71)うっ血性心不全を呈した17歳女性の肥大型心筋症の4剖検例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-11-01
著者
-
浅井 利夫
東京女子医科大学東医療センタースポーツ健康医学部
-
西川 俊郎
東京女子医科大学中央検査部
-
草川 三治
東京女子医科大学附属第二病院 小児科
-
森本 紳一郎
東女医大第二病理
-
梶田 昭
東女医大第二病理
-
森本 紳一郎
東京女子医科大学
-
森本 紳一郎
ドイツ文化会館赤坂関口クリニック
-
西川 俊郎
東女医大第二病理
-
関口 守衛
東女医大心研内科
-
根本 晶子
東女医大第二病院小児科
-
浅井 利夫
東女医大第二病院小児科
-
草川 三治
東女医大第二病院小児科
-
梶田 昭
女子医大・第二病理
-
浅井 利夫
東京女子医科大学附属第二病院 スポーツ健康医学センター
-
梶田 昭
東京女子医科大学第2病理学教室
関連論文
- 小児の24時間自由行動下血圧に関する研究 : 年齢・性・成長との関連(東京女子医科大学東医療センター小児科開局40周年記念論文集)
- P089 左房粘液腫における接着分子の発現とその意義
- 11) 血管ベーチェットが疑われた高齢発症の腹部大動脈瘤の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 悪性腹膜中皮腫の術後に出現したダグラス窩腫瘍の診断に細胞診が有用であった1例(その他の女***1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 217 癌性心タンポナーデをきたした子宮体部癌肉腫の1例(子宮体部 3)
- 61.術前の細胞診で診断し得た筋腫分娩様を呈した子宮肉腫の1例(子宮体部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ダグラス窩転移を起こした悪性褐色細胞腫の1例
- 術前に甲状腺原発腫瘍との鑑別が困難であった頸部胸腺腫の1例
- 腋窩リンパ節転移陽性乳癌における原発巣とリンパ節転移巣のHER2発現状況についての検討
- 乳房温存手術における超音波を用いた乳腺切除範囲診断の意義
- P312 ラット心発生における円錐中隔のアポトーシスについて : 病理形態学的および免疫組織学的検討
- 不整脈源性右室異形成(ARVD)の臨床病理学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 0809 心筋細胞におけるFas系を介したアポトーシスの誘導
- PDA術後に起きた小児心筋硬塞の1例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- IIA-1 心血管系疾患におけるエンドテリンの免疫組織化学的局在
- 不整脈源性右室異形成の臨床所見を示した心サルコイドーシスの1例
- ジョギングの小児における諸問題(第10回スポーツ健康医学研究会,学術情報)
- 222 尿沈渣検査と細胞診における尿路系悪性細胞検出の比較検討
- 褐色細胞腫の1病型
- 双胎間輸血症候群の心筋病理 : 受血児における心筋肥厚の臨床病理学的意義
- 2チャンネルスコープを用いた超音波ガイド下穿刺吸引細胞診により術前診断し得た直腸GISTの1例
- 27.超音波気管支鏡およびNarrow Band Imaging(NBI)にて気道構造を観察した再発性多発性軟骨炎の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 右側房室弁狭窄および右室低形成を伴った不完全型心内膜床欠損症の1剖検例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- RET遺伝子 exon14 codon 804 の変異による遺伝型甲状腺髄様癌の1例
- 副腎原発腫瘍 myxoid variant の2例
- 心疾患患者の学校,職域,スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 大腸粘膜内癌(m癌)に対する計画的内視鏡的粘膜分割摘徐術の有用性
- P239 動脈管平滑筋層におけるミオシン重鎖アイソフォームの局在とアポトーシス誘導部位との関係
- P828 テネイシンCによる心筋病変活動性の診断
- 特発性心筋炎におけるinducible Nitric Oxide合成酵素(iNOS)の免疫組織化学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 426 食道未分化癌自験例16例の検討
- 心筋生検(日本で開発された診療機器)
- 拡張相に移行した家族性肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 胞体内に結晶様封入体を有した肺の large cell carcinoma の1例
- P-57 子宮内膜異型増殖症を合併したホルモン産生ブレンナー腫瘍の1例(婦人科(卵巣)-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 初回乳癌手術から16年経過して発見された転移性卵巣癌の1例(卵巣・その他1-(4), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 25) 初回心不全から7年間生存している全身性硬化症に伴う二次性心筋症の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 心奇形形態登録委員会報告 : 両大血管右室起始症の形態学的統計
- 8) 肺動脈狭窄を伴った両大血管右室起始症(SDD, non-committed VSD)に対しMustard+Rastelli手術を行った1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 71)うっ血性心不全を呈した17歳女性の肥大型心筋症の4剖検例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 子どものスポーツ医学外来の基礎知識
- 『子どものスポーツ医学外来』のシリーズ開始にあたって
- 子どものスポーツの功罪
- 健康とは? スポーツとは?
- 座長発言
- 思春期の子どもの運動と循環 (特集 筋の活動と循環)
- 水中心電図の臨床応用 (特集 小児心電図のよみかた)
- 子どものスポーツと循環機能 (特集 21世紀に向けてのスポーツ医科学)
- ベビースイミングの医学
- 子どもの病気と遊びとスポ-ツ (特集 遊びとスポ-ツ)
- 心筋梗塞を合併した大動脈弁上狭窄症の1例(東京女子医科大学附属第二病院小児科開局30周年記念論文集)
- 川崎病の臨床医学的研究 : 発病初期(第1病日および第2病日)の血液検査所見について(東京女子医科大学附属第二病院小児科開局30周年記念論文集)
- 川崎病患児からのウイルス分離のこころみ(東京女子医科大学附属第二病院小児科開局30周年記念論文集)
- 小児における臨床スポーツ医学の必要性について(東京女子医科大学附属第二病院小児科開局30周年記念論文集)
- 競技スポーツのメリットとデメリット
- 16. 中学1年生の血圧検診結果について(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 小児成人病 (特集 ライフスタイルと子どもの健康)
- 今,子どもの体にはこんな問題がある (特集 再び,子どもを丈夫に育てる)
- 児童・生徒の水泳中の突然死について
- ベビースイミングの医学と現状
- 乳幼児のスポーツの必要性について
- 小児スポーツ障害の現状と対策
- 水泳と心臓
- テレビコマーシャルの頻度と内容に関する調査成績
- 子ども達がテレビ等視聴, ファミコン等で遊んでいる実態と肥満との関係調査成績
- 19)小児化膿性心膜炎の2例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- II-B-5 川崎病(MCLS)の心臓障害に対する診断と外科治療
- 年代別にみた小児のスポーツ医学(回想記)
- 大動脈弁閉鎖不全症を合併した心室中隔欠損症のダウン症候群の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 著明な左房拡大を呈し死亡した2例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 正常洞調律の心室中隔欠損症を経過観察中, 完全房室ブロックに移行した8歳女児例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 176.川崎病冠状動脈造影所見と手術適応 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科II
- 非定型的部位に存在した動脈管の2例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- MCLSにおける冠動脈合併症の対策
- 215. 川崎病によ冠状動脈病変に対するA-C bypass手術による治療経験 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- 19) 川崎病の心臓障害の診断と治療 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- (25) 心胸郭比測定器の試作について
- 膠原病および類縁疾患-12-川崎病 (最新薬物療法manual--投薬の基本と治療プログラム) -- (疾患別薬物療法)
- 川崎病の疫学的研究について
- 川崎病の冠状動脈病変について
- (女子医科大学第二病院小児科10周年記念論文集)急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群(川崎病)の心臓障害に関する研究の歩み
- 川崎病--特に冠状動脈造影の実施基準 (循環器領域における難病の臨床)
- 子どもの安全で楽しいスポーツ活動を求めて
- 子どもの安全で楽しいスポーツ活動を求めて〈1〉
- 乳幼児水泳指導の注意 (水泳指導に必要な医学的知識)
- 若年性心筋梗塞 (心筋梗塞--最近のトピックス)
- MCLSの循環器障害 (MCLS最近の進歩-1-)
- 急性熱性皮膚粘膜淋巴節症候群(小児科領域における新しい血管・心筋疾患)の心臓障害について
- 小児のスポ-ツメディカルチェック
- 心肺蘇生法と自動体外式除細動器(AED) (講習会 平成16年度学校医講習会) -- (シンポジウム 学校におけるリスクマネージメント)
- 小児のスポーツ現場における救急対応 (第14回日本臨床スポーツ医学会学術集会) -- (シンポジウム1 スポーツと突然死--現場における対応)
- 乳幼児のスポーツの必要性について (December Special 特集 子どものからだ--今起こっていること、これからすべきこと)
- 動悸 (特大号 症状からみた鑑別診断と臨床検査)
- 第二病院スポーツ健康医学センターの現状(シンポジウム「多領域からみたスポーツ医学」,第12回東京女子医科大学スポーツ健康医学研究会(平成12年11月6日))
- 非心血管系合併症 (特集 川崎病:最新の治療とケアの実際)
- 子ども・学校スポーツの特徴と問題点 (特集 スポーツ救急) -- (年齢・性によるスポーツ外傷・障害の特徴)
- 川崎病重症非心血管合併症の対処法 (特集 川崎病)
- こどもとスポーツ (特集 こどもの生活習慣病) -- (運動・スポーツと生活習慣病)
- 小児のスポーツ現場における救急対応