 : ランニングとクロスカントリースキーの生理的パラメーターの比較
- 25. 口手協同運動における指の運動の発現時点と発声の起声時点との関係 : 剣道の試合
- 異なるクロスカントリースキーテクニックでタイムトライアル中の心拍数
- トライアスリートの大会出場辞退率と中途放棄率に関する研究
- 17.クロスカントリースキーにおけるフリーとクラシカルテクニックについて(第5回日本体力医学会北陸地方会大会)
- 21世紀を目指したこれからの体育・スポーツ : 生涯学習と体育・スポーツの振興
- トレーニングと脱トレーニングにみられる徐脈と頻脈
- 学校体育における perceived HR の汎用性に関する研究
- 250.セラミック加工されたTシャツが安静時、運動中、回復期の心拍数、皮膚温、深部温に及ぼす影響
- 学校体育における主観的運動強度(RPE)の応用の可能性に関する研究
- 心拍数の研究 : 過去から未来へ : 第4回日本体力医学会北陸地方会大会 : 特別講演
- 五種の異なった運動様式において Perceived HR や Indicated HR は運動強度の指標となり得るか
- Perceived HR のトレーニング前後にみられる ECG HR と Perceived HR との比較に関する研究
- バスケットボールゲーム中の活動水準(%HRmax)とVo_2maxとの関連性
- いかにトップアスリーツを育成するか
- 心拍数からみたエネルギー消費量の推定 : トレッドミル走,自転車駆動,階段式トレッドミル歩行
- 117.体温の変化がBioelectrical Impedanceに及ぼす影響について : 体格,体力,身体組成,測定法
- 階段を用いた運動プログラム作成のための基礎的研究
- 自転車駆動時のサドルの高さが最大酸素摂取量とPWC_170へ与える影響
- 階段式トレッドミルのStepping作業における心理・生理学的要素と休息欲求に関する研究
- 民族と加齢からみた VO_2max
- 最大酸素摂取量測定における運動プロトコールのあり方
- ドロップジャンプの垂直跳への影響
- 043H17 身体運動の中断と再開によるVo2 maxの変動率からみた身体運動の影響を受けやすい人と受けにくい人
- 運動プログラムへの参加率,実施率および中途脱落率に関する研究
- スポーツ・クラブ参加者の中途退会原因に関する研究
- 音楽と騒音が動的作業と精神作業に与える影響
- 心肺機能からみたラジオ体操中の運動強度
- 043G12 階段式トレッドミルを用いた最大および最大下作業における生理学的応答に関する研究 : トレッドミル走、自転車駆動、階段式トレッドミル歩行の比較から(4.運動生理,一般研究A)
- 041H11 階段昇降運動による全身持久性トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響(4.運動生理,一般研究A)
- 心拍数からみたスポーツ技術の巧拙による運動強度の相違
- 階段昇降運動の運動処方への応用
- バレーボール・スパイク時のボール・スピードを決定する因子に関するバイオメカニクス的研究
- 051307 バレーボールのスパイクにおけるボールスピードを規定する要因について(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 心拍数からみた肥満児と普通児の日常生活中の身体活動量
- バレーボールの練習及び試合中の心拍数
- スポーツ行動学からみたマラソン・レースにおけるトップ集団の社会的構造
- 呼吸・循環機能からみた最大酸素摂取量の決定因子に関する研究
- 受傷者の心理・生理学的特性からみた傷害事故原因に関する研究
- 女子大学生の日常生活中の身体活動水準と生活時間調査
- 心拍数からみたサッカーの運動強度 : 基本練習中および模擬試合中
- 幼児の園生活中の心拍数
- 加齢と性差からみた前腕の筋持久力と血流量の変動
- 顔を水につけた時の水温に対する心拍数と息こらえ時間の反応
- 5日間の大学スキー実習中の心拍数
- 前腕の律動的作業時の筋収縮期と筋弛緩期の血流量
- ガスクロマトグラフィーによる呼気ガス分析の検討
- 042315 超音波による運動時大腿動脈血流量の測定について(4.運動生理学,一般研究B)
- 心拍数のカウント法の相違に見られる1分間の心拍数(拍/分)の比較
- 運動負荷時自動血圧モニター1160による血圧測定値の聴診法と直接法との比較
- 低酸素と最大酸素摂取量
- 持久性トレーニング(強度, 時間, 頻度, 期間)の最大酸素摂取量への影響
- 心拍数からみた主婦の日常生活中の身体活動量(強度)
- 運動様式の違いにみられる最大酸素摂取量の相違 : 脚,腕,脚+腕作業を中心に