F-5 片側巨脳症の成人例に認められたてんかん発作と自己像幻視について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1998-10-09
著者
-
佐藤 由美子
舞子浜病院いわきストレス問題研究会
-
金子 義宏
松村総合病院付属舞子浜病院
-
大越 成子
舞子浜病院
-
情野 武志
舞子浜病院
-
情野 武志
松村総合病院・附属舞子浜病院
-
佐藤 由美子
松村総合病院・附属舞子浜病院
-
大越 成子
松村総合病院・附属舞子浜病院
-
今井 寿正
順天堂大学医学部脳神経内科
-
今井 壽正
順天堂大学 医学部 病院管理学
-
今井 寿正
順天堂大学医学部 病院管理学研究室
-
今井 壽正
順天堂大学医学部病院管理学研究室
-
今井 寿正
順天堂大学 医学部 病院管理学
関連論文
- 「精神障害者地域生活移行促進事業」に続けて行われた地域移行支援の試み : グループで生活訓練することの有効性
- P-25 摂食障害として治療が膠着していた季節性感情障害の一例(摂食障害2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 開放病棟での事故への対応について その2
- 12-072 摂食障害患者に対する外来での行動制限解除療法の可能性(摂食障害4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 様々な行動上の問題を示した広汎性発達障害の大学生に対する学生生活への支援
- 多職種チームによるアウトリーチの経験
- 他害的な問題行動を示す統合失調症患者の地域移行へ向けた取り組み
- 10.精神障害者に対する偏見の調査 : 産業医・看護師・一般労働者との比較検討(一般口演,第64回日本産業衛生学会東北地方会)
- 精神障害者地域生活移行促進事業についての報告 : 当院の参加事例を通して
- 生活支援が必要にもかかわらず周囲との接触を拒む患者さんへの対応
- 重積発作の後に言語表出の失われた例 : 薬物療法と言語行動療法的接近
- 重積発作の後に言語表出の失われた例 : 薬物療法と言語行動療法的接近
- P-474 精神科外来患者の医薬分業に対する評価及び今後の課題
- 当院における訪問看護の取り組み
- 9.企業役職者のストレスレベル(第60回東北地方会)
- E-14 重積発作の後に言語表出の失われた例 : 薬物療法と言語行動療法的接近
- E-14 重積発作の後に言語表出の失われた例 : 薬物療法と言語行動療法的接近
- IC-3 摂食障害のComorbidityについて(摂食障害I)
- IC-3 摂食障害のComorbidityについて(摂食障害I)
- てんかん発作と自己像幻視 : その臨床的意義といくつかの問題について(精神・心理学的側面)
- 開放病棟での事故への対応について その1
- G-4 てんかん発作と自己像幻視 : その臨床的意義といくつかの問題について
- 就業時及び自動車運転中の発作事故防止について : 地域医療の観点から(社会・リハビリ)
- 一般演題D I 精神科看護・かかわり(1) 質疑討論
- 片側巨脳症の成人例に認められたてんかん発作と自己像幻視について(発作症状)
- F-5 片側巨脳症の成人例に認められたてんかん発作と自己像幻視について
- C-12-10 問題飲酒者の心身の訴えに関する研究(精神・神経)
- 3. 女性労働者の健康とストレス-縫製会社労働者を対象として(第39回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 問題飲酒者の企業内対応 : 自験3症例を通して
- 7. 問題飲酒者の男女差に関する研究 (第58回日本産業衛生学会東北地方会)
- 6.飲酒とγ-GTP異常値者の状況(第57回日本産業衛生学会東北地方会)
- 921. 職場におけるストレスと健康について : アンケート調査の結果から(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 13. 産業医から紹介されたアルコール患者(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- 18.問題飲酒者の企業内対応 : 自験3症例を通して(第50回東北地方会)
- 8.問題飲酒と心身の訴え(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 閉鎖病棟における青年期患者看護の問題点
- IIG-21 縫製会社労働者のストレスと健康感 : アンケート調査の結果から(ストレスI)
- 6. 役職別ストレス感と職場適応状況(第38回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 17.総合商社の労働者のストレス感と心身の状態の関係 : アンケート調査による(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 273. 労働者のストレスと健康感 : 一般職と役職者の比較検討(ストレス・メンタルヘルスI)
- IIE-8 ストレスと問題飲酒について(メンタルヘルスII)
- 大学病院の剖検率の推移に関する研究 : 剖検率を低下させる可能性のある医療評価指標の検討
- 大学病院の剖検率の推移に関する研究 : 入院死亡患者の年齢と性別の影響について
- IID-1 無名質におけるkindlingてんかんモデル
- 両側上肢運動拙劣症と両側頭頂葉に限局した脳萎縮を呈したまれな1例
- 一大学病院の平均在院日数の推移に関する研究 : その1 : 内科系・外科系別と疾患群別について
- 320. 脳幹部梗塞による右半身表在知覚低下を呈した慢性甲状腺炎の一症例(甲状腺III)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 順天堂大学病院の患者満足度調査 : 患者本人回答と非本人回答の比較について
- 平均在院日数に及ぼす要因 : 順天堂大学病院の20年間の推移について
- 大学病院の患者満足度調査 : 外来・入院患者の満足度に及ぼす要因の解析
- DPCの在院日数に対する性差と年齢階層差の影響
- 大学病院の平均在院日数の推移に関する研究 : 3大成人病といわゆる難病を含む疾患群について
- 重要な神経系の感染症 脳幹脳炎
- 大脳基底核回路再考-脚橋被蓋核回路の提唱
- MPTPパーキンソニズムが脚橋被蓋核破壊により防御される
- II-D-3 ホパテ及びそのカルシウム塩のKindlingけいれんに及ぼす影響
- 10.脚橋被蓋核の身体部位局在(平成12年度順天堂大学医学部共同生理研究室報告会抄録)
- 20. めまいを主症状としたうつ病の1例(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 治療的観点からみた登校拒否 : 退行と淋しさを中心にして
- 重症筋無力症患者血漿(IgG)によるマウスへの伝達実験 (免疫学的視点からの血漿交換療法)
- 生きることをやめる人たちと臨床現場
- F-6 就業時及び自動車運転中の発作事故防止について : 地域医療の観点から
- 1. 退行期うつ病における喪失状況への対処(一般演題)(第46回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 順天堂医院と順天堂伊豆長岡病院, 順天堂浦安病院の剖検率の年次推移について
- 大学病院の剖検率の推移に関する研究 : II. 順天堂大学病院でのアンケート調査と平均在院日数の検討
- 大学病院の剖検率の推移に関する研究 : I. 年報からの集計
- Parkinson 病の認知機能障害 : Wisconsin Card Sorting Test とWAISによる成績の比較検討
- 不定期な面接の中で認知の転換が得られた強迫性障害の一例
- 7. 疼痛性障害の治療経験(第45回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 外泊状況記載用紙を試みて
- 2)進行性核上性麻痺
- パーキンソン病の診断と薬物療法の基本
- 大学病院の剖検率の推移に関する研究 : 日本病院管理学会評議員へのアンケート調査の報告
- 統合失調症の滑動性追跡眼球運動障害に対する認知行動療法の効果の持続性とその効果に及ぼす要因の検討 (今月のテーマ 眼球運動)
- 一大学病院の平均在院日数の推移に関する研究 : その2 : 性別と年齢階層別について
- 病院管理学 雑感
- アウトリーチによる生活場面での作業療法の有効性
- 脚橋被蓋核の身体部位局在 : 大脳皮質運動関連領野からの入力様式
- MPTPによる黒質ドパミン細胞死が脚橋被蓋核破壊により防御される
- 日本ザル一側脚橋被蓋核破壊によるヘミパーキンソニズムの発現
- 7. 摂食障害患者に対する外来での行動制限解除療法の可能性(一般演題,第69回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- パ-キンソン病
- 基底核疾患の起立・歩行障害 (起立と歩行)
- A case of sarcoidosis initially presented Mikulicz syndrome, then complicated with hydrocephalus during the following steroid therapy
- 脚橋被蓋核の身体部位局在 : 大脳皮質運動関連領野からの入力様式
- MPTPによる黒質ドパミン細胞死が脚橋被蓋核破壊により防御される