下壁梗塞における急性期と慢性期運動負荷時の前胸部誘導ST低下の臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
小野 史朗
山口大学第二内科
-
小川 宏
徳山中央病院循環器内科
-
小川 宏
山口大第二内科
-
松田 泰雄
山口大第二内科
-
楠川 禮造
山口大第二内科
-
小野 史朗
山口大第二内科
-
中司 昌美
山口大第二内科
-
片山 和裕
山口大第二内科
-
藤井 崇史
山口大第二内科
-
小野 聡子
山口大第二内科
-
森谷 浩四郎
関門医療センター循環器内科
-
片山 和裕
山口大学第二内科
-
小野 聡子
済生会山口総合病院
-
分山 隆敏
山口大第二内科
-
森谷 浩四朗
山口大第二内科
関連論文
- 118)ラット心筋梗塞後のin vivo左室機能の経時的変化 : 心血管造影法による検討(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 117)冠動脈再灌流の局所心筋再構築に及ぼす影響について : 三次元Finite Strainによる検討(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 149) 産褥期に急性心筋梗塞を発症した原発性冠動脈解離の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 121)ミルリノンのうっ血性心不全患者における左室拡張能への影響(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 抗凝固療法により合併症なく左室心尖部血栓が消失したたこつぼ型心筋症の1例
- LDL apheresis の冠動脈硬化に及ぼす影響 : 血管内エコー法による検討
- 85) 補助循環により救命し得た急性重症心不全の一例
- 2. 劇症型心筋炎後心筋症が疑われ,難知性の重症心不全を呈した1症例
- 心臓移植術を施行しえた劇症型急性心筋炎後拡張型心筋症の1例
- 8)不安定狭心症の病態と微少心筋傷害(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 1.狭心症を合併した透析患者に対する冠動脈形成術の有効性(第11回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 65) レボビストによる腹部大動脈血流の増強効果
- 58) 狭心症を合併した透析患者に対する冠動脈形成術の有効性
- 97) 心房頻拍に対するアブレーションにEnsiteが有用であった1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 8.心臓再同期療法が有効であった低心拍出量症候群の1例(セッション2,第26回山口県集中治療研究会)
- 1.心房頻拍症に対するEnsiteの有用性について(一般演題,第15回山口県臨床不整脈検討会)
- 1.治療に難渋したmultivessel coronary spasmの一例(一般演題I,第17回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 3.Long R-P'頻拍の鑑別診断が困難であった症例の検討(一般演題,第14回山口県臨床不整脈検討会)
- 198)右室流出路起源心室頻拍に対してNon-contact mapping法が有用であった1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 195)除細動閾値が高値であったBrugada症候群の心室細動に対してSQ arrayの追加が有効であった1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 70)完全房室ブロックにより発症した若年性急性心筋炎の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 198)植込み後1年経過した冠静脈洞内ペーシングリードの抜去が可能であった1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 112)HOCMに合併したMR,Afに対して僧帽弁置換術およびMaze手術等を施行した1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 108)虚血性僧帽弁逆流に対し僧帽弁形成術,左室形成術を施行した一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 2.慢性心不全に合併した複数の旋回路をもつ心房頻拍の一例(一般演題,第13回山口県臨床不整脈検討会)
- 214)再発性脳梗塞の塞栓源が疑われた巨大三尖弁嚢の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 181)Cardio Ankle Vascular Indexは動脈硬化を示す新しい指標である : 頚動脈エコーとの比較(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 74)完全房室ブロックを合併したたこつぼ型心筋症の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 当科におけるPCPS施行症例の検討(第86回日本循環器学会中国地方会)
- VFを契機にたこつぼ型心筋症を呈し, ICD植込み術を施行した一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 回路上での post pacing interval が cycle length と一致しなかった incisional atrial fullter の一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 2. 回路上でのPPIがAFCLと一致しなかったincisional AFLの一例(第12回山口県臨床不整脈検討会)
- アミオダロン無効の心不全患者の慢性心房細動に対してベプリジルが著効した2例
- 9) Perfusion balloonによる24時間のlong inflationによりbail outに成功した86才急性心筋梗塞症の1症例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 95)PCPSとIABPの併用により救命し得た激症型心筋炎の一例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- P478 拡張型心筋症における各種コラーゲンの生化学的マーカーによる検討
- P139 呼気終末陽圧呼吸(PEEP)の静脈還流に及ぼす影響 : 上大静脈血流波形からの検討
- 1085 超低容量ドブタミン負荷が左室asynchronyに及ぼす効果 : 心プールシンチグラフィーによる検討
- 1054 心筋梗塞例のタリウム摂取率と心室瘤形成の関係
- 0849 慢性心不全における上大静脈血流動態 : 超音波ドプラ法による心不全重症度の評価法としての検討
- 0251 エナラプリルとトラニラスト併用によるPTCA後再狭窄抑制効果の検討
- 拡張型心筋症における coiled perimysial fiber 出現の意義 : 心機能に与える影響について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 超音波ドプラ法による上大静脈症候群の治療効果 : 上大静脈血流波形の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- エナラプリルのPTCA後再狭窄抑効果の検討(PTCA直後及び前からの投与の比較) : 第58回日本循環器学会学術集会
- P593 アミオダロンとベプリジルのQT時間に及ぼす共通点と相違点
- P058 急性心筋梗塞患者における左室リモデリングの程度と血漿BNP濃度との関係
- 28)AMI患者にに対するPalmazh-Schatz stent, GLII stent, GFX stent及びMultilink stentの臨床成績の比較
- 0302 左室肥大の成因の違いが組織ドプラを用いたIntegrated Backscatter値に及ぼす影響に関する検討
- 47)ニコランジルの投与が有効であった先天性QT延長症候群の一例
- 63) 2-D食道心エコー法による心房中隔欠損口の形態とshunt-flowの観察 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 60) 心雑音の周波数と血流速度との関係 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 130)前側壁に限局した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 157)大動脈弁逆流によらない心室中隔拡張期細動を呈した僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 138)急性圧負荷時における左室壁挙動応答の不均一性 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 75)ペーシング部位による局所心筋壁運動異常および冠動脈血流分布異常についての実験的研究(第1報) : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- TPA血栓溶解療法における凝固線溶系マーカーの動態 : Preliminary Report
- 経食道心エコー法による家族性高コレステロール血症患者の胸部大動脈壁性状の検討 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 急性虚血時の左室急速流入動態に影響を及ぼす諸因子の検討
- 急性圧負荷の左室急速流入特性に及ぼす影響 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 経食道心エコー法による胸部大動脈壁性状の観察 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 経食道心エコードップラー法による心周期肺動脈径変化及び肺動脈内血流動態に関する検討
- 下壁梗塞における急性期と慢性期運動負荷時の前胸部誘導ST低下の臨床的意義
- 219) 原発性肺高血圧ほ発症した一卵性双生児例
- 126) 心筋血流増加率の偽陽性所見の成因とその解決法について
- 111) 肥大型心筋症の非肥大心筋における心筋後方散乱信号の心筋内較差の検討 : Backscattered Energy Temporal Analysisによる解析
- 206)胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術における経食道心エコー図の有用性
- 169)多発性脳梗塞を初発症状とした左房粘液腫の一例
- 139)肥満者における内臓脂肪厚と頚動脈粥状硬化性病変との関係 : 体表面超音波法による検討
- 123)僧帽弁置換術とブラ切除術により著明な肺高血圧が改善した僧帽弁閉鎖不全症の一例
- 112)Klippel-Feil症候群に肺高血圧症を合併した一例
- 48)キネティック・モードを用いた左室局所拡張動態の自動解析
- 46)冠動脈バイパス術後の左室拡張機能についての検討
- 40)Integrated backscatterを用いた左室容量負荷心における心筋組織性状の検討
- 23)急速に進行した左冠動脈入口部病変を合併し緊急冠動脈バイパス術を必要とした梅毒性大動脈炎の一例
- キネティック・モードを用いた左室拡張動態のオンライン自動解析
- P740 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術における経食道心エコー図の有用性について
- 0498 肥大型心筋症における心筋組織性状の検討 : 組織ドプラを用いたBackscatter Energy Time Analysisによる解析
- 0049 Backscattered Energy Time Analysisを用いた左室容量負荷心における心筋組織性状の検討
- 低用量ドブタミン負荷心エコー法による心筋虚血の診断 : Automated Segmental Motion Analysis を用いた検討
- 79)Tissue Doppler Tracking(TDT)法を用いた心室壁動態の解析
- 77)経胸壁心エコー法を用いた左室心筋内血流の検討
- P412 ドブタミン負荷心エコーによる僧帽弁閉鎖不全症患者の運動耐容能の予測
- 0216 キネティック・モードを用いた左室壁動態のオンライン自動解析
- 0196 心収縮における心室壁内層側の重要性 : 組織ドプラ・トラッキング法による観察
- 56) 著明な左室弛緩障害を呈した心筋炎の一例
- 心筋虚血後再潅流時の左房機能の経時的変化 : DSAを用いたDensitometryによる検討 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- Automated Segmental Motion Analysisを用いたオンラインでの左室局所動態の自動解析
- 186) 動脈硬化に伴う腎血流の変化 : 超音波パルスドプラ法による検討
- 腎動脈血流速パターンの加齢および大動脈硬化に伴う変化 : 超音波ドプラ法、経食道心・血管エコー法による検討
- P701 加齢および胸部下行大動脈硬化度の腎血流速パターンへ及ぼす影響 : 超音波ドップラー法、経食道心・血管エコー法による検討
- P137 低用量ドブタミン負荷心エコー・ドプラ法による運動耐容能の予測
- 0198 経胸壁心エコー法による非侵襲的心筋内血流評価の試み
- 79) 低用量ドブタミン負荷心エコー・ドプラ法による運動耐容能の予測
- マウスにおけるin vivoでの心血管造影法による心機能評価の妥当性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的急性心筋虚血時の血行動態, 心筋代謝に及ぼすOPC-8490の効果 : Dopamineとの比較
- 薬剤抵抗性心室頻拍を呈し, 臨床上診断困難であったサルコイドーシスの1剖検例
- 87)食道内超音波心断層法およびパルスドプラー法による肺静脈血流波形の検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 86)健常者におけるAngiotensin負荷時の上大静脈血流速度パターンの検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 73) 胸部大動脈粥状硬化病変と冠動脈疾患の重症度どの関連性 : 経食道心エコー法による検討
- 82)パルス・ドプラー法を用いた左室流出路血流による左室ポンプ機能の検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会