再狭窄に対する再PTCAの問題点 : 超微形態的検討から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
関連論文
- 再狭窄に対する再PTCAの問題点 : 超微形態的検討から
- 陳旧性心筋梗塞と残存虚血 : ペーシング負荷時の局所乳酸代謝と運動負荷Tl-201心筋シンチグラムの対比による検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 不安定狭心症におけるミオシン軽鎖測定の臨床的意義
- 労作性狭心症における冠側副血行路機能の発達経過についての検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心拍数と冠血流最大速度との関係 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 不全心における左室-動脈適合様式のカテコラミンに対する反応 : 健常心との比較検討を加え : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 著明な心内膜の弾性線維化を伴った拡張型心筋症と診断された1例
- 再疎通療法の左室機能に対する影響
- 冠再疎通前心電図波形による梗塞縮小効果の予測
- 反復する心筋虚血の心筋エネルギー代謝に及ぼす影響 : PTCAからの臨床的検討
- モノレール冠血管内視鏡の臨床使用経験
- 陳旧性心筋梗塞責任冠病変に対する経皮的冠動脈形成術の左室壁運動改善効果
- 冠血流予備能の加齢による影響 : ドプラーカテーテルによる検討
- 心内腔より消失した左房内腫瘤の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 冠循環補助の必要性を示唆した左冠動脈主幹部病変に対する Supported PTCAの1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 慢性期左室壁運動における経皮的冠動脈形成術の効果 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 186)心室性期外収縮を伴った単冠動脈症の1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 65)虚血性心疾患におけるPlatelet count ratio測定の意義 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 35)前胸部誘導及び下壁領域の心電図変化を示した心筋梗塞症例について : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 239)連続波ドプラ-法による肺高血圧症の非侵襲的評価 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 40)PTCA後の長期治療効果 : 運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 39)PTCA施行冠血管の病理学的変化 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 213)左室流入血流速動態からみたPTCAの効果判定 : 超音波パルスドプラー法による検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 13)心筋梗塞急性期におけるPTCA : 長期予後からみた有用性 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 労作性狭心症(EA)における高容量(H)ジピリダモール(D)負荷の臨床的意義
- 71) 3次元表示システムを使った心筋梗塞の立体的認識 : 心破裂における壊死形態 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 心筋梗塞後の無症候性心筋虚血発症に関する因子の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 梗塞サイズにおよぼす梗塞前狭心症の意義 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に対するRescue PTCAの臨床的意義 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Late Reperfusionの臨床的有用性に付いて : ミオシン軽鎖遊出動態よりの検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 再疎通療法を施行した急性心筋梗塞におけるElectrical Stunningの心電図経過の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 冠動脈造影からみた冠動脈 : 肺動脈瘻の長期予後 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 下壁心筋梗塞における冠血栓溶解術の意義 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 冠動脈再疎通療法を施行した急性前壁中隔心筋梗塞における非Q波梗塞について : Regrowth of R waveとElectrical Stunningの関連についての左心機能からの検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 無痛性心筋虚血時の局所心筋エネルギー代謝に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 血栓溶解療法後のPTCAとその臨床的意義 : 急性期と慢性期のPTCAの対比検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Synchronized Retroperfusionの使用によりPT-CAを施行しえた左冠動脈主幹部病変による重症狭心症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 不安定狭心症におけるPTCAの有用性 : ミオシン軽鎖動態からの臨床的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 256)体表面電極による一時的ペーシングの有用性について : 臨床的検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 263)洞機能不全症候群を合併したウール病の1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 急性期に冠血栓性閉塞像を認め,慢性期には健常冠動脈像を呈した心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に対するRescue PTCAの慢性期左心機能、LV remodeling に及ぼす影響
- Late Reperfusionの臨床的有用性に付いて : ミオシン軽鎖遊出動態よりの検討
- 急性心筋梗塞患者におけるトロポニンI測定の臨床的意義
- 肺動脈弁狭窄症に感染性心内膜炎を併発し呼吸不全にて死亡した1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心, 肺に特異的にアミロイドの沈着を認めた全身性アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 繰り返し心筋生検を施行することにより急性期から慢性期まで経過を観察し得た心筋炎の1例
- 経皮的僧帽弁形成術後の左室形態の推移 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 左冠動脈主幹部病変の家族内発症を認めた3症例
- Synchronized Retroperfusionの有効性と限界 : A-S OMI(+)例とOMI(-)例を比較して : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 不安定狭心症例に対する経皮的冠動脈形成術(PT-CA)の位置付け : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 線溶療法後のrt-PA活性の持続時間 : 緊急CABGにあたっての注意事項
- 労作性狭心症におけるWarm-up現象の機序 : 冠循環中アデノシン値の変動からみた臨床的検討
- 52) 急性心筋梗塞におけるIABP治療の意義と問題点 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 体内式頻拍停止装置による上室性頻拍症の治療 : 長期治療成績からみた臨床的意義
- 260) 植え込み式ペースメーカのリード断線症例の検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 91) 経皮的冠動脈形成術(PTCA)による心筋灌流改善効果の予測 : 運動負荷心筋シンチグラムによる検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 42)PTCA後の残存心筋虚血とその長期経過 : 運動負荷Tl-201心筋断層法を用いた検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- ドプラーカテーテルによる冠血流の計測 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 体動感知心拍応答型DDDペースメーカー植込み例の臨床的検討 : 植込み後の運動能との関係 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 拡張型心筋症に心筋梗塞を合併した症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 冠静脈内心電図による梗塞部位における虚血の評価法 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 急性心筋梗塞患者における血中心筋ミオシン軽鎖二峰性の臨床的意義 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 慢性冠閉塞に対するPTCAの検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 梗塞責任血管に対するPTCAによる壁運動改善効果の予測 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- AAIペースメーカーにおける長期治療成績 : VVIペースメーカーとの対比検討
- 経過観察中に左室内のみならず右室内にも圧較差を認めた肥大型心筋症の1例
- 拡張型心筋症(DCM)におけるDiltiazemの左室充満動態に及ぼす影響
- 230)発作性上室性頻拍を伴う冠動脈疾患 : 体内式頻拍停止装置(PASAR)とPTCAが奏功した1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における Troponin 測定の意義(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 修正大血管転位症の1成人例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 1年余の経過で Stunned Myocardium による左室壁運動異常が回復した心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 急性心筋梗塞に合併する徐脈性不整脈に対する心房心室順次ペーシングの臨床的意義(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 陳旧性心筋梗塞領域におけるHibernating Myocardiumの予測因子としての梗塞領域心電図残存r波の意義
- 冠動脈再疎通療法を施行した急性心筋梗塞におけるElectrical Stunningの臨床的意義
- 心尖部肥大型心筋症と高血圧心における超音波パルス・ドップラー法による左室拡張機能の検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- PTCA後の左室拡張機能改善度 : 超音波パルス・ドップラー法からの検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 急性心不全に対するプナゾシン(α1-blocker)の急性効果 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 体動感知・心拍応答型AAIペースメーカーを植込んだ5症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- Ventriculo-arterial coupling(V-A coupling)に及ぼす心収縮予備能の影響
- 経皮的冠動脈再疎通療法における再潅流不整脈の検討
- ヒト血中Native SOD活性の梗塞サイズに及ぼす影響
- 急性心筋梗塞に対する冠動脈再疎通療法の評価 : 残存狭窄と残存虚血からの検討
- 経皮的冠動脈形成術後の再狭窄予防に対する抗血小板剤の効果と問題点
- Nicorandilの冠循環に及ぼす作用 : Doppler catheterによる臨床的検討
- 梗塞領域における心筋虚血の新たな評価法 : 冠静脈内心電図よりのアプローチ
- 冠静脈洞からの逆行性潅流(SRP)の心筋コントラストエコー法を用いた有効性の検討
- 梗塞サイズにおよぼす梗塞前狭心症の意義
- 陳旧性心筋梗塞症例における運動誘発ST上昇の発症機序の検討
- 心房収縮, 心室収縮のsynchroneityがventriculocouplingに及ぼす影響
- TI-201心筋シンチグラフィーによる梗塞巣内での心筋viabilityの定量的評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- PTCA施行時におけるInner Guide Catheter型血管内視鏡の使用経験 : モノレール型内視鏡との比較
- モノレール血管内視鏡によるPTCAの効果判定