50)右房原発の血管肉腫の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1988-02-10
著者
-
斉藤 太郎
熊本中央病院循環器科
-
緒方 康博
熊本中央病院循環器科
-
福嶋 靖男
熊本中央病院循環器科
-
大塚 陽一郎
熊本中央病院病理部
-
大塚 陽一郎
江南病院病理研究所
-
大塚 陽一郎
熊本中央病院循環器科
-
中路 丈夫
熊本中央病院・呼吸器科
-
中村 靖
熊本中央病院循環器科
-
中路 丈夫
熊本中央病院呼吸器科
関連論文
- 94) Power-Injector (CAG-50^)を使用した4Fr brachial catheterによる冠動脈造影法
- 6F ガイドカテーテルを使用した右上腕動脈よりの冠動脈インターベンションの有用性について
- 0909 ACE阻害薬イミダプリルの急性心筋梗塞急性期投与効果について : 血漿Brain Natriuretic Peptide値を指標として
- 0865 Gradual Inflation at oputium Pressure versus Stent Implantation(GIPSI)trial
- Gradual inflation at optimum pressure versus stent implantation trial : 最終報告
- 0694 急性心筋梗塞時の分泌型II群phospholipase_2血中濃度に関する検討
- 0666 急性心筋梗塞時の分泌型II群Phospholipase A_2血中濃度に関する検討
- 0579 Acute Coronary SyndromeにおけるMacrophageの役割 : Tissue Factor(TF)発現と冠動脈内血栓形成との関連
- 18) Tissue factor (TF) /Tissue factor pathway Inhibitor (TFPI) Ratioによる安定狭心症患者のPTCA後再狭窄の予測について
- P091 経皮的冠動脈拡張術(PTCA)前後における血漿Monocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1)抗原量の動態
- P090 安定労作性狭心症患者へのステント留置例におけるMonocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1)の動態
- P279 急性心筋梗塞(AMI)患者におけるMonocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1)の動態
- 108)僧帽弁置換術後左房拡大と左房内血栓を繰り返しDICを呈した症例
- 105)下肢動脈血栓症に対するPulse-Infusion Thrombolysis(PIT)の経験
- P039 急性心筋梗塞に対するdirectPTCAにおけるno reflow現象について
- 0181 急性心筋梗塞の再潅流療法におけるPulse Infusion Thrombolysisの有用性に関する検討
- 経皮的冠動脈形成術における中等度再狭窄の長期予後
- Low-profile perfusion balloon の臨床的有用性の検討
- 29)ステント後亜急性冠閉塞3例におけるパルススプレー療法(PST)の使用経験
- P310 高度再狭窄を免れた経皮的冠動脈形成術(PTCA)症例の長期予後
- 深部静脈血栓症に対し特殊ポンプを用いたパルススプレー血栓溶解療法により再疎通が得られた1症例
- び漫性ステント再狭窄に対するロータブレーターの成績 : ステント再狭窄へのバルーン治療との比較
- 0470 静脈グラフトに対するインターベンションにおける初期成績 : 完全兵閉塞病変と非閉塞病変との比較
- 15) 血栓の関与する冠動脈インターベンションにおけるパルスインフュージョン血栓溶解療法の使用経験
- 26)6Fガイドカテーテルを使用した右上腕動脈よりのインターベンションの有用性
- 90) 劇症型心筋炎に骨格筋壊死を合併し, 心筋障害の評価にCK-MBよりもトロポニンI測定が有用であった一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 67) 左鎖骨下静脈血栓症に対し一時フィルター挿入しパルススプレー状血栓溶解術(PIT)後ステント留置した一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 134)PITを併用したカテーテルインターベンションを行った急性肺血栓塞栓症7例について
- 17)1年以内に冠動脈狭窄の急速な進展を呈した症例の検討(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 72) Churg-Strauss症候群の診断でステロイド治療中に心原性ショックとなった1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 大量血栓を有する急性心筋梗塞症に対するパルスインフュージョン血栓溶解療法と経皮的冠動脈形成術の併用の有用性について
- 21) 当院における動脈グラフトに対するインターベンション
- 18) 当院におけるNOGA DMRdirect myocardialrevascularization)の経験
- 0839 急性心筋梗塞症の再灌流療法において血栓溶解療法と経皮的冠動脈形成術は独立したものか?巨大血栓例における冠動脈内血栓溶解療法と経皮的冠動脈形成術の併用の検討
- 遠隔操作冠動脈造影法は可能か? : 術者被曝低減の試み
- 26) 慢性維持透析患者に対するPTCAとCABGの短長期予後の検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 0632 パワーインジェクター(CAG-50^)を使用した遠隔操作冠動脈造影法
- 63) 心臓内に限局したTumoral Calcinosisの1例
- 原発性肺高血圧症に対する吸入NOガス療法 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患における, 臨床症状の発現と冠動脈硬化の進行についての比較, 検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 75.胸膜発生の Malignant Fibrous Histiocytomaの1例
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 23.早期原発性肺癌の検討
- 96) Pacemaker(DDD)植え込みにより薬剤抵抗性の心房細動(Af)発作をコントロールし得た肥大型閉塞性心筋症(HOCM)の1例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 30)Plasminogen activator inhibitor(PAI)活性値及びTreadmillによるPTCA後再狭窄の非侵襲的評価(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P497 高度腎機能低下例に伴う不安定狭心症(UAP)についての検討
- ペンタゾシンにより誘発されたと考えられるSipple症候群患者におきたショックの1例 : 日本循環器学会第75回九州地方会
- 外科手術が奏功した硬化性被嚢性腹膜炎の3症例
- 慢性血液透析患者に合併した回腸腸間膜動脈瘤による虚血性小腸炎の1例
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 49.縦隔原発のMalignant germ cell tumorの1例
- 0944 急性心筋梗塞急性期におけるACE阻害薬イミダプリルの血漿Tissue Factor抗原の変動に及ぼす効果
- 0662 急性心筋梗塞症における血漿Tissue FactorおよびTissue Factor Pathway Inhibitorの経時的変動について
- 0566 PTCA前後における血漿Tissue FactorとTissue Factor Pathway Inhibitorの変動と再狭窄の関連について
- Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty(PTCA)後の再狭窄と線溶活性の変動 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 24. 同時性の肺野型早期肺癌(腺癌)と肺門部早期扁平上皮癌を合併し, 手術とレーザー治療により経過良好な 1 症例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 経気管支鏡的生検と放射線療法で経過良好な肺門部早期扁平上皮癌の 1 例
- 31.当院に於ける肺野小結節性病変に対するCTガイド下生検についての検討(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 第37回日本肺癌学会九州支部会 : 56.PTHrP産生による高Ca血症を伴った肺扁平上皮癌の1例
- 第37回日本肺癌学会九州支部会 : 42.肺原発Basal cell(basaloid)carcinomaの1例
- 第37回日本肺癌学会九州支部会 : 41.いわゆるCarcinoid tumorletの2症例
- 第37回日本肺癌学会九州支部会 : 25.発症時に胃粘膜下転移を認め,化学療法,胸部放射線治療により,4年の無再発長期生存を得ているEDSCLCの1例
- 25. Endobronchial Hamartoma の 1 例(第 21 回日本気管支学会九州支部総会)
- 52)多段階運動負荷試験で陽性を示した単冠動脈の1症例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- Directional Coranary Atherectomy(DCA)による線溶活性への影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- シェーグレン症候に合併し, 多発性嚢胞性肺病変を呈したリンパ球性間質性肺炎の1例
- 111.気管支擦過標本よりPneumocystis Carinii肺炎と巨細胞性封入体症の合併を証明し得た1例(第28群:呼吸器〔住民検診・感染〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 10.組織学的CRを得たT2N3腺癌の1例
- ベアステントによる治療中,ステント脱落により左主幹部急性冠閉塞をきたし緊急バイパス手術にて救命しえた1例
- 57)高度腎機能低下例における虚血性心疾患(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 気管支内軟骨腫の1例 : 九州支部 : 第19回日本肺癌学会九州支部会
- 24) 左冠動脈主幹部を含む冠動脈瘤の1治験例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 47)Palmaz-Shatz STENT留置の際の問題点並びにその合併症について(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 36)Palmaz-Shatz Stentの初期成績(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 39) PTCA(経皮的冠動脈形成術)時のsoluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)と再狭窄の関連性について(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 21) 狭心症における自覚症と冠動脈造影所見の比較 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 我々はどこから来たのか? どこにいるのか? そしてどこに行くのか?
- 興味ある組織所見を呈した悪性心腫瘍の1例
- 50)右房原発の血管肉腫の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 僧帽弁狭窄症に合併した左房内 fungus ball 形成の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- ACバイパス手術前および退院時の冠動脈造影所見の比較検討(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- PTCA (経皮的冠動脈形成術) の再狭窄 : 拡張前冠狭窄と再狭窄との関係について(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 左心機能指標としてのPCWPの問題点
- 僧房弁狭窄症と塞栓症との関係について : 過去6年間の当科入院患者の検討
- 当院における急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの成績 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 高度冠動脈狭窄の著しい自然退縮を呈した症例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 心筋虚血検出におけるCoronary Flow Wireの有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈解離の2症例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 当施設におけるPTCAの合併症 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 当施設における多回PTCA例の検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 不安定狭心症の診断および治療上の問題点
- 冠攣縮性狭心症の予後
- 虚血性心臓病に対するCABG, PTCA併用症例の検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 冠動脈造影よりみた虚血性心疾患の内科的治療の予後 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- PTCA時の急性冠閉塞に対する強制冠潅流の基礎的検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- Atherematous embolismの2例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 41)PTCAに際して使用した低分子デキストランによると思われるosmotic nephrosisの1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 88)アミサリンにより引き起された心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 46)Amisalin induced LBBBの1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 115)ペースメーカー植込み患者に於ける三尖弁逆流 : 超音波パルスドプラ法による検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 116) Hoter心電図記録中に発症した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 頻脈依存性及び徐脈依存性右脚ブロックの1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会