74)末梢血行障害(Biirger病,ASO)に対するDouble filtration plasmapheresisの効果 : 日本循環器学会第57回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1986-12-20
著者
-
野村 岳而
金沢大第一内科
-
渡辺 健介
古賀病院
-
野村 岳而
久留米大学第三内科
-
古賀 伸彦
新古賀病院循環器内科
-
野村 岳而
久留米大第三内科
-
古賀 伸彦
古賀病院内科
-
山方 勇次
古賀病院
-
猪狩 民生
古賀病院
-
古賀 伸彦
古賀病院
関連論文
- 29) 血液透析中心室細動をくり返したSLEの1例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 10.LDLアフェレシス導入後のホモFH1症例の冠動脈CTによる経時的観察(一般論文,日本アフェレシス学会第14回九州地方会抄録)
- CABGの狭窄・閉塞に対するPTCAについて
- 頻回刺激による逆行性fast pathwayの伝導遅延の出現により初めてPSVTが誘発される二重房室伝導路の1例
- Endocardial Mappingにてre-entry回路が同定された心室性頻拍の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- ergonovineによる冠攣縮誘発例の予後の検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 潜在性WPW症候群を合併した房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)の1例
- 頻回に失神発作を繰り返した若年女性の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 5)本態性高血圧症のレニン活性におよぼすβ遮断薬(oxprenolol)の影響 : 第40回東海・第23回北陸合同地方会 : 要望演題:高血圧
- 19)大動脈炎症候群のレニン活性 : 第24回日本循環器学会北陸地方会
- 冠動脈肺動脈瘻に合併した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 53) 当院における肥満治療の試み : 食事療法と中枢性食欲抑制剤(マジンドール)の併用及びその効果(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 1015 AMIに対する緊急PTCAとP-Sステンティングの有用性
- 97) Fabry病による高度心筋肥厚病変にDDDRペースメーカーを植え込み治療した一症例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 急性心筋梗塞に対するPalmaz-Schatz(P-S)ステント植え込み10症例の検討
- 162.左房内に発生した横紋筋肉腫の1例(総合3 : 軟部腫瘍, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 13.血液浄化用カテーテル刺入による静脈血栓形成の観察(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- LDLアフェレシス中の不快症状の抑制に関する検討
- 腎動脈塞栓をきたしネフローゼ症候群を呈した僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症の1例 : 第3回 日本循環器学会北陸地方会
- 腎循環とレニン分泌調節 : 1側腎摘出後のレニン分泌調節について
- 急性心筋梗塞後, 乳頭筋完全断裂 (前尖側, 後尖側) の2例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 24)徐脈性不整脈に伴う収縮期高血圧について : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 肥大型心筋症におけるカテコールアミン感受性の検討 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 106)器質的心疾患のない心室性不整脈例の右室心内膜生検の検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 糖尿病性浮腫性硬化症(皮膚疾患とアフェレシス)
- リポソーバーシステム施行中に発現する臨床症状(アフェレシス療法Q&A)
- 13. 各種LDLアフェレシス療法の性能比較(日本アフェレシス学会第11回九州地方会抄録)
- 吸着療法における安全性と副作用(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 2. MA03の使用経験(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 1. LDLアフェレシス中断後の脳梗塞を発症した家族性高コレステロール血症ホモ接合体の一症例(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 9.直接血液灌流(LDL吸着療法)の臨床使用経験(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 8.KLD 01を使用したDHPによるLDL吸着法の操作性について(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 124)慢性心不全に対するドブタミンの長期効果 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 104)Romano-Ward症候群における発作誘発試験とPropranololの効果判定 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 本態性高血圧患者の左室肥大に及ぼす血圧の影響 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- PTMCにより救命しえた重症僧帽弁狭窄症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 心肺停止をきたしたLMT高度狭窄病変に, 経皮的人工心肺を用いPTCAを施行し, 一度は人工心肺を離脱し得た1剖検例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 心肺停止を来した急性心筋梗塞に緊急PTCAを施行した1症例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 70) 下大静脈欠損奇静脈結合を伴う高齢 (70歳) 修正大血管転位症 (C-TGA) の1例
- 103) 急性心筋梗塞症例の心拍変動スペクトル解析
- 28) 多発性根神経炎により悪化した心室頻拍の症例
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績-146症例186病変の検討-
- P700 アテレクトミーの削除組織による6ヶ月予後の検討 : 冠動脈と末梢動脈の比較
- 1142 LDLアフェレーシス患者の冠動脈長期follow
- 13)右内頚動脈閉塞急性期にPTAを施行し寛解した1症例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 35)PTCA時のLMT解離をステントにて救命した-症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P044 DCAの削除組織による免疫組織学的検討
- 0977 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績 : 133症例171病変の検討
- 0431 冠動脈new lesion出現と高脂血症についての検討
- Isosorbide dinitrate冠動脈内注入前後の非狭窄部冠動脈内径と血清脂質について : 第58回日本循環器学会学術集会
- Peripheral Atherectomy血管内視鏡による検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 52 DALIシステムの使用経験
- S-6-3 家族性高コレステロール血症(FH)の頸動脈硬化症に対するLDLアフェレシスの長期効果
- 4. 全血LDL吸着システムFSD-1の臨床使用経験(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 2. スーパースタチン時代のLDL-apheresisの現状(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- LDLアフェレシス技術の最近の動向
- 天神会古賀病院での血漿交換療法における副作用・トラブルの検討 : 日本アフェレシス学会第6回九州地方会
- LDLアフェレシスにおけるクリットラインでの循環血液変化率の検討
- デキストラン硫酸セルロース(DSC)カラムを用いたLDLアフェレシス(LA)施行中の不快症状の抑制に関する検討(その2)
- デキストラン硫酸(DSC)カラムを用いたLDLアフェレシス(LA)治療施行中の患者におけるアナフィラキシー様症状発現の経験とニューロタン使用の経過
- LDLアフェレシスが著効した糖尿病性浮腫性硬化症を併発したヘテロ接合体FHの一症例
- 家族性高コレステロール血症(FH)の心血管および頚動脈病変に対するLDLアフェレシス(LA)の長期効果と限界
- 外傷性偏腎性高血圧症の1例 : 第3回 日本循環器学会北陸地方会
- 解離性大動脈瘤の急性期管理の再検討 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 73)家族性高コレステロール血症に対するDouble filtration plasmapheresisの応用 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 40)PTCAにより形成された冠動脈瘤に対しCABGを行った1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 9)PTCAにより著明な心機能の改善を得た陳旧性心筋梗塞の2例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 28)PTCA39例の経験について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 22) 心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第34回北陸地方会
- 0781 高インスリン血症と高血圧発症のProspective study : 非糖尿病者の11年間の追跡調査の結果から
- 56)褐色細胞腫を思わせる症状を呈した腎血管性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 16) 狭心症患者での血圧, 心拍数の日内変動 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 36) Shy-Drager症候群の2例 : 運動と自律神経薬に対する心血管異常反応 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 13) Sick Sinus Syndromeの自律神経の関与からみた分類とその臨床的意義 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 高インスリン血症からみた高血圧進展の相対危険度 : 11年間の追跡調査の結果から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 94)家族性高コレステロール血症を伴なう心筋梗塞後狭心症に対するA-Cバイパス手術治験例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 85)経皮的IABP使用上の問題点 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 強大なGraham Steell雑音を示した動脈開存症の1例 : 日本循環器学会第26回東海第2回北陸合同地方会総会
- 47)高拍出性心不全にうっ血乳頭, 多発性神経炎を呈した1例 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 41)MRI-CTによる経過観察にて診断した弓部大動脈瘤切迫破裂の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 74)末梢血行障害(Biirger病,ASO)に対するDouble filtration plasmapheresisの効果 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 71 Trichosporon cutaneum による夏型過敏性肺臓炎の一例(診断 (1))
- 一酸化窒素(NO)はSHR心肥大を抑制するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 64)腎動脈主幹部末梢病変における経皮的血管形成術(PTRA)の経験2例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 運動療法による降圧・非降圧群の体液性因子、腎血行動態の差異 : 第58回日本循環器学会学術集会
- SIII-7 L-arginine-NO系の臓器障害発症における役割
- 0545 実験高血圧における内因性一酸化窒素合成阻害物質の関与
- 1237 本態性高血圧患者に対する運動療法によるインシュリン抵抗性改善の意義
- 0111 SHR心肥大におけるL-arginine - Nitric Oxide(NO)系の役割
- 出血側向を伴う腎不全患者の血液透析導入時内シャント,外シャント同側同時作成
- 脳心血管病の予測因子としてインスリン抵抗性の意義 : 11年後の予後調査の結果から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性的一酸化窒素(NO)合成阻害による高血圧は腎神経依存性である。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 116)Fabry病の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 121)Captopril投与後の日内血圧変動について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 腎循環における交感神経受容体 : シンポジウムI : 循環器における"交感神経受容体"の基礎的臨床
- 15) Isosorbide dinitrateにより改善をみた原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第34回北陸地方会
- 91) 本態性高血圧症の血漿量(PV), PRA〔Sar^1, ile^8〕angiotensin II(AIIA)試験と降圧剤の効果 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- レニン・アンジオテンシン系の病態と降圧薬の選択 (高血圧症の治療--病態と治療の適応・選択) -- (種々の病態からみた降圧治療の選択)
- 6. 本態性高血圧症のレニン活性・循環血漿量とβ遮断薬・利尿降圧薬の効果 : 高血圧症の病態および治療の適応と選択 : シンポジウムI
- ブロンコファイバースコープを用いた気管支洗浄法で呼吸管理し, 救命しえた Guillain-Barre syndrome の 1 症例